「カメック」を含むwiki一覧 - 2ページ

ポケットモンスター 赤・緑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼んだ。因みにそれぞれのパッケージには御三家の最終進化形態ポケモンがデザインされており、赤はリザードン、緑はフシギバナが描かれている(残りのカメックスは後述の青バージョンまでお預け)。これらのシステムが評価され空前の大ヒットとなり、今日のRPGでは世界最高の販売個数を誇るロングヒ

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL/スピリッツ - 星のカービィ 非公式wiki

ーズファイターカービィ(黒)外見からか。パサランスーパーマリオ シリーズアイテム激辛カレーライス状態全身が炎で覆われている外見を表したもの。カメックスーパーマリオ シリーズアイテムスターロッド、敵がスターロッド持参カメックの魔法の杖に見立てられている。ほねクッパスーパーマリオ シ

クッパ城(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローブ」が手に入る。もっとも、ピーチの最強武器はある店で買えるのだが。◇バトルコース一定間隔で並んでいる像の前に来るとクッパ軍団の一員であるカメックの「カメザード」が敵を召喚してバトルになる。全部で12戦行い、逃げることはできない。途中に回復はないのでFPとアイテムの管理が重要。

ヨッシーのロードハンティング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 どうくつコース序盤エリアの高難易度版といった造りのコース。中ボスはファイアスネーク。体力が減るとどんどん短くなって狙いにくくなる。ボスはカメック。前述の理由からコクッパより格上である。地味にカメックがボスとして出てくるのは今回が初。テレポートでちょこまかと動き回り、やられると

マリオパーティ9 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すくなった。シングルCOMキャラを相手にボードマップをクリアしていく1人用のモード。基本的なルールは「パーティ」と同様だが、COMキャラの「カメック」「ヘイホー」のどちらかが最終結果で1位になってしまうと、そのマップをやり直さなければならない。マップで発生する「ボスバトルゲーム」

カメバズーカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サミジャガーと共に知名度はデストロン幹部よりも高い。また、ダブルライダーと張り合ったその実力と見た目のインパクトなども人気となっている。多分カメックスのモデルもコイツ。―――追記・修正を怠る者には死、あるのみ。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600

メガニウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゴン等と組めば味方を強化しつつ相手にのみダメージを与えられる。「くさのちかい」と「いやしのはどう」を併せ持つ唯一の存在でもあり、現在はメガカメックスやアシレーヌ等とダブルで組む湿原PTが主流と思われる。これらの個性を上手く活かせば意外な活躍を見せる…かもしれない。第五世代以降は

ペーパーマリオ カラースプラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それぞれ固有。紅一点なのに海賊っぽくてカッコいいウェンディ戦やメタル調のロイ戦は人気が高い。ヘイホーと一緒に妖しい踊りを披露するロイも必見!カメック小さいメガネのおっさん。口調やテーマ曲的に恐らく前作及び次回作のペーパーカメックと同一人物。前作同様魔法を利用してマリオを苦しめるが

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハッサムを火炎放射一発で倒し、さらには相性の悪いゴローニャを竜の怒り一発で倒し、その後同じ初代御三家でタイプ上圧倒的に不利なシゲルのエース・カメックスを激闘の末、打ち倒し、サトシを勝利に導いた。こちらも上記の回に勝るとも劣らない神回であり、「(例え認めてくれなくてもオレは)お前と

ズミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言及されていないが、アニメではある街に自身の店を構えており、バトルのために訪れた主人公アランの挑戦を受けて立った。パートナーはメガシンカするカメックス。なお、キーストーンは首元に巻いたスカーフの結び目の留め具に、メガストーンはカメックスの額にバンドのようなもので付いている……なぜ

ペーパーマリオ スーパーシール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見たい人は、マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIXを買おう。クッパJr.ストーリー中、3回に渡ってマリオに絡んでくる。ぶっちゃけ空気。カメッククッパの腹心。カメザードとカメックババ、どこに行った?君のようなry丁寧語だが非常にイヤミったらしい性格。引き篭もりのクッパに代わり

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の範囲こそ狭いが、変化技が非常に優秀で様々な型に対応でき、くさタイプの中では万能的な立場にいる。同じく御三家で万能的な扱いを受けるポケモンにカメックスがいるが、あちらと違ってタイプ間での競争率もそこまで高くないため、そんなに不遇でもない。耐性面でもどく複合のおかげで単くさよりも有

没ポケモン/ガセポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関するトリビアを何かご存知ですか?」http://app001.theinterviews.jp/rascal1017/2268748後のカメックスとヒトデマン。資料が公開された当時は、どちらがどちらかははっきりしていなかったが、『学習まんがスペシャル』により、カメックスに似た

ホエルオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

努力値無振りでの特殊耐久は、同条件のリザードン以下。では努力値を降ると硬くなるか…といえばさほどでもなく、耐久特化しても同条件のキングドラとカメックスの間くらいの微妙な硬さにしかならない。回復技も「ねむる」「アクアリング(HGSSより)」くらいしかないので、ヤドラン・スイクン・ミ

マリオカート64 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラとなった。また、本作から軽量級、中量級、重量級の3つに分類されるようになった。ちなみに発売前の仮タイトル『スーパーマリオカートR』時代にはカメックが参戦していたが、D.コングに差し替えられている*3。本作では最高速度や加速の性能がおかしなことになっている。4人対戦では1人は別の

ポケモン不思議のダンジョン 青・赤の救助隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク。救助活動の他、自身のタイプを活かした消火活動も行っている。ニュースに活躍が記載されたり、広場でも話題になるなど人気も高い。《メンバー》カメックス…ハイドロズリーダー。背中のロケット砲から発射されるハイドロポンプは分厚い鉄板さえも貫く。見た目に加え、一人称が『ワシ』の厳格な性

ダイケンキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところあまり活かしきれていない。更に水タイプは元来非常に層が厚いこともあり総じて「中途半端」と評されている。言うなればアタッカー寄りになったカメックス。水単の御三家ってこんなんばっかだなおい…こんな調子なので対戦人気も登場当初からあまり高くなく、使用率ランキングも個性豊かな他の水

マリオカートアドバンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サムネイルは影のかかったクッパ。道幅の狭い部分が多く、ガードレールのない部分もあるため混戦時には衝突による落下に気を付けたい。ゴール付近ではカメックが飛んでいるが、特に妨害はしてこない。後に『Wii』『ツアー』でリメイク。そちらではカメックは登場しない。スペシャルカップ他のカップ

ティエルノ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。アニメ版声優は勝杏里氏。ポケモンサマーキャンプではサナ、トロバと共に組んだチームゼニガメのリーダーである。パートナーはゼニガメ→カメール→カメックス。ダンスを取り入れたバトルは非常に強力で、ローブシンやサトシのケロマツ相手に圧勝。シトロイド相手にも勝利している。セレナに好意を抱

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*11。だが、そんな風に言い出したらほぼ無法になる*12。みずタイプ - 武器モチーフ:どう見ても武器ではない。明確にそれらしい見た目なのはカメックス→大砲ぐらいで、ダイケンキ→刀、インテレオン→銃、ゲッコウガ→手裏剣は強弁できなくもないが、この辺はどちらかというと「武器モチーフ

ペーパーマリオRPG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならぬ「スーパークッパブラザーズ」なステージもある。基本的にギャグ担当。しかし最終ステージではその強大なパワーで多くのプレイヤーを苦しめる。カメックババ前作から引き続き登場した、クッパの側近の魔法使いのオババ。情報収集担当だが、いつも少しだけ古い。前作はイベント戦闘のみの出演だっ

スーパープリンセスピーチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラス体を氷で包んだドラゴン。突進や氷柱で攻撃してくる。ダメージがたまると妖精の姿になる。ゲージさえあればそこまで手強くは無い。エリア7 デカメック名前のとおりでっかいカメック。宙を浮き、テレポートするため攻撃しにくい難敵。ダメージがたまると哀しむ状態になる。エリア8 ブロス隊長

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイター達の出典作、及び前作のモードの一つ「亜空の使者」に登場した雑魚から選ばれている。上記に「パワーダウンアイテム」は登場しないものの、カメック、ドガース、ボックンメイジ、タック等に100%でパワーダウンしてくる敵が存在しており、前者3匹はパワーアップアイテムを回収不可能(ち

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ザー」となる。ナツメに操られ、三色一体の攻撃を繰り出しレッドたちを圧倒する。しかし最後はレッドのフシギバナ、グリーンのリザードン、ブルーのカメックスの三位一体の攻撃に押し負けて敗北、ロケット団の支配から解放され、いずこかへ飛び去った。第3章ではブルーの手持ちとして登場し、グリー

スーパーマリオくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチ奪還を諦めて逃げ出した」と嘲笑するクッパを、臣下諸共ボコボコにしていた。クッパ「自分で逃げりゃいいでしょ!!」「マリオストーリー」編ではカメックババとガチンコの殴り合いをやったり、「スーパーペーパーマリオ」編では尺の都合でサラリとモノノフ王国100人抜きを達成してたりする。だ

ポケモン図鑑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し相手を苦しめる」(銀/SS)但し自分より弱い相手には炎を向けないらしい。紳士だ…というかなんでも溶かすとなると対戦相手に苦労しかねない。・カメックス「甲羅のロケット砲から噴き出したジェット水流は分厚い鉄板をも貫く」(金/HG)「水の弾丸を50m離れた空き缶に命中させることが出来

スーパーマリオワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て接触しても倒せないが、スコアは入るし1UPもできる。GBA版ではコイツもカロンやホネメットと同じようにマントチョップで倒せるようになった。カメックバニラドーム及び魔王クッパの谷の城で登場するカメの魔法使い。有野課長の天敵である。テレポートで移動し、魔法弾◇○△を撃ってくる。魔法

マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、歴代ファンならどこかアツくなるものがあるはず。特に前作からまさかの出世を果たしたクリボー&ノコノコ&ヘイホー三人組やババでもないあの青いカメックが本気を出してきた際、思わぬ苦戦を強いられたプレイヤーも多いのではないだろうか?クッパ様の徹底した悪のカリスマもあいまって、まさに「

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に『for』ではトレーナーにサヨナラバイバイして単独参戦。勝ち組街道まっしぐらである。ただし『SP』だと再びトレーナーの手持ちに戻ったが。◇カメックスみずタイプのこうらポケモン。前方に「ハイドロポンプ」を連続発射する。ズーカーッ!!カメックスはどんどん後ろに下がっていくので、ステ

キングテレサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出だろうか?ワシャシャシャ…オラがふんづける。ケケッ!ドデカクラフトでもキングテレサを模した物がお披露目された。マリオ達を徹底的に潰すためにカメックとペーパーカメックが呼び出し、クッパ7人衆のモートンとレミーが操縦した。テレサ達が土台を担いでいるため移動時は浮遊する。こちらは「さ

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つつ、「(ピーチ姫に)振られたらどうしますか?」と余計な事を言ってしまったノコノコを炎の攻撃で骨だけにしたり、ピーチ姫の仲間であるキノピオをカメックの魔法で苦しめて無理矢理結婚を要求したり、牢獄に捕らえた者を溶岩に落として結婚式の生贄にしようとするなど残酷且つ横暴な一面が強調され

ブロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かせる波動技のオンパレード。しかし、他にも弱点対策に「れいとうビーム」、先制技の「アクアジェット」など攻撃範囲が広く器用。同じ特性を持つメガカメックスには種族値合計が大きく劣るものの、アイテムを持たせられる点で差別化は容易。みず/フェアリー複合のマリルリ・アシレーヌ・カプ・レヒレ

ブンボー軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凍らせること。ちなみに切り刻む即死攻撃はこいつの特権ではなく、オリー王の最終形態も使用する。*5余談だが、ヒャクメンハリボテメット撃破後に、カメックに近付かずに部屋の奥へ進むと後ろからカメックが話しかけてくる。その際は戦闘開始時に開いて逆さまになるハサミがチョキチョキと動きながら

マリオ&ルイージRPG2 - ゲーム情報ウィキ

ディと一緒にキノコにされてしまう。メリー・クリスタケ村の村長メリー・クリスタケ村がゲドンコ星人に襲われたときに慌てて、煙突に詰まってしまう。カメックベビィクッパの守り役。腹心。側近。クッパ城とヨースター島で戦うことになる。過去の世界で登場。ノコディ新聞記者のノコノコの娘。ゲドンコ

しんりょく/もうか/げきりゅう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギバナ:ようりょくそ(晴れのときすばやさ2倍)リザードン:サンパワー(晴れのとき毎ターンHPの1/8だけダメージを受けるがとくこう1.5倍)カメックス:あめうけざら(雨の時毎ターンHPの1/16だけ回復)隠れ特性を獲得してからは通常特性が選ばれるケースは少なめである。第五世代では

既製商品リスト - ナノブロック沼のほとり

マ) NBMC-15 縁起物2021(獅子舞、独楽、犬張子、門松、鳥居、金魚) NBMC_16 ポケットモンスター みずタイプ(コイキング、カメックス、ポッチャマ、ヤドキング、キャモメ、ウッウ) NBMC_17 リラックマ(リラックマ、コリラックマ、キイロイトリ、チャイロイコグマ

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの相棒枠に選ばれるという快挙を成し遂げた。スマブラforではトレーナーが参戦しなかったものの、単独参戦した。(水)[[ゼニガメ→カメール→カメックス>カメックス]]初代水御三家。青バージョンのパッケージを飾ったキャノン水亀。耐久寄りでバランスのよい能力と多彩な技を持つが、他の強

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをつけたポケモンにダメージカウンターを1個のせる。このポケモンが特殊状態なら、このパワーを使うことはできない。構築済みデッキに収録された《カメックスex》が持つポケパワー。FRLGをイメージした商品であり、同時期に発売された。FRLGという初のポケモンリメイク作品だったため、初

SM9 拡張パック「ダッグボルト」 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

この弾のみ通常のポケモンGXが収録されていない。6種類のTAG TEAMが収録されている。強力なエネルギー加速効果を持つリザードン#SM9やカメックス#SM9、水タイプ限定ながらグズマの対策となるフリーザー#SM9などの特性持ちや、異質な構築を要するもののとてつもない火力を発揮す

マリオカートWii - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャージャースーパープクプクホットラリーブルーファルコン●バイクスタンダード・バイクSロケットキラーポケモータースピードスワンライド・オン・カメックジェットボール中量級●カートスタンダード・カートMノスタルジアワイルドスタースーパーゲッソーファンタジアBダッシュMk.2●バイクス

キノピコ(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれない。・マリオカートWii隠しキャラとして登場。タイムアタックで全32コースを完走すると使用可能に。ダート走行に優れており、ライドオンカメックに乗り込んだ彼女はヘイホービーチにおいて負け知らずである。基本はダートに入らないことが前提な上に、重量級が猛威を振るうオンラインでは

カーメン(マリオストーリー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い日差しが照り付ける『カラカラ砂漠』、そこに隠された遺跡『アラビン遺跡』にて「さばくの王」を名乗るカメ族。太い口や魔法が得意なところを見るにカメックの仲間だろうか?名前の由来であろうツタンカーメンよろしく、白いローブと怪しげなマスクを身に着けた姿が特徴的。頭頂部のワンワンの飾りが

敵キャラ(スーパーマリオメーカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2ではカロンと別個になった。マリオを見つけると突進し、壁に当たるとバラバラになる。地上では活動出来ず、配置すると出現して即バラバラになる。カメックワープしながら魔法で攻撃してくる強力な敵。魔法はブロックに当たると敵やアイテムに変わる。そしてゴールに当たればなんとゴールが消えてし

なにかんがえてるの - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

巨大戦でないのにロボを使ったシーンがそれぞれ存在する。)カメザード「キイーッウキイーーッ! あの時の赤んぼう!?」(「ヨッシーアイランド」のカメックと同一人物?)ブーマー「もはや、語るまい……。 」(「機動戦士ガンダム0083」アナベル・ガトー)ヒッポポ「ボクだって乗りたくて、乗

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキや『無色2個エネルギー』等でエネルギーを補うデッキなら「エナジーバーン」が使用不可になるこんらん状態にされる、タイプ相性が不利である『カメックス』などの強力な水タイプのポケモンカードが挙げられる。特に当時強力だった、『エネルギーリムーブ』、『超エネルギーリムーブ』は、このリ

ビッグプチプチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパーマリオ ヨッシーアイランド』に登場するキャラクター。ステージ4-4『ビッグプチプチのとりで』のボスである。雑魚敵キャラのプチプチくんをカメックが魔法で巨大化させた。ステージの『ビッグプチプチのとりで』はステージ開始早々ビッグワンワンに追いかけられ、鍵を合計4つ取らなければな

合体ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではないし、ほのおのうずだけなんか微妙なのは内緒3倍パワーの"ゴッドバード"も強力。フシギックスアニメ版で登場。ゴースが変化したフシギバナとカメックスが合体!見た目は花が生えた亀(カメックス)だが、名前にはカメもハナも入っていない。ちなみに合体シーンは某漫画のフュージョンを彷彿と

クッパ城だれもいなくて夏(スーパーマリオ 4コママンガ劇場) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り響く。『ただいま、お城の自爆スイッチが作動しました!』なんとスイッチを全押しした結果、城の自爆スイッチまで押してしまったのだ!!クッパは、カメックに自爆スイッチの実装を採用したことを思いだし、そして後悔した…。(城の自爆スイッチつけますか?)(ガハハ、つけろつけろ!)(ああ、ワ

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(特別出演)/佐倉綾音(EVOLUTION)ポケモン城に招待されたトレーナーの1人。ファンシー系の使い手。ネーミングセンスが個性的。手持ちはカメックス(NN クスクス)、キュウコン、ジュゴン、プクリン、ギャロップ、ラフレシア。ボイジャーCV:小林幸子(特別出演)波止場を仕切ってい