「わざマシン」を含むwiki一覧 - 3ページ

ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンション・パス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー道場の門下生に教えてもらうことができる。従来の教え技ラインナップは「げきりん」「ばかぢから」など、一部のポケモンのみが自力で覚えられる技でわざマシンの100枠に収まらないものが片っ端からマイチェン限定の汎用教え技となっていた。剣盾ではわざマシンの割り振りが見直され、従来のわざマ

ハヤト(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「でんきタイプでイチコロ」と馬鹿にする者は 絶 対 に 許 さ な い という。通称「華麗なる飛行ポケモン使い」。勝利するとウィングバッジとわざマシン31(どろかけ)が貰える。リメイクではわざマシン51(はねやすめ)を貰える。なんでひこうタイプ使いがじめんタイプの技を……と思うだ

ラプラス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル)のが難点。ちなみに初代での入手方法はこれのみ。一応、レベル技は終盤戦で実用に耐えうるものが最低限揃っているので、頑張って育てれば貴重なわざマシンを消費せずに十分な戦力として活躍する。また、セキチクシティのサファリゾーン前の動物園でラプラスを図鑑に登録することができる。金銀で

バクフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。「かえんほうしゃ」の習得はなんとLv60とやたら遅く、そのせいで「ほのおのパンチ」頼りになりやすい。ちなみにリメイク前では百貨店で買えるわざマシンで「かみなりパンチ」を覚えるためストーリーでも対戦でも苦手なみずタイプに対応できた。問題はまともに刺さる相手がギャラドスくらいと言

イブキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バー経由で第七世代に送ると、特性が隠れ特性、かつランダムで確定3Vという、HGSSよりも優秀な個体となった。これにて無事バッジを手に入れ更にわざマシン24「りゅうのいぶき」(HG・SSではわざマシン59「りゅうのはどう」)まで貰う事が出来る。((ちなみに毒のスリップダメージでイベ

ヤマブキシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

          □□             □ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エスパー おやじの いえに いくとサイコキネシスのわざマシンが もらえるモノマネ むすめに おとしものを とどけるとリニアパスが もらえるナツメさんに おしえて もらったのだ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

きあいだま - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう意味では理に適った技の選択ではあるが。技の放ち方は両手を合わせて作り出したエネルギー弾を相手に発射するというものである。■余談登場以来、わざマシン52の中身は長らく「きあいだま」だったが、剣盾で「とびはねる」になった。「きあいだま」はわざレコード64に移動。わざマシン(レコー

いわタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プの関係で当時の鬼畜技「ふぶき」を弱点に持つポケモンが多いためかマイナー。技も当時命中率65の「いわおとし」と、ひるみ効果のない上一品もののわざマシンでしか覚えられなかった「いわなだれ」の2つのみ。サブウェポンとして使うポケモンもダグトリオやオコリザル等一部のじめんタイプやかくと

ワイルドボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体効果:反動ダメージ1/4■習得方法レベルアップで覚えるポケモンはでんきタイプのみ、かつ種族もかなり限られている。しかしほとんどの作品ではわざマシン93に収録されており、当該の作品ではあまり覚えるのに手間はかからない。剣盾では消費型のわざレコード86に変更されているが、それでも

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プやむしタイプのポケモンがこれのおかげで減ったのは地味なプラスポイントだったりする。代わりに「おいかぜ」は没収された。一方で「はねやすめ」がわざマシンからもわざレコードからも消えたため、即効性のある再生手段は没収されてしまっている。「みがわり」と『たべのこし』を併用した受けループ

デント/ポッド/コーン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力を高める「ふるいたてる」を覚えている。レベルもそんなに高くないので、跡地で貰った猿でサクッと勝ってトライバッジをゲットしよう。ついでにわざマシン83(ふるいたてる)も貰える。積み技の中では地味な性能で基本的にストーリー攻略用と言えるが、対戦でも両刀アタッカーには採用の余地が

グライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ダイヤモンド・パールより登場。ダイパでは使用トレーナーはいなかったが、プラチナでは四天王キクノが使用する。自力では飛行、地面の技を覚えず、わざマシンやタマゴ技等が必要。バトルフロンティアでは要注意ポケモンの一匹。「ハサミギロチン」に3タテは誰もがトラウマを残してしまう。■アニメ

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

男子に心理的な抵抗感を与えていた点は考慮すべきだろう。前述の通り「ふぶき」の習得レベルが58なので、公式戦で使うためにはレベル上「ふぶき」のわざマシンを使用する必要がある。また、青版のルージュラが入手レベル上「あくまのキッス」を忘れていることもあった他、個体値の仕様上厳選はまさこ

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対策の「どくづき」や「アイアンヘッド」の需要が高め。脳筋らしく変化技の充実度は全タイプで最低クラス。ただ動体視力に優れているためか第二世代のわざマシンなしで「みきり」を覚えられるポケモンが多い。ダブルバトルでは「まもる」に対する「ふういん」対策として利用価値がある。弱点はひこう・

一撃必殺技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポニータ等)を除き、ニドキングやドリュウズといった角のあるポケモンしか覚えられない。しかしガチゴラスがどうやって使っているのかは謎。初代ではわざマシンで覚えられた。■ハサミギロチン同じくノーマル。切れ味鋭い大きなハサミで相手を切り裂く。性能的には「つのドリル」の完全互換であり、こ

ヤナギ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている設定に変更された。早起きでもあり、月曜の朝にはチョウジタウン北にあるいかりのみずうみまで散歩に出かけている。 勝利すればアイスバッジとわざマシン16「こごえるかぜ」が、HGSSでは代わりにわざマシン07「あられ」がもらえる。どちらも「ふゆの きびしさを おしえるもの」のイメ

大文字 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手をやけど状態にする。初代から登場し、当時不遇と呼ばれていた炎タイプの大技。大の字の炎で全てを焼き尽くす。初代ではジムリーダーのカツラからわざマシン38として一つだけ入手出来る貴重な技。当時ファイヤーやギャロップは「かえんほうしゃ」を覚えなかったため、まともな炎技を使うには必須

ヤーコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った時代を忘れない為」である。■手持ちポケモンワルビル♂ Lv.29ガマガル♂ Lv.29ドリュウズ♂ Lv.31■バッジ:クエイクバッジ■わざマシン:わざマシン78「じならし」じめんタイプの使い手なので弱点のくさタイプかみずタイプ、じめん技無効のひこうタイプを持ち込みたい。しか

フリーザー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば「ふぶき」も自力習得できるため、伝説に相応しい強さを発揮する。こおりタイプ全体で見てもふぶきを自力習得できたのはコイツとルージュラのみ。わざマシンを使わなければ「10まんボルト」や「だいもんじ」といった強力技を習得できないサンダーやファイヤーとの差は大きい*2。「初めてマスタ

ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ)で叩かれても弱い。当時は自力で覚える攻撃技が「ナイトヘッド」「したでなめる」「ゆめくい」のみであるためアタッカーとしては使い勝手が悪く、わざマシンでも一致の攻撃技を追加習得できない。しかし「さいみんじゅつ」は捕獲用、またNPCは殆ど交換をしないので強敵を眠らせてからの「ゆめく

シャガ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る人物。【ゲームのシャガ】ブラック版のソウリュウジムリーダーであり、ドラゴンタイプの使い手。※ホワイトはアイリス■バッジ:レジェンドバッジ■わざマシン:わざマシン82「ドラゴンテール」■手持ちポケモン オノンド♂ Lv41 クリムガン♂ Lv41 オノノクス ♂ Lv43手持ちは

カスミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の登場もピカブイの格好である。なお、初代・FRLGと金銀・HGSSでは髪型が大きく変わっており、HGSSではその点がより鮮明になった。貰えるわざマシンに収録されているのは初代では「バブルこうせん」、FRLG・HGSSでは「みずのはどう」、ピカブイでは「ねっとう」で、金銀ではわざマ

ナツメ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を負かし、ジムにさせなかった。戦うのは好きではない、とのこと。彼女に勝利するとジムバッジの一つ「ゴールドバッジ」ついでに「サイコウェーブ」のわざマシンをくれる…が、正直本編ではほぼ使い所がない。VC版でラッキーやポリゴン、マタドガスあたりに覚えさせて最新作に転送すればフリーで活躍

エリカ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あくまで設定上の話であり、男主人公でも入ることができる。なお、いつものアドバイザーはスロットの所にいる。勝利するとレインボーバッジと初代ではわざマシン21(メガドレイン)、第二世代以降はその強化版(PPは低下)のわざマシン19(ギガドレイン)が手に入る。与えたダメージの半分だけ回

きんのはっぱ/ぎんのはっぱ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

端な回復アイテムを入手してもあまり意味は……。第二世代では回復アイテムだが、その後リメイク版で再登場した際にはたいせつなもの扱いになり、後にわざマシンと交換してもらえる。第五世代では再び回復アイテムにカテゴリ。しかし説明文を丸々前作(HGSS)から引き継いだ為、回復アイテムとして

サイコショック/サイコブレイク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧☆サイコショックとはポケットモンスターシリーズに登場する技の一種である初登場は第5世代のBWから。第5世代~第7世代のわざマシン03に収録されている。タイプ:エスパー威力:80命中:100PP:10範囲:単体接触判定:なし数値だけ見れば「サイコキネシス」の劣

じしん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターシリーズに初代から登場する技。◆基礎データタイプ:じめん威力:100命中:100PP:10分類:物理接触:×範囲:自分以外主な習得法:わざマシン26(第1~7世代)→わざレコード10(第8世代)◆概要地面を力技で揺らし、文字通りの地震を起こして空中の敵以外の周囲にいるものに

ロケット団(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしており、妻からはいかりまんじゅう*2が貰える。ゲームでのロケット団■赤・緑・青・ピカチュウ初登場はおつきみやま。その後、ハナダシティにてわざマシン盗難事件を起こし、民家の壁をぶち抜いて逃走している。そしてそのわざマシンを主人公はネコババ……また、ハナダシティ北にある金玉橋…ゴ

ロマン技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる。れんごくは第五世代ではムウマージの数少ないほのお技だったが(PDW限定)、今は「マジカルフレイム」で十分。でんじほうは第二世代でのみわざマシンに収録されており、現在はVC版を経由して習得できる。ばくれつパンチも第二世代わざマシン、エメラルドで教え技になっており、覚えられる

サニーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0された。今までと比べると結構硬くなった。更に初の物理みず技である「アクアブレイク」を習得できるようになった。遺伝元はあのドヒドイデだが。■わざマシン3215…とまぁ、対戦においては散々な評価しかされないサニーゴだが、覚える技は魅力的なものが多い。アタッカー、耐久型のいずれにおい

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーなのでパーティの相性補完として活躍する。自力で覚える技は「でんきショック」と「かみなり」しかなく、1個しか手に入らない「10まんボルト」のわざマシンを誰に使うかが悩みどころ。ピカチュウ版では中盤まででんきタイプはピカチュウ一択。「10まんボルト」も自力で覚えられるようになり、使

アネ゙デパミ゙ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒いリザードンだが、鳴き声はコダックに似ている。しかし詳しい生態は今も尚全てが謎に包まれており、研究が続けられている。また、最新の研究結果でわざマシン07、ヂゲ、ノ゛ゴ等と、今までに発見されていない技を覚える事が分かった。しかも使用するたびに技の威力やタイプが変わり、高確率で辺り

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナも同じだが、こちらはさらに「ほのおのうず」*2を「かえんほうしゃ」に上書きしてしまうという第2の悲劇に見舞われた例も多々。「だいもんじ」のわざマシンでリカバリーを図る手もあるが、PPは僅か5、「かえんほうしゃ」の1/3しかない。FRLGでは最高まで懐かせた状態で2の島にある「き

ねむり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのが欠点。その為対戦では「カゴのみ」とのコンボで使われる場合が殆ど。また初代やFRLGの本編では「ポケモンのふえ」と併用すると強力だった。わざマシンに対応しないポケモンとネッコアラ以外は覚えられる。第七世代まではレジギガス・マギアナ・土地神達も覚えなかった。いびきねむり状態での

テッセン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数十年経った今もなお廃墟同然のニューキンセツ跡地の監視を続けている。実は技マシンを2つ貰うことが出来る。ジム戦後にボルトバッジと共に渡されるわざマシン34「でんげきは」(ORASではわざマシン72「ボルトチェンジ」)、ニューキンセツの依頼後にわざマシン24「10まんボルト」の2つ

ヨクバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多い。2回目でポケモンが降ってきたらご愁傷様であるが…。後述するように素のスペックは中々高く、またレベル20で「のしかかり」を覚え、そこにわざマシンで「しっぺがえし」を覚えさせる事で、序盤から大抵の相手に等倍以上の高い打点を取れるようになり、旅パの戦力としては中々に優秀。またほ

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなったゲームボーイカラーの赤外線通信機能を活かしたふしぎなおくりものカントーへの移動ポケギアの追加木にずつきでポケモンとエンカウント新たなわざマシン/ひでんマシンポケモンに持ち物を持たせることができるようになった登場ポケモンは251匹に。既存ポケモンの進化形や進化前も第1世代各

しまめぐり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらもノーマルタイプ(ラッタはリージョンフォームのため、あく/ノーマルの複合)で、オーラにより防御力を上げている。洞窟の中に「かわらわり」のわざマシンが落ちているため攻撃面は問題ないが、ぬしの攻撃力は素で高いため、普通に育成しただけだとまず勝てない。わざはノーマルばかりなので、コ

ポケットモンスター Let\'s Go! ピカチュウ・Let\'s Go! イーブイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場しない「ギガドレイン」相応に)強化されており、その辺で捕まえたナゾノクサでタケシを軽く蹴散らせる。その上に相棒たちが「にどげり」を覚える。わざマシンも「がんせきふうじ」から「ずつき」に弱体化している(「がまん」よりはマシだが)。……が、そこを超えるとどんどん難易度が高くなってい

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たダメージソースになるが、敵の最大HPが上昇してくる終盤では威力不足だった。ひこう技に至ってはレベルアップで覚える技がなく、「そらをとぶ」のわざマシンすら使えなかったため、使える一致技が皆無だった。では旅パの脅威になったかといえばそうでもなく、ドラゴンタイプのポケモンを使うワタル

フウロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェネレーションズ)、佐藤利奈(ポケモンマスターズ)◆概要フキヨセシティジムリーダーであり、ひこうタイプの使い手。■バッジ:ジェットバッジ■わざマシン:わざマシン62「アクロバット」通称「大空のぶっとびガール」赤みのかかった茶髪を頭頂部付近で結った髪型が特徴。ディグダとか言わない

なげつける(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:×範囲:単体追加効果:不定持たせた 道具を 素早く 投げつけて 攻撃する。道具で 威力と 効果が 変わる。第四世代から登場し、これ以降毎回わざマシン56に収録されている。レベルアップで覚えるポケモンはガラガラやエテボース、ナゲツケサルとタイプがバラけている。またレベルアップで覚

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る詰みパターンなので、要注意。この問題はスタッフにも認知されていたようで、ピカチュウ版ではブロックが置かれて入れなくなった。25ばんどうろのわざマシン19(ちきゅうなげ)がある場所で、道を塞いでいるボーイスカウトを前におびき寄せて隙間を作って侵入し、囲いの中に入ったままレポートを

ひこうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「バトンタッチ」によるサポートが優秀なテッカニンやカイリューに続く600族ドラゴンのボーマンダ辺りか。新技として必中技の「つばめがえし」のわざマシンが追加。威力は「つばさでうつ」と同じ60と控えめだがひこうタイプに限らず多くのポケモンが可能で対戦ではひこう4倍のキノガッサが猛威

スキルスワップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザとして使用すると素早さが1段階アップする。■習得方法レベルアップで習得できるポケモンはランクルスやフレフワン等ごく少数。RSEとDPtではわざマシン48、BW2とORAS、USMでは教え技、剣盾ではわざレコード40で習得できる。■概要特性システムが登場した当時から存在する技。特

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

広いのは確かなので技の価値自体は高い。めざパ以外で覚えるくさ技はこれだけなのでシングルでも使えるかもしれない。第八世代では「だいばくはつ」のわざマシンが消えた…と思いきや何と自力習得に変更された。そんなに爆発したいかお前また、「くさのちかい」しか覚えない仕様が正式なものとなり、攻

ラッタ(アローラのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラムーン』では序盤でゾロアやマーイーカが出現するようになったが、育成の早さはこちらに軍配があがる。レベルアップで強力なあく技を次々に覚え、わざマシンが少なくても困らないため、終盤まで主力として使える。『Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』ではハナダシテ

トランセル - なんでもある Wiki

んの説明文4 種族値5 ダメージ倍率5.1 第1世代5.2 第2世代以降5.3 さかさバトル6 おぼえるわざ6.1 レベルアップわざ6.2 わざマシン・わざレコードわざ6.3 タマゴわざ6.4 人から教えてもらえるわざ7 入手方法7.1 隠れ特性の入手方法8 備考9 アニメにおけ

キャタピー - なんでもある Wiki

んの説明文4 種族値5 ダメージ倍率5.1 第1世代5.2 第2世代以降5.3 さかさバトル6 おぼえるわざ6.1 レベルアップわざ6.2 わざマシン・わざレコードわざ6.3 タマゴわざ6.4 人から教えてもらえるわざ7 入手方法7.1 隠れ特性の入手方法8 備考9 アニメにおけ

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプは失っているということで一致補正も2倍から1.5倍に減る。2023年現在ではパーモットの「でんこうそうげき」で確認可能。・テラバーストわざマシン全般が使えないコイキング*4とメタモン、コスモッグ&コスモウムに加えてテラパゴス以外の全てのポケモンがわざマシンで覚えられる技*5