オーロンゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
トーリー中ではそこそこ有用だが*2、対戦においては「DDラリアット」や「かみくだく」と選択になるだろうか。他にも鈍足と相性が良い先制技こと「ふいうち」も使用可能。「ソウルクラッシュ」は確定で特攻を1段階ダウンさせる威力75のフェアリー物理技。こちらも「じゃれつく」が競合相手となる
トーリー中ではそこそこ有用だが*2、対戦においては「DDラリアット」や「かみくだく」と選択になるだろうか。他にも鈍足と相性が良い先制技こと「ふいうち」も使用可能。「ソウルクラッシュ」は確定で特攻を1段階ダウンさせる威力75のフェアリー物理技。こちらも「じゃれつく」が競合相手となる
減ってしまうが威力は高い「インファイト」「ばかぢから」。サブウェポンにはゴースト対策の「しっぺがえし」火力を補う「グロウパンチ」鈍足を補う「ふいうち」の他、独特な範囲の「アクアブレイク」「れいとうパンチ」、たこがためのターン稼ぎになる「あなをほる」「ダイビング」等が候補に挙がる。
くばじょうのすがたよりは少ないものの、代わりにそのたった2つのゴーストとあくがいずれも4倍。防御面の低さも相まって、先制技の「かげうち」と「ふいうち」が致命傷となりかねない。つまりこれらを覚えられるドラパルト、ミミッキュ、ギルガルドなどの物理ゴーストは辛い。サザンドラも有効打が「
ており、技不足に困る事はない。ただ草技は高威力な分通りが悪く、悪技は通りが良い分威力が控えめなので、意外と火力は不足気味。なお、意外な事に「ふいうち」は覚えられない。サブウェポンは対悪や同族対策の格闘技、何かと役に立つ「とんぼがえり」など優秀な技が揃っている。対フェアリーに「アイ
ロケット団関連の楽曲を詰め込んだ重々しいメドレーになっている。■使用ポケモンポケモン性別Lv.特性技構成備考ダグトリオ♂68すながくれじしんふいうちすなあらしステルスロック『さらさらいわ』を所持している。ニドクイン♀68とうそうしんヘドロウェーブだいちのちからかえんほうしゃなみの
]] Lv70(らいめいげり/ドリルくちばし/きしかいせい/きあいだめ)[[ガラルファイヤー>ファイヤー(ガラルのすがた)]] Lv70(ふいうち/ぼうふう/もえあがるいかり/わるだくみ)第7世代で一度登場が途絶えた徘徊伝説が、剣盾ではシンボルエンカウントで帰ってきた。エキスパ
っており、物理技はなんと思い出し含めてたったの4つ。まともに使うならわざマシンが必須となる。一致技はあく技は「かみくだく」「しっぺがえし」「ふいうち」、くさ技は「タネマシンガン」「タネばくだん」。しかし「パワーウィップ」を始めとした安定した高火力の技はない為、意外と一致火力に関し
」「ヘドロウェーブ」等どく技しかないので全て無効化できる。*2 少し育てればLv.30で「あなをほる」を覚える。*3 スカタンクも有効打が「ふいうち」しかないので、ひたすら交換を繰り返すなどしてPPを枯らせば完封できる。*4 それぞれスカンプーがLv.34、ベトベターがLv.37
グレイブを上回る攻撃力を持つ。攻撃技は一致技では「つららおとし」・「アイススピナー」・「こおりのつぶて」・「かみくだく」・「じごくつき」・「ふいうち」と一通り揃っている。特に「つららおとし」は自身の素早さと合わせて30%のひるみを押し付ける事が出来るなど相性がいい。一方サブウェポ
65 【シザークロス・つばめがえし・どろぼう・バレットパンチ】ゲンガー ♂ Lv.65 【シャドーボール・ヘドロばくだん・ほのおのパンチ・ふいうち】切り札はゲンガー(テラスタイプ:ゴースト)。何故か「ほのおのパンチ」を覚えた両刀型である。一番手のゾロアークは特性でゲンガーに化け
い」と交換すると、お互いに上手く相性補完が出来るようになったりする……メインウェポンは「ブレイブバード」「ダブルウイング」「アクロバット」「ふいうち」「はたきおとす」「イカサマ」等。特攻低めなのであまり使わないだろうが、一致特殊技も一通り習得できる。しかし、一致技+いわ技以外の技
め。ステータスは攻撃が高く、次いで素早さが高いという典型的な物理アタッカー。その反面耐久面は総じて低め。育成方針が分かりやすいとも言える。「ふいうち」「であいがしら」といった強力な先制技をタイプ一致で放ち、その後「とんぼがえり」で離脱するといったあくタイプらしいダーティーな戦術が
など豊富。更にはカメレオンのような見た目に恥じず周囲に溶け込んで擬態したり、雪や砂を掘り進んで奇襲をかけてきたりもする。夜間でも眠らないのでふいうちがしづらかったり、水や底なし沼でも溺れないなどといった点もボコブリン、モリブリンとは大きく違う。拾い物の武器の他、「リザル〇〇」とい
を判別できるのでスカーフふんかとの相性が良い。弱点は先制技に滅法弱いことで、スカーフを巻いていても先制されてふんかの威力を下げられてしまう。ふいうちやアクアジェットなど弱点を突いてくる先制技が多いのも辛い所。ダブルバトルならふんかが相手全体攻撃になる上に、おみとおしで相手二体の持
!! とうっ!!!ハーーイ!もっとビシッ!とした技はないのか? ないんならそろそろ殺しちゃうけどいいか?お命頂だい!!! とうっ!!!いまのふいうちはなかなかだったぞ!おかげで歯が…… ちょ…ちょっとアタマにきちゃったかな………ちっ!しまったな~ つい力が入っちまった…! もうち
うなど最高にバズる相棒として見てくれるようになってくれた。ちなみに初期バージョンではマルマインがなぜか第四世代のおしえ技でしか習得できない「ふいうち」を覚えているという不具合があり、アップデートで「エレキフィールド」に修正された。DLC『藍の円盤』(ネタバレ注意)■手持ちポケモン
ポンは草タイプはほぼ上記の「トリックフラワー」一択となるか。悪タイプは今作でも習得者が少ない「はたきおとす」とタマゴ技だが高威力の先制技の「ふいうち」と、こちらも非常に優秀であり両方採用したいところ。サブウェポンは自力で覚える「じゃれつく」のほか、「かみなりパンチ」や「けたぐり」
』で遂に登場した「いしあたま」と両立できるポケモン。ほのお・いわ技との相性補完も良いため、自然と採用しやすい。エンブオー「もろはのずつき」「ふいうち」等と共にバシャーモやゴウカザルとの差別化要素となる。弱点であるみずやひこうの対策となるため相性補完として優秀。隠れ特性『すてみ』に
れた挙句ルミナコリジョンでゴリ押しされかねない。耐久面はそこまで硬くないので弱点の技で攻撃すればあっさりやられてしまう。特に「かげうち」や「ふいうち」のような弱点を突かれる先制技は大の苦手。ただ、積み技の牽制になる専用特性「びんじょう」もあるのが痛し痒しか。ついきが せっそくで
登録日:2012/07/22 Sun 22:24:57更新日:2023/11/20 Mon 13:20:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場したポケモン。◆データ全国図鑑No.336分類:キバへびポケモン英語名
ルト」などサブウェポンも豊富。純アタッカーのフェアリーとして、ガブリアスやオノノクス、ヌメルゴンともタイマンが張れる点が最高の強みだろう。「ふいうち」や「グロウパンチ」に強いのでメガガルーラとの相性も悪く無い。フェアリー技が等倍止まりのバシャーモに「じしん」で対抗できるのも良い。
ーマル技に加えて有力なサブウェポンの「じしん」を半減できることから重宝されていた。ただ、日が経つにつれてガルーラ使いに警戒され、対策として「ふいうち」や「かみくだく」を覚えたメガガルーラの餌食となっていった。特性は基本的に「おみとおし」一択。「ものひろい」も一応対戦で機能はする特
登録日:2014/04/09(日) 14:23:27更新日:2023/12/15 Fri 13:21:34NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧サンゴの枝は太陽の光を浴びると七色にキラキラ輝きとてもきれい。折れても一晩で元通りに生えてくる。ポケットモンスターシリーズに『
アイアントに対して色々足らん。最近まさかの専用技「ほのおのムチ」をゲット。しかし、その専用技もエンニュートとマルヤクデが習得してしまうも、「ふいうち」等の小技で戦うことはできる。''テラキオン(いわ/かくとう)''いま あなたの めのまえで そんざいかんを はなつ そのポケモンは
ーガ並の特殊アタッカーになれるYの2種類のメガシンカ形態を持ち、カイロスは特性スカイスキンでノーマル技がひこう技になり「でんこうせっか」も「ふいうち」並みの威力になるなどとより戦術が広がる。また、ギャラドスやクチートなどはメガシンカ元が繰り出した際に発動する特性を持つ為、メガシン
交代技「ともえなげ」は「ドラゴンテール」のようにタイプによって無効化されない点が便利。第六世代では中途半端な素早さを補う「マッハパンチ」や「ふいうち」等の先制技が無いのが難点だったが、第七世代では「バレットパンチ」を修得。無効化されるタイプがなく、得意なゴーストに無効化されず苦手
難しいポケモンではある。 逆に相手を見誤らなければ、その驚異的な物理耐久で活躍してくれるだろう。 サブウェポンはゴースト対策にもなる先制技「ふいうち」や交代技「とんぼがえり」、ゲンガーやウツロイド対策の「しねんのずつき」、ギャラドスやエアームドに有効な「ワイルドボルト」等。◆アニ
umblr.com/post/62450300698/everytime-i-see-emma-i-remember-her-andエマの ふいうち!食らっているのはアーセナルのマスコット、ガンナーザウルス。追記修正よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#
、その代わり習得者は大幅に減少している。第9世代でも復活ならずだったが、習得者はそれなりに増えた……意外とあくタイプ以外が多く覚えたりする。ふいうち威力70(第六世代までは威力80) 命中100 PP5 優先度+1 相手が攻撃技を選んでなければ失敗 物理 接触:○ 範囲:単体『き
どくどく」や「すなあらし」等。ただし、「どくどく」「すなあらし」が効かない相手を倒すための攻撃技が使われることもある。ウソハチなら先制技の「ふいうち」や相手の攻撃力を利用できる「イカサマ」があり、トドメを刺しやすい。ココドラの場合、無効化されない攻撃技の内「つばめがえし」は必中だ
も攻撃力ダウンする様になった。なお、相手の技が低命中率などの理由でギルガルドに当たらなかった場合、接触技でも攻撃ダウンは発生しない。例えば「ふいうち」はギルガルドがキングシールドを使用すると技自体が失敗するため、防御しつつ攻撃を下げることはできない。また、まもる強制解除系の技は接
雨ニモ負ケル、草ニモ負ケルという4倍弱点の突かれやすさ&特殊耐久の低さに加え、ライバルであるドサイドンと差別化出来そうな技が大 爆 発☆と「ふいうち」のみという悲しき宿命を持つポケモン。ポケスペでサカキ様に上記のセリフと共に「だいばくはつ」させられてしまった事や、その流れでじめん
ネ「りゅうせいぐん」が復権。元々分があったガブリアスには「10まんボルト」で4倍弱点を突ける。6世代で大きなネックとなっている「かげうち」「ふいうち」が半減になったのも地味に大きい。その他強いポケモンメガフーディン通常ルールでは「もっとも影の薄いメガシンカ」と言われる事もあったが
先度で負けてしまうために先制攻撃ができないというケースが少なくないこと。「はやてのつばさ」+「ブレイブバード」のファイアローや「しんそく」「ふいうち」等の先制技には全くの無力な上、素早さ次第では「いたずらごころ」のヤミラミ等に先に変化技を撃たれてしまうのである。「せんせいのツメ」
ドレディア「はりきり」のデメリットがほぼ無視でき、純粋な強化特性になる。最も能力のバランスが良く扱いやすいのはやはりアイアントか。ラッタは「ふいうち」「とんぼがえり」等が使用可能。ジヘッドは特に火力に優れ、「しんかのきせき」とも相性が良い。アップリューは重力中に威力が1.5倍にな
、攻撃成功時にサイコフィールドを展開する。他のエスパータイプにはない独自の動きができ、強豪ひしめく伝説戦でミュウを採用する理由となり得る。「ふいうち」に弱いのと、悪タイプへの交換で無効化されるとサイコフィールドも展開できない点に注意。テテフ出した方が早いは禁句○シャドーアローズス
き」ドリュウズに比べると砂嵐下での素早さと一致技の火力の両方で劣っている。一応、平常時の素早さで上回る点やあちらにはない「ストーンエッジ」「ふいうち」等を覚える点等から完全劣化ではない。そのため砂パであれば消去法で選択肢に入ることはあると言えるだろう。シングルでドリュウズを差し置
なさそうだが -- 名無しさん (2017-12-19 23:55:04) XY時代だが、いわなだれや冷ビ覚えていない にわかメガガルのふいうちスカして呪いかますのが最高だったなw ゴーストに有効だからって即不意打ちしてくるヤツの多いこと。今も有効なんかなぁ・・・(遠い目
もないので柔軟な運用も難しい。その為フルアタになり易い…というかほぼフルアタで確定である為、「とつげきチョッキ」とは相性が良い。故に構成上「ふいうち」に引っかかりやすく、物理ゴーストの宿命として「イカサマ」にも弱い。ダブルバトルにおいては無効2つ・半減4つという優秀なタイプから「
と防御は僅か53。何と''ポッチャマ''(エンペルトどころかポッタイシですらない)と全く同じ。たねポケモンと同レベルである。タイプの都合上「ふいうち」どころか「アクアジェット」や「かげうち」ですら致命傷になり得る。ビックリヘッドで体力が減っていれば半減するハッサムやメタグロスの「
を覚えたりする。サブ技の候補は「じしん」や「じゃれつく」など。「まくら木」を利用しているのか「ウッドハンマー」も習得可能。素早さが低いため「ふいうち」を覚えさせておくといいかもしれない。タイプ一致の技は基本的に「おんがえし」か「あばれる」のどちらかとなるが、前述の型で威力を重視す
「マルチスケイル」と同じ効果なので、耐性面はかなりカバーされている。どれだけの硬さかというと、耐久無振りでもA無補正252振りイベルタルの「ふいうち」を確定で耐えるほど。もちろんダークオーラ込み。さらにこの特性、隠された効果としてかたやぶりやソルルナ専用技の「特性無視が効かない」
するのはありがたい。更に先制技を受け付けなくなるため、素早さが高くて紙耐久の多いエスパータイプにとっては防御面でも強化された形となる。苦手なふいうち・かげうちを無効化できるという恩恵も非常に大きい。先制技であれば「いたずらごころ」で発動する変化技や、いたずらごころの変化技によって
6 12:59:38) エンブオーもこいつも夢ではヤケモンだ -- 名無しさん (2016-12-16 13:51:12) エンブオーはふいうち出来るのに本家のコイツは出来ないのかよ -- 名無しさん (2016-12-19 22:19:46) エンブオーってコイツより素
:36) 運び屋さんの出番あれで終わりなのかよww -- 名無しさん (2016-04-29 06:32:58) ニコ動のコメで略称を「ふいうち」としてる人がいて「それだ!」って思った。 -- 名無しさん (2016-04-30 17:24:44) 圭くんと姉妹が絡むと熟
げきりん」、特殊では「りゅうのはどう」を覚えないため、型によってドラゴン技は慎重に選びたいところ。問題はむしろ「おいうち」「はたきおとす」「ふいうち」といった有用なあく技を悉く覚えない事か。一方で変化技は乏しく、能力の積みは基本的に特性頼りになる。耐久型の場合、回復手段が「ねむる
レーナーのピッピ等からネタバレ食らったりするのが困りもの -- 名無しさん (2023-01-07 15:26:00) 黒バドレックスがふいうちを透かすために採用した人もいたらしいが、実績はどうだったのやら… -- 名無しさん (2023-02-17 19:27:51)