反動ダメージ技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
are Blitz初登場第四世代タイプほのお威力120命中100PP15分類物理攻撃範囲単体直接攻撃○反動1/3追加効果やけど(1割)その他こおり状態でも使用できる第四世代で登場。この世代で一気に3つも登場した、タイプ違い「すてみタックル」のひとつ。それまでの威力120・命中10
are Blitz初登場第四世代タイプほのお威力120命中100PP15分類物理攻撃範囲単体直接攻撃○反動1/3追加効果やけど(1割)その他こおり状態でも使用できる第四世代で登場。この世代で一気に3つも登場した、タイプ違い「すてみタックル」のひとつ。それまでの威力120・命中10
逆にサンダーを強化してしまい、いよいよ手が付けられなくなる。本来相性で不利なランドロスやギャラドスを返り討ちにするなんてことも。弱点タイプはこおり、ひこう、エスパー、フェアリー、サンダーって名前の癖にでんきと、ほぼ全てがメジャーであり、特に相手の「ダイジェット」に弱い点が最大のネ
かにも最適。いわタイプじめんタイプ同様土木関係や、頑丈さを求められる仕事の依頼が多い。イワーク的には腕力を求められなくてよかったという所か。こおりタイプ寒冷地での仕事や、冷たいスイーツ関連の仕事が多い。バイバニラは食べられてしまわないか心配になる。どくタイプパンク関係や、薬の実験
を無効化する)種族値HP:75攻撃:110防御:125特攻:100特防:105素早さ:85合計:600努力値:防御+34倍:フェアリー2倍:こおり/ひこう/エスパー/ドラゴン1/2:くさ/ほのお/みず/でんき/むし/いわ/あく進化ジャラコ→ジャランゴ(Lv.35)→ジャラランガ(
125技として使える。ドデカバシになれば特攻も75とそこそこ高くなり、特殊技の「オーバーヒート」をわざマシンで覚えられるようになるため苦手なこおりやはがねタイプにも対抗できる。専用技「くちばしキャノン」は必ず後攻になるが、技を繰り出す前に接触技を打った相手をやけどにするという変わ
ス2匹およびニャイキングと共闘した。なお、この回が最後の使用となっている。*5プラネタリウム『オーロラからのメッセージ』マニューラオニゴーリこおりのつぶて?ふぶき?こおりのキバ?追記・修正はガチャを呼びながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti
代ではバインドの仕様もあって「どくどく」と組み合わせてリザードンやファイヤーが使うことはあったようだ。まあ2匹とも「ふぶき」に弱かった(当時こおり→ほのおは等倍)ので選出されること自体が稀だったが。第6世代での強化以降、特性『プレッシャー』や「はねやすめ」を駆使する耐久型のファイ
で必中になる技かみなりタイプ:でんき 分類:特殊 威力:120 → 110 命中:70 PP:10[[ふぶき>ふぶき(ポケモン)]]タイプ:こおり 分類:特殊 威力:120 → 110 命中:70 PP:10[[ぼうふう>ぼうふう(ポケモン)]]タイプ:ひこう 分類:特殊 威力:
で能力がスピード寄りからパワー寄りへと代わり、素早さだけは少し下がってしまう。ジム戦もくさ、かくとう(ソード)、フェアリー、いわ(ソード)、こおり(シールド)と、活躍の場は多い。とくに剣盾はフェアリー使いのメインキャラが2人いるので重宝するだろう。また、剣盾はマップのワープ移動は
登録日:2021/03/15 Mon 20:10:22更新日:2024/05/27 Mon 09:25:41NEW!所要時間:約 19 分で読めるチュン▽タグ一覧全力、ゼンカーイ!!!画像出典:機界戦隊ゼンカイジャー 第4カイ!『ブルブルでっかい、おせっかい!』より、(2021年
にばいきんまんは黒バラ女王に対しては下手に出てお願いしている。ばいきんまんの手引きで、アンパンマン打倒のために、ばいきんまん、ドキンちゃん、こおりおに、化石の魔王と「バイキン大軍団」を結成した事もある(ついでにかぜこんこんも付いてきた)が、それぞれ命令されるのを嫌い、協力する気も
もあるという。■ゲームでのエースバーンゲーム開始時にチャンピオンのダンデから貰うことができる。最初のジムがくさタイプであり、「シールド」ではこおりタイプのジムもあるので有利になる。終盤に多いはがねタイプにも有利。また、不一致とはいえかくとうタイプの技も覚えるのでノーマルタイプを多
はかまいたち(ノーマル)、ねっぷう(ほのお)、ぎんいろのかぜ(むし)、あやしいかぜ(ゴースト)、ようせいのかぜ(フェアリー)、こごえるかぜ(こおり)、たつまき(ドラゴン)とことごとく他のタイプの技にされやすいのである。他の創作だと風属性とされがちなひこうタイプだが、風ではなく翼の
やや成功しにくい…が、カントリーロード以降に現れる敵の場合はほぼ確実に成功する。「おヒレちぢみドリンク」「ケロケロドリンク」「かえんだま」「こおりだま」「こんぺいとう」「ミンナツヨクナール」「ミンナカタクナール」が手に入る敵相手は非常に成功しにくい(10回やっても成功しない…とい
登録日:2019/11/30 Sat 01:08:30更新日:2024/05/16 Thu 10:07:58NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧2000シリーズとは、太鼓の達人に収録されている、曲名が「○○2000」となっている曲の総称である。作曲者は〆ドレー2000
になる。手持ちの先頭にいるとほのおタイプの野生ポケモンが出やすくなる)タイプ相性×4:みず、じめん×2:いわ、かくとう×1/2:むし、どく、こおり、ノーマル、ひこう、フェアリー×1/4:ほのお種族値HP:110攻撃:80防御:120特攻:80特防:90素早さ:30合計:510努力
泊めてくれる。マリオが目を覚ます瞬間に店員が様子を見ているが…・アイテム屋「どくキノコ」「ムクムクのクッキー」「びびりだま」「かえんだま」「こおりだま」を売ってくれる。ムクムクのクッキーは、全体回復ができ、状態異常も治るという便利なアイテム。どくキノコは敵を毒状態にできる。他は攻
ック」、第3世代ではほのお技「ブレイズキック」、第5世代の「ローキック」、第7世代のくさ技「トロピカルキック」、第八世代の「らいめいげり」とこおり技「トリプルアクセル」が挙げられる。パンチ技に対応した特性「てつのこぶし」のキック版は存在せず、ゲームシステム上はキックの技に関するカ
(天候が晴れの時、素早さが2倍になる)種族値HP:45攻撃:49防御:49特攻:65特防:65素早さ:45合計:3182倍:ほのお/ひこう/こおり/エスパー1/2:みず/でんき/かくとう/フェアリー1/4:くさ努力値:特攻+1初代(カントー地方)御三家の一匹。フシギダネがレベル1
大HPの1/4以下になったときに発動するきのみを持たせると、最大HPの1/2以下で発動するようになる)隠れ特性:あついしぼう(ほのおタイプ・こおりタイプの技によるダメージを受ける時、相手のこうげき・とくこうが半減する)種族値HP:110攻撃:85防御:80特攻:100特防:80素
登録日:2019/03/24 Sun 17:03:00更新日:2024/04/04 Thu 11:35:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゆるさねえ………てめえらの血は なに色だーーーーっ!!血の色とは、読んで字の如く、生物の血液の色の事である。なお、上記のセリ
で眠らされたところに「こごえるかぜ」による鈍足を貰えばまず助からない。幸い強いのは技だけで、ステータスだけを見れば単なるザコ。経験値も豊富。こおりタイプ、特にムチュールならこの地帯はむしろ狩場として見ることも出来なくはない。…といった具合である。この後も当然恐ろしいポケモンがひっ
ディアルガ以来となる、はがねとドラゴンの複合タイプを持つ。弱点が少なく、多くのタイプに耐性を持つ優秀な組み合わせ。そしてドラゴンでありながらこおりやフェアリーに強気に出られるのも強み。性能は特殊に寄った両刀アタッカータイプで、見た目通り防御も高い。そして設定通り素早さも低くはない
:2024/05/16 Thu 10:11:20NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧私は……価値のある存在ですか……?『郡千景(こおり ちかげ)』とは、『乃木若葉は勇者である』に登場するキャラクターで、四国を守る勇者である。CV:鈴木愛奈■概要中学三年生で、四国を守る
ゲノセクト背中の色が変わり、技「テクノバスター」のタイプが変化する。ブレイズカセットならほのお、アクアカセットならみず、フリーズカセットならこおり、イナズマカセットならでんきになる。第6世代で「テクノバスター」の威力が上方修正されたため、利用価値は上昇した。第6世代よりメガストー
しくさ、ひこう、ノーマル(晴れ)/かくとう、どく、あく(曇り)雨あめみず、むし豪雨あめ、エレキフィールドみず、でんき、ドラゴン雪、吹雪あられこおり(吹雪だとはがねも追加)日照りひざしがつよいほのお、じめん砂嵐すなあらしじめん、いわ霧、濃霧ミストフィールドエスパー、ゴースト、フェア
エフェクトを楽しみたい周回プレイ向き。メインウェポンに前述の「ダイマックスほう」に「ヘドロばくだん」or「ヘドロウェーブ」、サブウェポンにはこおり・はがね対策に「かえんほうしゃ」辺り。また、補助技として「リフレクター」「ひかりのかべ」「じこさいせい」「どくどく」「コスモパワー」も
酬のしばり組手などポケモンを育てたりトレーナーの腕を鍛えるための設備が多い。ガラル本土よりも全体的に温暖な気候になっており、雪が降る事はなくこおりタイプも生息していない。「ガラルのすがた」のポケモンも本土とは一切重複しておらずヤドンのみ。なお、ガラルヤドキングはヨロイじま図鑑に載
上げる「きあいだめ」、攻撃力を上げる「つるぎのまい」、物理方面を強化できる「のろい」などがある。欠点はかくとうタイプの攻撃面を補えるいわ技やこおり技を一つも覚えないことと、HPと素早さがやや低めなことなどが挙げられる。防御特防は高いがHPが低いため耐久はシャンデラと同程度。更に耐
変化技には乏しく、有用なのはとぐろをまくやおにび、ねむる位とかなり少ないのも特徴である。防御こそ低いものの、耐性そのものはかなり多く、なんとこおり、むし、かくとう、はがね、フェアリー、くさと6つも存在し、これに特性もらいびが加われば実質7つになるなど、耐性面では優秀なのも事実で、
/2以下になった時点で食べる) /はりきり(攻撃が1.5倍になるが、物理技の命中率が0.8倍になる)隠れ特性:あついしぼう(ほのおタイプとこおりタイプの技で受けるダメージを半減する)種族値HP:75攻撃:71防御:70特攻:40特防:80素早さ:77合計:4134倍:かくとう2
ラゴンズは以前散々倒してきた雑魚敵と、初見だがその色違いの敵。いまいち緊張感のない雰囲気の中、いざ一行と戦ってみると……、たつのこナイトは こおりつく 息を はいた!ガマデウスは こおりつく 息を はいた!シードラゴンズは はげしい炎を はいた!怒涛の3連撃によって瞬く間にパーテ
:70攻撃:75防御:115特攻:95特防:130素早さ:85合計:570努力値:特防+3弱点:くさ/でんき/どく半減:ほのお/みず/むし/こおり/かくとう/あく無効:ドラゴン■概要第七世代に登場した準伝説のポケモン。アローラ地方のポニ島の守り神。色合いが紫色で、イルカやカジキマ
くさ → ブルームシャインエクストラほのお → ダイナミックフルフレイムみず → スーパーアクアトルネードでんき → スパーキングギガボルトこおり → レイジングジオフリーズかくとう → 全力無双激烈拳ぜんりょくむそうげきれつけんどく → アシッドポイズンデリートじめん → ライ
、しばらく経つとまた復活する。とあるポケモンがネタポケ化する事となったイベントが発生した場所としても知られる。□4のしまあたたかく あおい こおりしま7つの島の中では最も小さく、道路や水道は存在しない。カントー四天王の1人・カンナの出身地でもあり、北東部には内部が氷で覆われた洞窟
元々タイプ自体の能力として無効化される技が有効になるわけではない。つまりでんきタイプを麻痺させたり、くさタイプに胞子や粉、宿り木を撒いたり、こおりタイプに「ぜったいれいど」を当てたりはできない。ただし、じめんタイプへの「でんじは」はタイプ相性の影響を受けるため、当てることができる
ほのお技は一切覚えない。似合いそうな「しっとのほのお」でさえも。案外誠実な奴なのかもしれない。耐性もやや貧弱。特に弱点タイプがいわ・でんき・こおり・フェアリーと全てメジャーであり、種族値通りの耐久性能を発揮する場面は多くない。ただし弱点が多いということはダイマックスと併せて「じゃ
の飛行船ステージと構造は似ているが、アドバンスコインを集めるためにはナットを動かして足場にする必要がある。ボスはコクッパのレミー。○「13 こおりのちかでおおあわて!!」氷の洞窟ステージであるが、アイテム取得のためには地上に出て地面と氷の間をしゃがみ滑りで通る場面も出てくる。タイ
パーティをしっかり育てたプレイヤーであれば苦戦することはないだろう。バトルの場所が雪の舞うキルクスタウンなので戦闘中は永続的にあられが降り、こおりタイプ以外のポケモンはダメージを受ける。「にほんばれ」や「あまごい」などの天候を変える技か、特性『アイスボディ』や『ゆきがくれ』『ゆき
族値HP:45攻撃:60防御:40特攻:70特防:50素早さ:45合計:310努力値:特攻+12倍:みず/いわ/じめん1/2:くさ/ほのお/こおり/フェアリー/はがね/むしLv.16でワカシャモLv.36でバシャーモへと進化■概要ポケットモンスターシリーズにルビー・サファイア か
けない)種族値HP:70攻撃:130防御:115特攻:85特防:95素早さ:75合計:570努力値:攻撃+34倍:どく2倍:ほのお/ひこう/こおり/はがね1/2:くさ/みず/でんき/じめん/かくとう/あく無効:ドラゴン■概要第七世代から登場したポケモンでアローラ地方の4つの島の一
し、更にほのおタイプ、みずタイプのすがたも得た他、原種よりも防御力が10上がった。2022年12月現在、『いかく』持ちがいないタイプはくさ、こおり、エスパー、いわ、ゴースト。また第8世代で登場したポケモンはいない。ここまででわかる通り、「他の特性と選択」という状況こそあるが「『い
「クサZ」持ちなら対みず・いわ・じめんに「ソーラービーム」。攻撃しつつ特攻をさらに強化できる「チャージビーム」。「めざめるパワー」はじめん・こおり・でんき等が候補。「リベンジ」は素の種族値との相性は良いが、「からをやぶる」型では使いづらい。名前と設定に合う「だいばくはつ」も死に際
出来ない。アロマベールよりも早くアブリボン系統やアマージョ系統に配られている。フリーズスキン初代所有者:アマルルガ系統自分が使うノーマル技をこおりタイプにし、また威力を1.2倍にする。(第6世代では1.3倍)「ハイパーボイス」がこおりタイプの音技に。メガオニゴーリなら「だいばくは
々採用されていた。命中は不安だが、エスパー技と相性がよく技自体の威力も他の攻撃技に比べて高い。レジアイス攻撃技に恵まれない種族が多い特殊型のこおりタイプとしては異質な存在。特殊耐久の高さが有名だが特攻も最低限はあり、これと「れいとうビーム」「10まんボルト」の組み合わせで攻撃範囲
(ポケモン)]]、[[みず>みずタイプ(ポケモン)]]、[[でんき>でんきタイプ(ポケモン)]]、[[くさ>くさタイプ(ポケモン)]]、[[こおり>こおりタイプ(ポケモン)]]、[[かくとう>かくとうタイプ(ポケモン)]]、[[どく>どくタイプ(ポケモン)]]、[[じめん>じめん
序盤の「チャンピオンロード」はむし・くさと続くため有利に進められ、ラウドボーンに進化すればゴーストが追加されるので後半のゴースト・エスパー・こおりにも有利に戦える。「レジェンドルート」では逆に最初がいわタイプのガケガ二が相手なのでやや不利となるか。あくタイプや同タイプと戦う「スタ
た。ついでに言うと『ふゆう』なのでエレキフィールドの恩恵を受けられない。なので初戦以上にドオーで完封しやすい...といいたいがレントラーが「こおりのキバ」と「サイコファング」を習得しているので油断していると思わぬ痛手を受けてしまう。対策としては相手は全員じめん対策をしているので*
ノーマル技のみ。一致技のみだとくさタイプになす術もないが、抵抗できる技もこれまた少なく攻防一体で不利。そのためテラスタイプは対くさを意識したこおりが基本。素のタイプで弱点を牽制できるフェアリーも多め。ダブルバトルにおいては「いかりのこな」対策のくさが主。変化技も豊富で「にほんばれ
ら『こんじょう』組はわざとやけどしてから投げつけることもできる。ピクシーや『こんじょう』組は先にやけどしてしまうことで、どく・まひ・ねむり・こおり状態にされることを避けられるメリットもある。後述の『どくどくだま』にも言えるが、逆利用できるポケモン以外は初手で投げつけられる状況でな