ハリー・S・トルーマン

ページ名:ハリー・S・トルーマン

ハリー・S・トルーマン

出生名

Harry S. Truman

生誕

1884年5月8日

役職

アメリカ第34代大統領

国家

アメリカ合衆国

民族

アメリカ人

イデオロギー

社会民主主義

政党

民主党


ハリー・S・トルーマン(英語: Harry S. Truman、1884年5月8日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。同国第34代大統領(在任:1945年1月21日 - 1949年1月20日)。ミズーリ州選出連邦上院議員、副大統領を歴任した。太平洋戦争終結当時の大統領である。

目次

幼少期

1884年5月8日、ミズーリ州ラマーにてジョン・アンダーソン・トルーマンとマーサ・エレン・ヤングの息子として誕生した。トルーマンが6歳の時に彼の親はミズーリ州インディペンデンスに引っ越し、そこで人格形成の時期の大部分を費やした。1901年に高校を卒業し、その後銀行の事務職に就いたが、1906年に父親を手伝うために就農した。トルーマンは大学卒業以上の学歴を持たない大統領だった。

第一次世界大戦へのアメリカの参戦に際して、トルーマンは州兵に参加して士官となり、フランスで大戦の休戦時まで、大尉として砲兵部隊を指揮した。戦争終結後はインデペンデンスに戻り、長年の恋人であるベス・ウォーレスと1919年に結婚した。その後、1人娘のマーガレットをもうけた。

トルーマンは最初の選挙戦に於いてクー・クラックス・クラン(白人至上主義団体、KKK)の支援を得るため同団体に加入した。しかしKKKが提示したカトリック教徒とユダヤ人の雇用の禁止に反対し、すぐに脱退した。

政治経歴

1934年、トム・ペンダーガストはトルーマンをミズーリの上院議員として選出するために支援した。選挙戦は激烈で、トルーマンは4万票を得て予備選挙を勝ち抜いた。ミズーリで民主党の予備選挙を勝ち抜くことは本選挙で勝つことよりも困難なことであった。

上院議員に当選したトルーマンはルーズベルト大統領のニューディール政策を支持して活動した。その後1940年には再選に挑んだが、既にペンダーガスト機械は倒産し、その支援無しで選挙を戦わなければならなかった。

1941年には軍事費の不正使用に関して調査報告を行い、「トルーマン委員会」が設立された。その後の委員会の調査報告で150億ドル近い浪費が押さえられ、第二次世界大戦に突入したアメリカにおいて、トルーマンの知名度は全国的に上昇した。

1944年アメリカ合衆国大統領選挙が近づくと共にトルーマンは大統領候補としてその名が浮上し、党大会によって指名された。

大統領

大統領に就任してから終戦にかけてのトルーマンは外交政策に没頭した。しかしトルーマンは外交経験が全く無い上に、戦争の進捗・内部の情報は全く聞かされていなかった。この当時アジア・太平洋戦線では初戦の絶望的な敗北から立ち直ることが出来ておらず、日本が連合国軍を追い詰め続けている事や、国内での反戦運動から戦争をどう終わらせるか舵取りが求められていた。

・太平洋戦争

1941年から始まった太平洋戦争の戦局は悪化の一途を辿り、ハワイ陥落に加え西海岸への直接攻撃(艦砲射撃と空母による空襲)により1945年8月15日に日本に対して無条件降伏を決断。1946年の横浜講和条約にて太平洋諸島とシアトル、サンフランシスコ、ロサンゼルスの港の租借権を日本側に認める形で太平洋戦線での戦争は終結した。

・欧州戦線

アメリカ合衆国は1941年の対独宣戦時から英仏両国への武器支援は行っていたものの、直接的な軍隊派遣は41年のヴァ―モンド作戦以降行われていなかった。これはトルーマン政権下でも同じであり、国内の反戦ムードから米軍による大規模作戦は行われず間接的な支援のみで欧州戦線では終戦を迎えることとなる。

・戦後

アメリカのアジア諸国に対する敗戦という衝撃は全土に響き、トルーマンの政権はそこまで人気が高くはなかった。しかし、社会保障、公民権、タフト・ハートレー法の撤廃などを掲げた「フェアディール政策」にて民主党員としてルーズベルトのニューディール政策を受け継ぐ立場であることを強調することで政権の安定化を図った。

しかし、敗戦によるショックとヒューイ・ロングとの対立によりロング派閥の影響が増え、民主党の内部崩壊が危ぶまれる状態になると急進派ポピュリストのロングに権力を渡す事を懸念し、党内での権力維持に努めることとなった。その為、党内政治にかまける事が増え、大きく掲げていた「フェアディール政策」が滞る結果を招き、1948年選挙では共和党のジョン・W・ブリッカーに政権を譲る事となる。

大統領退任後

1948年大統領選挙での敗北後もトルーマンは民主党内での支持はある程度高く、政治活動を続けながらロング派閥の影響力削減に動き続けていた。その為ブリッカーとの関係も比較的良好でありブリッカー政権はまずまずの安定を見せていた。しかしブリッカーの弱腰外交に対してロングが南部地域を引き連れ独立。アメリカ執政政府を宣言するとトルーマンは公の場からは引退することとなる。

しかし、ゲーム開始時点でも彼の影響力は高く、トルーマンの友人でもあるアーネスト・マクファーランドが彼の意志を継いでいる。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

陣営一覧

ここでは、複数の国家の集合体(組織)を一覧化している。目次1 軍事・安全保障組織 軍事的な連携を目的としたより硬い国際組織2 経済連携組織経済的な連携を目的とした比較的緩い国際組織3 共通された目標を...

重慶軍閥

重慶軍閥正式名称中華民国略称重慶閥タグCHO公用語中国語首都南京(事実上:重慶)国家元首孔 祥熙政府首班孔 祥熙政府思想-与党中国国民党人口-人成立1912年1月1日所属陣営中華統一戦線重慶軍閥は、反...

製作メンバー

製作メンバー[]※製作メンバーにおける主要管理人のみ管理人[]にっしんGB副管理人[]T75_kareraisuア無理・ロイせつなれいんらぺ會長んしゅぱらコーディング部長[]んしゅぱらシナリオ製作部長...

自由フランス

自由フランス正式名称フランス共和国略称自由フランスタグFFR公用語フランス語(名目上)首都ブラザウィル国家元首シャルル・ド・ゴール政府首班シャルル・ド・ゴール政府思想権威民主主義与党-国家解放委員会人...

略史

1900年-1910年1911年-1920年1921年-1930年1931年-1940年1941年-1950年1941年9月11日~1943年6月15日 太平洋戦争1941年6月22日 ヴァ―モンド作...

独ソ戦

独ソ戦戦争第二次世界大戦年月日1941年6月22日~1947年5月28日結果連合国の勝利交戦勢力勢力1連合国ソビエト社会主義共和国連邦グレートブリテン及び北アイルランド連合王国フランス共和国アメリカ合...

無政府主義

無政府主義は、一切の権力を否定し個人とその集団の自由を全く拘束することの無い社会を実現しようと主張する政治思想である。目次1 思想1.1 ・経済構造1.2 ・分派2 サブイデオロギー思想無政府主義の主...

満州国

満州国特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

沙桑羅問題

沙桑羅問題(しゃさろもんだい)は、カリフォルニア州連合の国家承認や大日本帝国の責任、アメリカ西海岸におけるアジア人による人種差別問題といったカリフォルニア州連合による様々な国際問題の総称。第二次世界大...

欧州基本条約

欧州基本条約署名1950年8月5日署名場所ソ連 モスクワ発効1951年1月1日寄託者ソビエト社会主義共和国連邦政府内容第二次世界大戦、特に独ソ戦後における欧州の在り方に関する基本的な条約欧州基本条約は...

横浜講和条約

横浜講和条約署名1946年7月15日署名場所日本 横浜発効1947年1月1日寄託者大日本帝国政府内容第二次世界大戦における連合国と大日本帝国の間の平和条約横浜講和条約は横浜で開かれた横浜講和会議で正式...

横浜講和会議

横浜講和会議条約横浜講和条約期間1946年5月1日~7月13日日本側代表吉田 茂連合国側代表ジョン・フォスター・ダレス目的横浜講和条約の締結横浜講和会議は、太平洋戦争を正式に終結させるために横浜で開か...

核開発史

このぺージでは、この世界ではどのように核開発が行われたかを解説する。目次1 ・米国の核開発と戦後1.1 -マンハッタン計画2 ・核開発競争2.1 -ソ連の核開発成功2.2 -ソ連の水素爆弾開発の成功・...

東トルキスタン社会主義共和国

東トルキスタン社会主義共和国正式名称東トルキスタン社会主義共和国略称東トルキスタン所属陣営オムスク条約機構目次1 歴史2 政治3 軍事4 経済5 その他6 関連記事歴史政治軍事経済その他関連記事オムス...

日本=オホーツク海問題

日本=オホーツク海問題は、日本海、オホーツク海における日ソ間の勢力圏拡大による対立抗争及びそれに関連した紛争である。目次1 経緯2 紛争2.1 紛争・事件一覧3 影響経緯第二次世界大戦後、日ソは両国を...

日ソ冷戦

冷戦戦争冷戦年月日1946年~(諸説あり)交戦勢力勢力1大東亜共栄圏・大日本帝国勢力2オムスク条約機構・ソビエト社会主義共和国連邦指導者・指揮官指導者・指揮官1大東亜共栄圏・大日本帝国指導者・指揮官2...

広域アジア連携会議

広域アジア連携会議場所日本 東京期間1945年10月10日~11月10日主導大日本帝国参加国-目的アジア共同条約の締結(大東亜共栄圏の形成)広域アジア連携会議は、大日本帝国が主導し東京で開催されたアジ...

宇宙開発史

ここでは、50年代以降から開発が急速に進んでいる宇宙開発の歴史について解説している。宇宙開発力においては、ソビエト社会主義共和国連邦が最も高く、次いで大日本帝国、イギリスと続く。目次1 ソ連の宇宙開発...

太平洋戦争

太平洋戦争 洋上を航行する聯合艦隊戦争第二次世界大戦年月日1941年9月11日 - 1944年結果大日本帝国側の勝利。英米との条件付き講和。交戦勢力勢力1枢軸国大日本帝国満州国蒙古国ビルマ国タイ自由イ...

大洋州総督府

大洋州総督府正式名称大洋州総督府略称豪州/大洋州タグAST公用語豪州諸語/日本語/英語首都キャンベラ特区国家元首西村祥治政府首班西村祥治政府思想-人口996万人成立1945年9月3日所属陣営大東亜共栄...