ライディーン_(YMOの曲)

ページ名:ライディーン_(YMOの曲)

テンプレート:Infobox Singleライディーン(雷電、RYDEEN)は、日本の音楽グループであるイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の2枚目のシングル曲。

1980年6月21日にアルファレコードよりリリースされた。

目次

解説[]

概要[]

  • 「テクノポリス」と並ぶYMOの代表曲である。
  • メロディは居酒屋で高橋幸宏が鼻歌で歌ったのを、坂本龍一がメモに書き起こして作られた[1]とされる。ただしイントロの「チャンチャンチャーン」のコードは高橋がすでにキーボードで考えていたもので、続きの部分は坂本が聞き取ったものである。坂本はその光景をはっきりと覚えているが、高橋は覚えていない[2]
  • 坂本や細野が難解なメロディを生み出す中、鼻歌から生まれた高橋のシンプルかつ明快なメロディは、坂本・細野に大きな衝撃を与えた。
  • 「日本風ディスコ」を目指したこの曲のモチーフとなったのは『七人の侍』と『スター・ウォーズ』である。前者はイントロのクリックのリズムや曲半ばで聴こえる馬が駆けるときの蹄(ひづめ)の音を連想させる効果音、後者は間奏に登場するレーザービームをイメージした「ピュンピュン」という効果音に反映されている。
  • 無機的な表現とするためあえて抑制したつくりだった「テクノポリス」に対して、「ライディーン」は逆に盛り上がるように作られている。また、細野は「遊びながら、当時の自分達では作れるとは思っていなかったサウンドができ、非常に楽しいレコーディングだった」と回想している[2]
  • 元々のタイトルは相撲取りの「雷電爲右エ門」から『雷電』と表記された。坂本は「『雷電』には東海道五十三次のような浮世絵のイメージがあり、浮世絵が世界に影響を与えたように、自分達の音楽も世界に影響を与えることと重ね合わせた」と発言している。その後、細野の「アメリカで今『勇者ライディーン』っていうアニメがヒットしている」ので「じゃあ、『ライディーン』にしちゃおう」という発言で「ライディーン」となった[2]

ライブでの演奏[]

  • 1983年の武道館散開ライヴではYMOのもう1つのヒット曲である「TECHNOPOLIS」とメドレー形式で連結させて演奏した。この2曲が連結されてライヴで演奏されたのは、YMOの歴史の中でこの散開ライヴのみである。間奏中にメンバーの「ライディーン!」という掛け声が入っている。
  • 1993年の東京ドームにおける再生ライヴではこの曲のAメロのみが演奏曲「CHANCE」のコーダとして演奏された。

録音[]

  • Aメロの音色は「アープ・オデッセイ」を使った坂本龍一の手弾きである。
  • イントロの「チッチキ...」にはピンクノイズが使われている。
  • Cメロで聞かれる馬の蹄は細野が得意としていたサウンド・エフェクトで、コルグPS-3100を使用している。この音にサンスイQSエンコーダ(QS-1)で音の位相を変化(定位感も参照)させて、頭の中を走り抜けていくような効果を生んでいる。
  • 間奏のサウンド・エフェクトで聴かれる「ホワァー」という音は細野によるPS-3100、「ピュンピューン」という音は坂本によるアープ・オデッセイの音が使われている[3]
  • ドラムの飛び跳ねるようなフィルは、高橋が影響を受けたビートルズのリンゴ・スターの叩き方をまねている。

その他[]

  • YMOのメンバーも出演していたフジカセットのCF曲「歩き篇」に採用された。
  • 1982年にセガが発売したアーケードゲーム『スーパーロコモーティブ』のメインBGMで使用された。
  • プロ野球の読売ジャイアンツの応援団(広島にある応援団GLOVE)が広島・甲子園・九州を中心としてチャンステーマとして使用している。
  • 「おもいッきりDON! 1025」の「夕刊来たDON!」コーナーのBGMに使用されている。
  • 2010年にはYMO自身が出演した「ポッキー」(江崎グリコ)のCMに使用された。

収録曲[]

  1. ライディーン
    • 作曲:高橋ユキヒロ
  2. コズミック・サーフィン
    • 作曲:細野晴臣
    アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』収録曲。『パブリック・プレッシャー』でのライブテイク。

収録アルバム[]

  • パブリック・プレッシャー(1980年)
  • X∞Multiplies(1980年)
  • アフター・サーヴィス(1984年)
  • シールド(1984年)
  • フェイカー・ホリック(1991年)
  • ハイテック・ノークライム(1992年)
  • テクノ・バイブル(1992年)
  • ライヴ・アット・武道館1980(1993年)
  • ワールド・ツアー1980(1996年)
  • ライヴ・アット・グリークシアター1979(1997年)
  • YMO GO HOME!(1999年)
  • ONE MORE YMO(2000年)
  • UC YMO(2003年)

カバー[]

  • 1988年に空手バカボンがアルバム『バカボンの頭脳改革-残酷お子供地獄-』で、「来たるべき世界」というタイトルで歌詞をつけてカバー。アルバムでの名義は「作詞/大槻KENZI作曲/空手バカボン」。大槻ケンヂ著『のほほん雑記帳』には「作詞・作曲:空手バカボン」とあるが、これは誤り。2005年の2枚組ベストアルバムには権利の関係上未収録。
  • 1991年に森丘祥子がアルバム『夢で逢えたら』で歌詞をつけてカバー。
  • 2000年にシングル『LOVE ME』の4曲目でTHE HONG KONG KNIFEがロックアレンジでカバーしている。
  • 2004年に『TRIBUTE TO YMO』でLOW IQ 01がカバーした。
  • 2004年に清心がアルバム『清心』で「RYDEEN(マンドリン&ヴォーカルバージョン)」として歌詞をつけてカバー。
  • 2005年にaminが「雷電」というタイトルで歌詞をつけてカバーしている。
  • 2007年、キリンラガービールのCMにて、この曲のセルフカバーに当たる「RYDEEN 79/07」が新たに録音された。当初ネット配信のみで、ネット配信時の名義は「YMO」の略称ではなくカタカナ表記の「イエロー・マジック・オーケストラ」だった。2007年8月22日にYellow Magic Orchestra名義でCD化された。カップリングはHASYMO名義の『RESCUE』。
  • 2010年にmonobrightがシングル『雨にうたえば(初回版)』でカバーしている。

関連項目[]

  • リッキー・スティムボート- プロレスラー。入場曲にライディーンを使用。
  • スーパーロコモーティブ- 1982年にセガが発売したアーケードゲーム。メインBGMにライディーンを使用。

脚注[]

  1. 「そして音楽が始まる」(テレビ東京系)高橋幸宏インタビュー、2003年3月16日放送分 ※ただし、放送では「居酒屋」では無く「カフェバーで…」とされている。坂本が別のインタビューで「ユキヒロが居酒屋で酔うと必ず歌う鼻歌」として語ったことがある。
  2. 2.02.12.2 『イエロー・マジック・オーケストラ』アスペクト、2007年 ISBN 978-4-7572-1089-9
  3. 「キーボード・スペシャル」1999年11月号より。

テンプレート:イエロー・マジック・オーケストラ



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...