C++を使ったCinとCout文の書き方

ページ名:C__を使ったCinとCout文の書き方

C++は非常に奥の深い言語で、非常に複雑な操作にも使えますが、どんな新しい技術を学ぶときでも、まずは基礎を学ぶことが必要です。 このチュートリアルの目的は、初心者プログラマーに簡単なcin文とcout文の書き方を教えることです。 cin文はプログラムのユーザーから入力を受け取るために使われ、一方、cout文はユーザーに情報を出力します。 この2つは、C++言語におけるコードの非常に重要な要素です。このチュートリアルを完了するには、Microsoft Visual Studioや、Macを使用している場合はXcodeなどのC++コンパイラー・プログラムが必要です。

パート1

メイン関数のセットアップ

  1. プリプロセッサ・ディレクティブをインクルードする。 これはプログラムの最初の行で、ハッシュ記号で始まります。 プログラムが正しくコンパイルされるために必要です。 この場合、必要なプリプロセッサ・ディレクティブは iostream だけで、以下のような書式になっています。 このステートメントの最後にセミコロンが使われていないことに注意してください。
  2. 標準の名前空間を使用する。 プリプロセッサ・ディレクティブに加えて、コードの最初の行では、使用する名前空間を定義しなければならない。 このコードでは、以下のような書式の標準の名前空間で十分である。 この行はセミコロンで終わっていることに注意。

余談ですが、「using namespace std」行はusingディレクティブとして知られています。usingディレクティブを使用すると、名前の衝突の可能性が高くなるため、悪い習慣と考えられています。 usingディレクティブを使用したくない場合は、すべての標準ライブラリ機能の前に "std:: "を付けるだけです。例えば、cout -> std::cout や cin -> std::cin のように。これはネストされた名前空間でも使えるので、ios::outはstd::ios::out、numeric_limits::max()はstd::numeric_limits::max()となります。

  1. main関数を定義する。 main関数を作成するには、以下のように "int main() "とタイプする。 括弧は関数のパラメータを設定するためのものだが、ここではパラメータは必要ないので括弧は空である。 関数定義の後にはセミコロンはない。
  2. 関数の直後に中括弧を作る。 次の行で、図のように中括弧を作る。 この中括弧の中に含まれるものは、すべてmain関数の一部である。 ここまでのコードは、下の図のようになるはずである。
パート2

Cout文を書く

  1. Coutは、挿入演算子<<("less than "記号2つ)と共に使用します。 実際の出力は、引用符で囲んで記述します。 行末はセミコロンで終わるようにします。
  2. cout文を書く。 main関数の中で、適切な構文を使ってcout文をタイプする。 例えば、cout << "type text here"; (ディレクティブを使うのが嫌なら、std::cout << "type text here";)
  3. coutの他の使い方にも慣れよう。 変数がすでに定義されている限り、coutは変数の値を出力するのにも使える。 以下のように、挿入演算子の後に変数名を書くだけだ。

エラー: cout<<"x";は5を出力せず、'x'(charとして)を出力する。 cout<<"y";も同様。また、coutは暗黙のうちに改行を追加しない。つまり、上記の例では "xy "と出力され、xの値とyの値を出力するようにバグを修正すると、"523 "と出力されてしまう。解決策は、改行記号を使うことである。例:std::cout << x << "Ⅼ"; とすると、x の値を表示した後に改行文字が表示され、y の値を表示すると(上記の例では、"5 "を表示した後に "23 "を改行します。

  1. 複数の挿入演算子を 1 つのステートメントで使用する 挿入演算子は、図のように単純に連結することができます。

(注意、上級者の読者は、これ以外は無視してください:coutの呼び出しを連結できる理由は、挿入演算子(operator<<)そのものにあります。挿入演算子は*thisを返し、この文脈では最初のパラメータ(cout)である。つまり、*thisはcoutを返すということです。連続した呼び出しは、cout << ...として解析され、動作します)。

パート3

Cin文の書き方

  1. Cinは、>>(2つの "より大きい "記号)と書かれる抽出演算子とともに使用されます。 演算子の後には、入力されたデータを格納する変数が続きます。 行の最後はセミコロンで終わらなければなりません。
  2. まず変数を宣言する。プログラムが実行されると、ユーザーが入力した値が変数に代入されます。 cin文はモニターにテキストを出力しないことに注意してください。
  3. cin文とcout文は一緒に使うことができますし、使うべきです。 例えば、cout文を使って変数に値を代入するようユーザーに促し、その値を図のようにcin文を通して代入することができます。
この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 C++を使ってCin文とCout文を書く方法 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧