デジタルマイクをお持ちの方は、「ゲイン」と書かれた小さなダイヤルは何のためにあるのだろうと不思議に思ったことがあるかもしれません。ゲインによって音の大きさが決まるとわかっても、正しく設定するのは難しいものです。ゲインダイヤルには通常番号が振られていないので、適切なオーディオ設定を見つけるのに苦労したことがあるのはあなただけではありません。立ち位置や話す声の大きさなどの要素がゲインに影響します。優れた録音ソフトを使えば、マイクの音声レベルをモニターし、本番に最適な音声レベルに調整することができます。
知っておくべきこと
- デジタルマイクの場合、デシベルレベルを-6~-12dBに設定します。マイクのダイヤルを使ってゲインを変え、時計回りに回すほどゲインが高くなります。
- アナログマイクの場合はプリアンプを使います。ゲイン "または "トリム "ダイヤルを見つけ、-8~-12 dBに設定します。
- どちらのタイプのマイクでも、録音して聞き返すことで設定をテストします。その後、必要に応じてダイヤルを使ってゲインレベルを微調整します。
デジタルマイクのチューニング
-
マイクのUSBコードを機器に接続し、録音ソフトを開きます。録音する場所の近くを選びます。デスクトップなど安全な場所を選び、マイクに近づける十分なスペースがあることを確認します。次に、マイクのUSBコードをコンピュータに接続します。録音ソフトを開き、マイクがどのような音を感知しているかを確認します。
- 機材の配置は、本番と同じようにしましょう。後で時間を節約できるだけでなく、より正確にゲインを調整することができます。
- デジタルマイクは調整がとても簡単ですが、ゲインレベルが正しいかどうか、事前にテストしておきましょう。
-
録音ボタンを押して、マイクに向かって話します。セットアップが終わったら、マイクをどのように使うか考えておきましょう。正式なレコーディングで予定しているのと同じ場所に立ちます。本番と同じ音量で話す。こうすることで、より正確なテストができます。マイクをオンにした状態で、いくつかのセリフを言ったり歌ったりする。
- マイクで楽器の音を拾う場合は、その楽器を演奏してテストを行います。アンプなど他の機材がセットアップされていることを確認します。
- ゲインを調整するために長いテスト録音をする必要はありません。数行の朗読や曲の一部を演奏するなど、短いサウンドチェックをするだけです。
-
レコーダーのサウンドソフトを使って、テストオーディオを再生します。コンピュータの録音プログラムで再生ボタンを押します。どのプログラムにも、音量をモニターするのに使えるデシベル(dB)メーターがあります。音質も聞いてください。メーターが一杯になると、通常、録音は歪み、聞き苦しくなります。メーターが低いレベルのままだと、録音がソフトすぎる可能性が高いです。
- オーディオのクリッピングは、デシベルレベルが上がりすぎると起こります。クリッピングはオーディオを歪ませ、歪んだ録音を修正するのはほとんど不可能です。
- レコーディングソフトにはアクティブメーターがついているものがあり、マイクの使用中にdBレベルを見ることができます。録音ソフトのマイクタブを確認します。
-
マイクのダイヤルを時計回りに回してゲインを上げます。ほとんどのUSBマイクにはコントロールノブが付いているので、ゲインを調整するのに時間はかかりません。ダイアルを探します。ダイアルにはgainと表示され、小さな白いストライプが入っているはずです。ゲインを上げると音量が上がります。ダイヤルを反時計回りに回すとゲイン が下がり、全体の音量が下がります。
- ダイヤルを時計だと思ってください。白いストライプが上方、12時の位置を指しているとき、ゲインはほとんどありません。通常、音質を変えるには2時の位置に近づける必要があります。
- ゲインダイヤルには数字や設定値が表示されていないことが多いので、頻繁にテストしながら手動で調整する必要があります。
-
マイクのデシベルレベルは-6~-12dB程度に設定します。デシベルレベルは録音の音の大きさを表しますが、間違ったレベルを使うと、ソフトすぎたり、歪みすぎたりします。録音の最も大きな部分は、-6から-12程度であるべきです。録音ソフトでデシベルメーターを見ながら、音質も聞いてください。録音がソフトすぎる場合はゲインを上げ、クリッピングが目立つ場合は下げます。
- 適切なゲイン設定は、録音の種類によって大きく異なります。マイクに向かって話すだけなら、-6 dBのような高めの設定で問題ありません。大音量の楽器を演奏する場合は、クリッピングを避けるために低めに設定します。
- ゲインを低いdBに設定すると、音の歪みを発生させずに大きな音を出すことができます。通常は、音量が一定になるようにゲインを設定しますが、音が大きくなることが予想される場合は、少し低めに設定します。
- 例えば、-2 dBの設定では、クリッピングを避けるために一定の音量で話す必要があります。10 dBであれば、興奮したときに大きな声で話したり、楽器の音量を上げるなどして、時々少し大きくすることができます。
-
さらにテストオーディオを録音して、ゲインを調整します。調整するたびに、新しい録音を開始します。ボリュームレベルを見ながら再生し、音質を確認します。その後、必要に応じてマイクをさらに調整します。適切な設定であれば、聴いて楽しい高品質の録音ができます。
- 納得がいくまで音声をテストし、調整を続けてください。適切な設定を見つけるには時間がかかることもあります。
アナログマイクを使う
-
マイクをミキサーやプリアンプに接続し、ゲインをコントロールします。アナログマイクには独自のゲインコントロールがないため、音を拾うためには他の何かに接続する必要があります。最も簡単な方法は、サウンドレコーダーに接続されたミキシングボードのスロットにマイクを直接接続することです。ミキシングボードには、マイクを接続する場所がいくつか用意されていることが多いので、生演奏などを録音するのに適しています。ミキシングボードには、マイクを差し込むごとにゲインコントロールができるようになっています。
- プリアンプは、マイクからの信号をピックアップし、より大きく聞こえるように増幅します。そうすることで、より高品質な録音ができ、後で編集することができます。プリアンプにはゲインコントロールがついています。
- 多くのコンサート会場のように、ミキシング・ボードを含むサウンド・システムを備えている場所もあります。そこにレコーダーとマイクを接続します。
-
コントロールダイヤルを回して、ゲインを-8~-12dBに設定します。ダイヤルは "gain" または "trim" と表示されます。ほとんどのミキサーやプリアンプに は、このダイヤルに番号が振られています。通常、ゲインをマイナスに設定するには、ダイアル を時計回りに回す必要があります。サウンドレベルが大きすぎないように、ゲインは比較的低めにしておきましょう。
- お使いの機器にゲインダイヤルのラベルがない場合は、時計回りに2時の位置まで回してください。その後、録音を行い、それを聴いて設定を微調整します。
-
サウンドレコーダーの電源を入れ、マイクの音声が聞こえるようにします。レコーダーがミキサーまたはプリアンプに接続されていることを確認します。パソコンを使っている場合は、録音ソフトを開きます。マイクからの音量レベルを追跡するデシベルメーターを探します。これを使って最適なゲイン設定を知ることができます。
-
マイクに向かって数行話し、テスト録音をします。レコーディング時と同じようにマイクの前に立ちます。ボーカルをする場合は、後で使う予定の音量で話したり歌ったりします。楽器を演奏する場合は、演奏する前にチューニングする。アンプなど、使用する他の機器が接続され、適切な設定に調整されていることも確認してください。
- 多くのミキサーやレコーディングソフトには、マイク使用中にメーターが点灯するものがあります。メーターを見て、オーディオがどのデシベルレベルに達するかを確認し、調整できるようにします。
-
テスト音声に応じてゲインレベルを変更します。録音を再生しながら音質を聴きます。録音ソフトを使っている場合は、その中のサウンドレベルメーターを見ます。音が大きく聞こえたり、歪んで聞こえたりする箇所があれば注意し、ゲインを少し下げて補正します。戻ってもう一度テストレコーディングを行い、ゲインを適切な値にします。
- コンサートで異なる楽器を録音するなど、複数のマイクを使う場合は、それぞれのマイクのゲインを確認します。それぞれのオーディオレベルが比較的同程度であることを確認します。
- 録音がソフトに聞こえる場合は、ゲインレベルを少し上げて音量を上げます。ただし、音が大きくなりすぎると、オーディオが歪んでしまうことがあるので注意してください。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧