このWikiHowでは、人気のある2つのLinuxテキストエディタでテキストファイルを作成・編集する方法を紹介します。ほぼすべてのLinuxシステムには、直感的で使いやすいテキストエディタNanoがプリインストールされています。Nanoが気に入らない(あるいは持っていない)場合は、Vi(システムによってはVim)を使ってテキストファイルを編集することもできます。ViとVimは、多数のコマンドと2つの異なるモードがあるため、使いこなすのは少し難しいです。
方法1
Nanoを使う
-
Control+Alt+Tを押して新しいターミナルウィンドウを開く。このキーボードショートカットは、Linuxのほぼすべてのバージョンでターミナルウィンドウを開きます。
- アプリケーションのリストにあるターミナルのアイコンをダブルクリックするか、ダッシュメニュー(GNOMEを使用している場合)をクリックしてターミナルを検索することもできます。
- Nanoは非常に使いやすいテキストエディタで、UbuntuベースのLinuxディストリビューションにはすべてプリインストールされている。 Nanoを持っていない場合は、sudo apt install nano(UbuntuとDebian)またはsudo yum install nano(CentOSとFedora)を実行して入手できる。
- Picoテキストエディタを使ったことがあれば、Nanoが本質的に同じであることがわかるだろう。ViやVimと違って、コマンドモードと入力モードを切り替えて使う必要もない。
-
ファイルを作成したいディレクトリに移動する。おそらくホーム・ディレクトリのどこかにファイルを置きたいだろう。既存のサブディレクトリにファイルを置きたい場合は、cdコマンドを使って移動できる。
- カレント・ディレクトリ(ホーム・ディレクトリ)内のすべてのフォルダを表示するには、lsと入力してEnterキーを押す。
- ホームディレクトリ内のディレクトリに移動するには、cd directorynameと入力してEnterキーを押します(directoryname'はディレクトリ名に置き換えてください)。
- 新しいディレクトリを作成したい場合は、makedir directorynameを実行します(directorynameは新しいディレクトリに付けたい名前で置き換えてください)。その後、cd directorynameでそのディレクトリに入ります。
- ホーム・ディレクトリの外でもファイルを作成したり編集したりできますが、そのためにはroot権限が必要です。
-
nano filenameと入力し、↵ Enterキーを押します。filenameは新しいテキストファイルに付けたい名前に置き換えてください。その名前で新しいテキストファイルが作成され、開きます。
- 例えば、"testfile "という名前のファイルを作りたい場合は、nano testfileと入力してEnterを押す。
- ファイル名の最後に".txt "を付けると、それがテキスト・ファイルであることがわかる。
- カレント・ディレクトリに同じ名前のファイルがある場合、このコマンドは代わりにそのファイルを開く。
-
ウィンドウの下部にコマンドリストがあります。ファイルに入力中に使用できるコマンドは Nano の下部に表示されます。より多くのコマンドを見るには、ウィンドウをドラッグして拡大します。
- コマンドはカラット (^) または M で始まります。カラットは Control キーを表し、M は Alt キーを表します。
- 例えば、^Uは貼り付けのコマンドである。コピーしたものを貼り付けるには、Control + Uを押す。
- M-Uは直前の操作を取り消すコマンドです。元に戻すには Alt + U を押します。
- すべてのNanoコマンドを表示するには、Control + Gを押します。
- コマンドはカラット (^) または M で始まります。カラットは Control キーを表し、M は Alt キーを表します。
-
ファイルに入力します。カーソルを移動する必要がある場合は、矢印キーを使用します。
- マウスを使ってコピーやペーストしたいテキストをハイライトすることができます。ハイライトしたテキストをコピーするには、Alt + 6を押します。次に、矢印キーを使ってファイル内の別の場所に移動し、Control + U を押して貼り付けます。
-
Control+Oを押してファイルを保存します。すでにファイルに名前を付けているので、このファイルに名前を付けるように要求されることはありません。しかし、名前を付けずに(ファイル名を付けずにプロンプトからnanoを実行するだけで)ファイルを開始した場合は、新しいファイルの名前を入力し、Enterキーを押して保存するように求められます。
- Control+Sキーを押して保存しようとすると、ターミナル・ウィンドウがフリーズしてしまうので注意してください!
-
Control+Xを押してNanoを終了します。これでコマンドプロンプトに戻ります。
- 以前と同じように nano filename と入力すれば、Nano で作成したファイルを再度開くことができます。
方法2
ViまたはVimを使用する
-
Control+Alt+Tキーを押して、新しいターミナル・ウィンドウを開きます。どのバージョンのLinuxでも、これで新しいターミナルが開きます。
- アプリケーションのリストにあるターミナルアイコンをダブルクリックするか、ダッシュメニュー(GNOMEを使用している場合)をクリックしてターミナルを検索することもできます。
- Viは最も古く、最も標準的なUnixベースのテキストエディタの1つです。Vimは "Vi iMproved "の略で、Viのようなものだがより多くの機能がある、という意味だ。Linuxのほとんどの最新バージョンでは、プロンプトでviを実行すると、代わりにVimが起動する。基本的なコマンドはどちらのエディタも同じだ。
- ViはNanoよりも学習が必要だが、コツをつかめばかなり使いやすい。
-
ファイルを作成したいディレクトリに移動する。おそらくホーム・ディレクトリのどこかにファイルを置きたいだろう。既存のサブディレクトリにファイルを置きたい場合は、cdコマンドを使ってそこに移動することができる。
- カレント・ディレクトリ(ホーム・ディレクトリ)内のすべてのフォルダを表示するには、lsと入力してEnterキーを押す。
- ホームディレクトリ内のディレクトリに移動するには、cd directorynameと入力してEnterキーを押します(directoryname'はディレクトリ名に置き換えてください)。
- 新しいディレクトリを作成したい場合は、makedir directorynameを実行します(directorynameは新しいディレクトリに付けたい名前で置き換えてください)。その後、cd directorynameでそのディレクトリに入ります。
- ホームディレクトリの外でもファイルを作成したり編集したりできますが、そのためにはroot権限が必要です。
-
vi filename と入力して ↵ Enter を押します。あるいは、vim filenameと入力して、ファイルがViではなくVimで開くようにすることもできます。このコマンドの「vi」の部分は、使用するプログラムとしてVimテキストエディタを選択します。filenameは、新しいファイルに付けたい名前に置き換えてください。
- 例えば「sample.text」という名前のファイルなら、vi sample.txtと入力する。
- カレント・ディレクトリに同じ名前のファイルがある場合、このコマンドは代わりにそのファイルを開きます。
-
iキーを押す。ViやVimを開くと、コマンドモードという特別なモードで開きます。Iキーを押すと、Insertモードになり、そこで文字入力を行います。
- Iキーを押すと、ウィンドウの下に -- INSERT -- と表示されるはずです。
-
テキストを入力します。挿入モードになっている間は、他のテキスト文書と同じように入力するだけです。次の行に進むには、Enterキーを押すだけです。
-
Escキーを押す。コマンドモードに戻ります。コマンドモードでは、保存、コピー、ペースト、終了などの操作を行います。ウィンドウの下に「INSERT」と表示されなくなれば、コマンドモードに入ったことがわかります。
- ViでもVimでもコマンドモード中は矢印キーでドキュメント内を移動できます。Vim でも、挿入モードでは矢印キーを使って移動できます。
- i キーを押せばいつでも Insert モードに戻ることができます。
-
w と入力して ↵ Enter キーを押します。Vi/Vimコマンドはすべてコロンで始まり、:wコマンドはファイルを保存します("w "は "write "と考えてください)。
- 名前を付けずにファイルを作成した場合(または現在の編集内容を新しいファイルに保存したい場合)は、代わりに :w filename と入力し、filename をこのファイルに付けたい名前に置き換えてください。
- Vi/Vimコマンドに関するヘルプを表示するには、コマンドモードで:helpと入力してEnterキーを押します。
-
終了するには :q と入力して ↵ Enter キーを押します。これでファイルが閉じ、コマンドプロンプトに戻ります。
- ファイルを再度開くには、vi filenameまたはvim filenameとタイプすればよい。
- コマンドモードで:wqと入力すれば、保存と終了を同時に行うこともできる。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧