パワーユーザーとは、Windows、macOS、Linuxなどのオペレーティングシステムの高度な機能に詳しい人のことです。平均的なユーザーからパワーユーザーになりたいなら、コンピュータの知識を広げるのに役立つヒント、トリック、ツールをチェックしよう。
1
コマンドラインの使用を真剣に考える。ツイート、インスタントメッセージ、mp3再生(mplayerで)、ウェブブラウズ(LynxやLinks2で)、p2p(amulecmd)、torrent(rtorrent)、画像編集(ImageMagick)、フィード読み込み(raggle)、チャット(irssi)、ofm(midnight commander)、ダウンロード管理(axel、wget)など、今でも何でもできる。LinuxとBSDはコマンドラインを簡単に使えるが、OS Xと特にWindowsはそうではない。
どうしてもGUIを使いたい場合は、次のステップに進んでほしい。しかし、CLIの効率的な利点は以下の通りである。
| アクション | Windows/DOS | Windows Powershell、 Mac OS X、Linux、BSDなど。 |
| リスト・ディレクトリ | ディレクトリ | ls |
| クリアコンソール | cls | クリア |
| ファイルをコピーする | コピー | cp |
| ファイルを移動する | 移動 | mv |
| ファイルを削除する | del | rm |
| ディレクトリの作成 | md | mkdir |
| ディレクトリの削除 | rd | rm |
| カレントディレクトリを変更 | cd | cd |
| カレントディレクトリ | cd, chdir | pwd |
| 検索 | 検索 | grep |
| 連結 | cat | cat |
| パーミッション | chmod | chmod |
| 表示/出力テキスト | エコー | エコー |
| ユーザーを追加する | ネットユーザー | アドユーザー |
- photos "で終わるすべてのフォルダを移動する必要がある場合、コマンドラインでは簡単ですが、GUIでは難しく、時間がかかります。
- コマンドライン補完はタブ補完とも呼ばれ、スピードアップにつながる。
- 必要に応じて、コマンドライン出力を他のコマンドにパイプする。
- Linuxではシェルエイリアスを設定できる。
2
タイリング・ウィンドウ・マネージャー(TWM)を検討しましょう。ほとんどのシステムでは、ウィンドウが自動的に整列されないフローティング・ウィンドウ・マネージャが使われており、ウィンドウ同士が重なり合うことがあります。ウィンドウの移動、サイズ変更、最大化、最小化、復元、一般的なウィンドウの切り替えに多くの時間を費やすなら、タイリング・ウィンドウ・マネージャが向いているかもしれません。TWMは、1画面に複数のウィンドウをタイル状に並べて表示します。以下は、各フレームのタブを持つダイナミック・タイリング・ウィンドウ・マネージャー、Ionのマニフェストである。
「いわゆる "モダンなデスクトップ環境 "は、完全に使い勝手の悪さに収束しており、現在主流のグラフィカル・ユーザー・インターフェースは、一般に賞賛されているよりもはるかに使い勝手が悪い。ユーザビリティとは、単に学習曲線が低いことや、ユーザーからシステムの詳細を隠すこととイコールではないのだ。" 最近の公式の真実のようだ。
「いわゆる "モダンなデスクトップ環境 "は、完全に使い勝手の悪さに収束しており、現在主流のグラフィカル・ユーザー・インターフェースは、一般に賞賛されているよりもはるかに使い勝手が悪い。ユーザビリティとは、単に学習曲線が低いことや、ユーザーからシステムの詳細を隠すこととイコールではないのだ。" 最近の公式の真実のようだ。
| キー | タイリング 機能 |
| Alt+k | 次のタイル |
| Alt+j | 前のタイル |
| Alt+スペース | レイアウト切り替え |
3
マウスを捨てる.基本的なウィンドウ操作やブラウジングなど、すべてのキーバインドを設定する。キーバインドを覚える。慣れる。
.
| キー | オペレーティングシステム 機能 |
| Win+e | マイコンピュータを開く エクスプローラで |
| Win+f | 検索 |
| Win+m | すべてのウィンドウを最小化 |
| Win+d | 最小化の切り替え すべてのウィンドウ |
| Win+r | 実行ダイアログを開く |
| Ctrl+A | すべてを選択 |
| Ctrl+B | 太字にする |
| Ctrl+O | 開く |
| Ctrl+C | コピー |
| Ctrl+X | カット |
| Ctrl+V | 貼り付け |
| Ctrl+Z | 元に戻す |
| Ctrl+PgUp | 次のタブ |
| Ctrl+PgDn | 前のタブ |
| Alt-タブ | 開いているウィンドウを切り替える |
| Alt+F4 | アプリを終了する |
| Alt+F5 | ウィンドウを復元 |
| Alt+F7 | ウィンドウを移動 |
| Alt+F8 | ウィンドウのサイズ変更 |
| Alt+F9 | ウィンドウの最小化 |
| Alt+F10 | 現在のウィンドウを最大化 |
- アプリケーションのキーボードショートカットを使用する(Vimperatorや他のFirefoxアドオンが便利です)。
キー ブラウザ機能 Alt+左矢印 戻る Alt+右矢印 進む Alt+ホーム ホーム Ctrl+L ロケーション/アドレスバー Ctrl+k 検索バー Ctrl+T 新規タブ Ctrl+W タブを閉じる Ctrl+PgUp 前のタブ Ctrl+PgDn 次のタブ Ctrl+R 更新 Ctrl+u ソースを表示
4
マウスを完全に捨てたくないなら、マウスジェスチャーを使おう。Strokeit(Windows)、Opera(クロスプラットフォーム)、gMote(Windows)、Easystroke(Linux)、Mouse Gestures Redox(Firefox)などがあります。
5
スクリプトを書く。プログラマーにはなれないだろうが、スクリプトは一般的な繰り返し作業を自動化するのに役立つ。Windowsではバッチファイルと呼ばれることもある。
- あるメガバイト数に達するまで写真をコピーする必要があるなら、スクリプトが必要だ。
- ブラウザのスクリプトを使う。FirefoxではGreasemonkey、iMacros、Chickenfootなどがある。Operaはユーザーjavascriptをサポートしている。
6
オーソドックスなファイルマネージャー(OFM)を使う。Midnightコマンダーはコマンドラインユーザーのためのもので、コマンダーのようなものとしても知られています。また、基本的な(通常はバンドルされている)ファイルマネージャーを使用しない限り、Directory Opusのようなものを使用することもできます。繰り返しになるが、キーバインドがすべてなので、キーボードショートカットを覚えよう。
| キー | OFM機能 |
| F1 | ヘルプ |
| F2 | ユーザーメニュー/スクリプト |
| F3 | ビュー |
| F4 | 編集 |
| F5 | コピー |
| F6 | 移動 |
| F7 | 新規ディレクトリ |
| F8 | 削除 |
| F9 | トップメニュー |
| F10 | 終了 |
7
動作が遅くなるような目障りな機能をオフにする。
- Windowsでは、「マイコンピュータ」を右クリックし、「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」の下にある「設定」をクリックし、「ベストパフォーマンスに調整」をクリックします。
- KDE 4+では、Alt+F3を押し、ウィンドウの動作を設定し、デスクトップエフェクトを有効にするのチェックを外します。
8
適切なソフトウェアを選択する。バンドルされているからという理由で、バンドルされているソフト ウェアを使うのはやめましょう。
- ウェブブラウザも、バンドルされているからという理由だけで選ばないようにしましょう。
- この目的のために設計された適切なソフトウェアを使って、音声や画像を整理しましょう。
- まともなプレーンテキストエディターで十分なところ、ワードプロセッサーを使わないこと。正規表現を使いましょう。文書をフォーマットする必要がない場合は、プレーンテキストを使いましょう。
- アスタリスク*は、ゼロから無限大まで、その前にあるものと一致します。
- はゼロか1にマッチします。
- + は1以上にマッチします。
- チャットルームにはIRCを。フォーラムにはUsenetを使おう。
9
定期的なタスクにはジョブスケジューラを使う。Windowsではタスクマネージャー、Mac OS XではLaunchd、Linux/BSDではcron/anacronを使う。
10
ワープロのパワーユーザーは、文書の書式設定にスタイル(あるいはLatex)を使う。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧