フォトショップでシルエットを作る

ページ名:フォトショップでシルエットを作る

どんな用途であろうと、うまく作られたシルエットは空いたスペースを埋め、イメージにスパイスを加えることができる。シルエットの作り方には複数の方法があり、Photoshopと基本的なスキルに慣れるには、シルエットの作り方を学ぶのが最適です。

方法1

クイックシルエットの作成

  1. 背景がシンプルで区別しやすい画像を開きます。この方法は、被写体と背景がはっきりと分かれているような、シンプルで簡単な画像に最適です。シルエットにする対象物の色がかなり違っていたり、距離があったり、簡単に分離できる場合は、この方法が完璧に機能します。
    • 画像を開いた後、レイヤーに南京錠がかかっていたら、そのレイヤーをダブルクリックして
  2. レイヤーを複製して、元の画像を壊さないようにします。レイヤーを右クリックし、"複製 "を選択します。また、トップバーの "レイヤー"→"レイヤーの複製 "をクリックするか、⌘ Cmd+JまたはCtrl+Jを押すこともできます。
  3. クイック選択 (w) ツールを使って、シルエットを作るオブジェクトを素早く選択します。より精密な作業にはクイック選択ツールが必要ですが、基本的なシルエットであれば、画像上でクイック選択ツールを素早くクリック&ドラッグしてオブジェクトを選択することができるはずです。クイック選択ツールが見つからない場合は、ツールバーの4つ下のボタンにあるはずです。さらにコントロールするには
    • Altまたは#Optを押しながらクリックすると、選択範囲の一部が削除されます。
    • キーと[ ] キーを使って選択ツールを大きくしたり小さくしたりできます。
    • マジックワントに切り替えると、似た色のピクセルをすばやく選択できます。Ctrlキーを押しながらクリックすると選択範囲が追加され、altキーを押しながらクリックすると選択範囲が減算されます。
  4. 選択範囲の「色相と彩度」調整を引き出します。選択範囲のまま、"イメージ"→"調整"→"色相と彩度 "をクリック。このメニューは次の方法でも表示できます:
    • 調整パネルから "色相と彩度 "を選択します。
    • Cmd+U または Ctrl+U を押します。
  5. 色相と彩度 "の "カラーライズ "ボックスをチェックし、3つのスライダーを左にまっすぐ引きます。色相と彩度のスライダーを "0 "にし、明度を"-100 "にする。OK "を押す。画像がシルエットになるか、少なくともかなり暗くなるはずです。1回目でシルエットが明るすぎた場合は、もう一度色相/彩度オプションを開いてやり直せばいい。シルエットができるまで、明るさを下げ続けることができます。
方法2

ベクターシルエットを作る

  1. クオリティを落とさずにシルエットの調整、拡大、縮小、書き出しをしたい場合は、ベクターシルエットを使いましょう。ベクターは画質を落とすことなく、簡単に拡大縮小ができます。プロとしてシルエットを使用する場合、または最終的な画像をより汎用性の高いものにしたい場合は、この方法をお勧めします。
    • Adobe Illustrator (AI)は、ほとんどベクターしか使いません。AIを使用している場合は、クイックルートをスキップして、この方法を使用してください。
  2. 元の画像の上に新しいレイヤーを作成します。元画像を壊さないようにレイヤーを複製しておけば問題ありません。ただ、元画像の上に作業するための2つ目のレイヤーがあることを確認してください。新しいレイヤーを作るには、⌘ Cmd+⇧ Shift+N または Ctrl+⇧ Shift+N を押します。
  3. シルエットにしたい画像をペンツールで選択します。ツールバーからペンツール(P)を選びます。Photoshopの上部に表示されるメニューで、"パス "と書かれた小さなドロップダウンメニューを見つけます。これは画面の右上にあるはずですが、ペンツールがオンのときだけです。このメニューを "シェイプ "に変更する。
  4. ペンツールを使ってシルエット全体をなぞる。時間をかけて、シルエットの形をなぞっていきます。見やすくするために、レイヤーパネルの上から "不透明度 "を変更し、作業中の新規レイヤーの不透明度を下げます。
  5. 点を戻してシルエットを完成させる。スタート地点に戻ると、点が消えて目の前に形ができるはずです。不透明度を100%まで戻すと、シルエットが表示されます。
  6. このシルエットをクリックしたままIllustratorにドラッグするか、そのままにしてシルエットを完成させます。このシルエットが出来上がったら、普段と同じように何でもできます。シルエットだけを分離したい場合は、下のレイヤーを削除するか、画像をクリックして新しいPhotoshopドキュメントにドラッグしてください。
方法3

背景から画像を分離する

  1. 元の画像レイヤーを複製し、シルエット用の予備を作ります。プロのようなクオリティのシルエットを作るには、シルエットにする対象物を効果的に選択するために少し時間が必要です。これらのテクニックの中には、元画像を削除したり変更したりする必要があるものもあるので、今すぐレイヤーを複製して、元画像に小さな南京錠が付いたままにしておくのがベストです。
    • レイヤーを複製するには、レイヤーパネルでレイヤーを右クリックし、"レイヤーを複製... "を選択します。
  2. ペンツール(P)を使って、最も正確で完璧なアウトラインを描き、シルエットを作る。ペンツールはPhotoshopで最もパワフルなツールですが、使いこなすには慣れが必要です。メニューから選択するか、Pを押してからクリックして、アウトラインの周りに小さな点を作ります。選択範囲全体を完成させると、画像全体を囲む「パス」、つまり実線ができます。完成したら、パスの上で右クリックし、"選択範囲を作成 "を選択します。
    • 曲線が多い場合は、ツールボックスのペンツールをクリックしたまま、"フリーフォームペンツール "を使ってみてください。
    • ペンツールは完璧に正確ですが、扱い方を知っていればの話です。 練習すれば最適な形をトレースしてくれるだろう。
  3. マジックワンド(W)ツールを使って、シンプルな1~2色の背景を切り離す。例えば、ほとんど青い空を背景に立っている女性をシルエットにしたいとします。彼女を選択する代わりに、彼女の背後にある空を選択し、レイヤーから削除することができます。マジックワンドを使って背景を選択し、削除してシルエットのオブジェクトだけを残します。
    • マジックワンドの精度を上げるには、一番上のバーの許容範囲を変更します。高い数値(75-100)を選択すると、より広い範囲の色が選択され、低い許容範囲(1-10など)を選択すると、非常に類似した色のピクセルだけが選択されます。
  4. 単純なオブジェクトをトレースするには、残りの選択ツールを使用します。選択範囲を作成するための最も直感的なツールで、使い方は簡単ですが、一般的には安定した手と多少の忍耐が必要です。どのツールも、オブジェクトの周りをツールでクリックしてドラッグするだけで、選択範囲が作成されます。Ctrl/Cmdを押しながらクリックすると選択範囲が広がり、Alt/Optを押しながらクリックすると選択範囲が狭まります。
    • クイック選択:ブラシの周りに円形の点線がついたペイントブラシのような形をしています。このオブジェクトは、形状のエッジに沿って、ほぼ同じ色または透明度のものすべてを選択します。
    • 投げ縄ツール:ここにはたくさんのオプションがあり、それぞれマウスをクリックし、手動でオブジェクトをなぞる必要があります。もう一度クリックするとアンカーポイントが作成され、円やシェイプを完成させるとセクションが終了します。
    • シェイプ選択:点線の四角形のように見えますが、クリックしたままにすることで、より多くの形状を選択することができます。これは単純に、幾何学的な形の選択範囲を簡単に作ることができます。Ctrl/CmdまたはAlt/Optと併用すると、選択範囲に少しずつ追加したり削除したりするのに便利です。
  5. Ctrl キーを押しながらレイヤーメニューからレイヤーをクリックすると、自動的にそのレイヤーが選択されます。シルエットにしたい孤立したオブジェクトがあり、それがすでに専用のレイヤーにある場合、Photoshopがそれをトレースしてくれます。Ctrl または ⌘ Cmd キーを押しながらレイヤーの小さな絵をクリックするだけで、選択エッジが自動的に表示されます。
  6. 完璧な選択範囲を得るには、「エッジを絞り込む」を使います。このメニューは、選択範囲に微妙な変更を加えるための強力なツールです。選択範囲" → "エッジを絞り込む" で開きます。そこから様々なオプションがあります:
    • 半径:選択範囲のエッジを縮小します。
    • スムース:点と角を丸く滑らかにします。
    • フェザー:すべてのエッジをぼかします。
    • コントラスト選択範囲をより尖ったシャープなものにします。
    • シフトエッジ: 選択範囲をパーセント単位で拡大または縮小します。
この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 How to Create a Silhouette in Photoshop 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAで利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧