音飛びが止まらないCDを聴こうとすると、超イライラする。幸いなことに、CDにホコリや汚れがたまっていても、簡単に拭き取ることができます。CDに傷をつけずに拭き取る方法をご紹介します。
まず石鹸と水で手を洗いましょう。
-
CDに汚れやシミを付着させるのは意外と簡単です。 手をきれいに洗って乾かしてから始め、CDの平らな面には触れないようにしましょう。ディスクを扱うときは、必ず横に持つか、真ん中の穴に指を1本通して持つようにしてください。
- 指についた汚れを落とすために、油汚れに強い食器用洗剤で手を洗ってみてください。
きれいな布で表面を拭きます。
-
清潔なマイクロファイバークロスでホコリを取り除きます。CDの中心から外側の端まで、一直線にゆっくりと拭きます。同じようにCD全体を一周し、中央から外側に向かってやさしくブラッシングします。
- マイクロファイバークロスは肌に優しいので、他のタオルのようにCDに傷をつけることはありません。マイクロファイバークロスがない場合は、清潔なコットンタオルで代用できます。
- 円を描くようにCDを拭くと、デリケートなディスクの表面に傷がつくことがあります。
- 始める前に、布がきれいでほこりがないことを確認してください。
食器用洗剤と水で拭いてみてください。
-
CDがまだ汚れている場合は、少し手間がかかるかもしれません。CDの音飛びが止まらない場合は、油汚れに強い食器用洗剤を数滴垂らしてください。CDの中心から外周に向かって拭き続け、水で濡らした清潔なタオルでもう一度拭いてください。
- 食器用洗剤が頑固な汚れを落とし、CDの溝をきれいにします。
イソプロピルアルコールでディープクリーニング。
-
それでもCDが音飛びしてしまう場合は、もっと刺激の強いクリーナーを試してみてください。マイクロファイバークロスにイソプロピルアルコールを少し垂らし、CDを優しく拭いてください。CDに傷がつかないよう、必ず中心から外周に向かって拭いてください。拭き終わったら、CDを自然乾燥させます。
- イソプロピルアルコールは、ほとんどのドラッグストアや家庭用品店で手に入ります。
CDに傷がついている場合は、マジックイレーサーを使います。
-
CDが単に汚れているだけでない場合は、この方法を試してみてください。Mr.Cleanマジックイレーサーを使いますが、濡らさないでください。ディスクの表面を内側から外側の端に向かってこすり、できるだけやさしく押しつけます。マジックイレーサーの表面は軽い研磨剤なので、ディスク表面の軽い傷をバフで消してくれます。
- ここで重要なのは、やさしく行うことです!マジックイレーザーは、非常に細かい紙やすりのようなものだと考えてください。あまり強く押し付けると、大切なものを削り取ってしまう恐れがあります。
CDドライブが汚れていたら掃除しましょう。
-
CDではなくドライブが原因の場合もあります。ボタンを押してCDトレイを開き、コンピュータやステレオの電源を切ります。圧縮空気の缶を手に取り、赤いノズルをCDドライブが出てきたスロットに向けます。引き金をゆっくり2~3回引き、ホコリや汚れを吹き飛ばします。
- CDドライブを完全に分解することを推奨しているウェブサイトもありますが、これを行うのは賢明ではありません。
CDは保護ケースに入れて保管してください。
-
汚れやシミを防ぐ最善の方法です。CDをしまうときは、風雨を避けてプラスチックケースに入れてください。これは、CDを車や財布に入れて持ち運ぶ場合は特に重要です。
- CDケースを購入して、すべてのディスクを一箇所に収納するようにしましょう。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧