でカップタイプの画像を作りたいですか?何から始めたらいいかわからない?さて、この記事ではプロセスの最初から最後まで説明します。
- スクリーンショットはWindowsコンピュータとBlender 2.68のものです。
コップのボウルを作る
- 
Add >> Mesh >> Cylinderをクリックして、開始シェイプを作ります。
- 
左下のAdd Cylinderオプションに進みます。Blenderのバージョンによって表示が異なる場合があります。
- 
NGON (Cap Fill Type)と書かれているところをクリックし、Triangle Fanを選択します。Blenderのバージョンが古い場合は、このステップは飛ばしてください。
- 
シリンダーにズームインして(スクロールホイールがあればそれを使って)、左下のオブジェクトモードを選択し、編集モードに変更します。
- 
表示方法(Edit Modeの右隣)に行き、Wireframeを選択します。こうなります。
- 
円柱上部の頂点の中心を右クリックし、その面を選択します。
- 
Deleteを押し、Verticesを選択します。
- 
1を押して円柱のビューを変更します。
- 
5を押すとパースが変わります。円柱のままでも、遠近法のおかげで正方形に見えます。
- 
カーソルをオブジェクトの上に置いたまま、スクロールホイールを使って4本の線が出るまで動かします。
- 
その4本の線の「内側」で左クリックし、右クリックします。これで4本の線が選択(作成)されます。
- 
Aボタンを押すと、すべての選択が解除されます。
- 
カーソルが立方体の左上にある状態で、キーボードのBを押す。マウスの左ボタンを押したままにして、必要な選択(一番上の頂点)を行います。
- 
一番上の部分を短くします。青い矢印をクリックし、選択した頂点を短くなるまで移動します。
- 
選択したまま、S(Scale)を押し、.9と入力してEnter。
- 
すべての選択を解除する(Aキー)。
- 
再びBを選択し、スクリーンショットのように中央の2つの頂点を選択します。
- 
S (Scale)と1.45を入力してEnter。これでカップの中心が少し拡大されます。
- 
すべての選択を解除します。
- 
Bを押して、底の頂点を選択します。
- 
Sをタイプし、次に.8をタイプし、Enterを押します。
- 
すべての選択を解除します。
- 
編集モードに移動し、オブジェクトモードに切り替え、ワイヤーフレームをソリッドに変更します。
コーヒーカップのハンドルを作る
- 
コーヒーカップを横に移動し、作業スペースを確保します。そのためには、Shiftキーとマウスの中ボタンを押したまま、カップを横に移動させます(動画では左)。
- 
コーヒーカップの右でマウスをクリックし、Blenderに基本的な「原点」を与え、Add >> Curve >> Pathと進みます。
- 
一番最近選択したもの(パス)を選択したまま、オブジェクトモードを編集モードに変更します。これで、編集するノードが5つになります。
- 
一番左のノードを右クリックして選択します。矢印を使って必要な場所に移動させます。
- 
ノードを動かして、ハンドルに必要な基本的な形にします。これは人によって異なります。正しい位置に動かすだけです。- この時点で、ハンドルはおおよそこのような形になるはずです。
 
- 
ハンドルの微調整を始めます。上の図のセクションの中間あたりでつながるようにします。良い形になるように、しかしカップの胴体には触れないようにします。
- 
編集モードからオブジェクトモードに戻す。
- 
すべての選択を解除する。
- 
追加 >> 曲線 >> 円と進みます。
- 
Sを押し、次に.2を押し、Enterを押します。これでかなり小さくなります。これはハンドルの形を作るのに使います。
- 
右上のシーンの説明を見てください。Bezier Circle(ベジェ・サークル)が表示されていれば、必要な位置にいます。そうでない場合は、手順をさかのぼって、何が間違っていたのかを判断してください。
- 
ハンドルにシェイプを適用するには、ハンドルを右クリックして選択します。
- 
オブジェクトデータボタンに移動し、それを選択します。
- 
ツールバーの下にあるジオメトリセクションに、ベベルオブジェクト:というセクションがあります。それをクリックし、BezierCircleを選択します。これでハンドルに形状が適用されます。
- 
円に変更を加えます。円に変更を加えると、ハンドルも変更されます。- 円(とハンドル)がどのような形状になっても心配しないでください。
 
- 
ハンドルをMeshオブジェクトに変換します。ハンドルを右クリックし、ALT C >> Mesh from Curve/Meta/Surf/Text を選択します。
- 
円/四角を削除する。もう必要ありません。
- 
ハンドルの配置が正しいか確認します。カップが画面の中央に来るように移動し、7(右側のキーボード)を押します。これでカップを真下から見た視点になります。
- 
カップとハンドルが離れすぎている場合は、カップを選択してハンドルに近づけるように動かします。矢印を使って横方向に移動させます。
- 
カップと取っ手を1つのオブジェクトになるように結合します。- カップが選択されている場合は、選択したままにしておきます。シフトキーを押しながら、ハンドルを右クリックします。
- CTRL J を押します。これで2つが1つのオブジェクトになります。
 
- 
編集モードを選択します。これから2つをつなげます。
- 
Face Selectアイコンを選択します。顔が選択されているアイコンです。
- 
持ち手の「後ろ」になるようにカップを動かします。ハンドルを接続する前に、いくつかの面を削除します。ハンドルの下(この角度から)で、スクリーンショットのように面を1つ選択します。SHIFTキーを押しながら、もう一方の面を右クリックする。
- 
Deleteキーを押し、Facesを選択します。- おおよそこのようなカップになるはずです。カップの取っ手の下に何もないスペースがあることに注目してください。 これが今あなたがやったことです。
 
- 
もう一度見る角度を変え、スクリーンショットのようにハンドルを「下」から見てください。
カップとハンドルを接続する
- 
Face Selectionを選択した場所に行き、Edge Selectionに変更します。その右隣の選択です。
- 
そうしたら、エッジ(スクリーンショットではハンドルの左端)を押します。
 
- 
SHIFTキーを押しながら、選択されている他の2つのエッジを押します。
- 
Fキーを押します。これでエッジが1つの面につながります。反対側も同様にします。
- 
カップ・ハンドルの上部の接続の下側で、同じことをしますが、2つのエッジを接続するだけです。
- 
カップ・ハンドルの下部も同じようにします。外側に3つ、内側に2つ接続します。
- 
作業を保存する。
コーヒーカップの内側を作る
- 
表示方法をワイヤーフレームに変更します。
- 
1を押してカップを正面から見る。
- 
エッジ選択を選択した場所に移動し、3番目のアイコンを選択します。これは頂点選択です。
- 
Bボタンを押して、一番上の頂点を選択します。
- 
E(押し出し)を押し、Enterを押します。
- 
カップの上部を拡大縮小します。これを行うには- Sを押します。
- 右側の数字パッドに).8と入力し、Enterを押します。
 
- 
を押して、正面図にします。
- 
上部の頂点を選択したまま、Eを押します。Eを押した後、Zを押します。次の頂点のセットまで下げ、Enterを押す。
- 
Sを押し、内側をカップの外側と平行になるまで拡大縮小します。Enterを押す。
- 
この作業を3つ目の頂点まで繰り返します。
- 
Eボタンを押して押し出しますが、今度は頂点で止めないでください。スクリーンショットのように、約半分の距離を再び下降します。
- 
Sを押して底辺を拡大縮小し、今までほどではありませんが内側に寄せます。プロジェクトによって異なりますが、スクリーンショットのようにします。
- 
Eを押し、Enterを押す。
- 
今まで操作してきたポイント(コーヒーカップの底)をすべて統合します。- 少し回転させ、底面が見えるようにします。
- 左側のツールバーから「削除」グループを探します。Mergeを選択し、At Centerを選択します。
 
- 
表示方法をソリッドに、編集モードをオブジェクトモードに変更します。
コーヒーカップに手を加える
- 
左側のツールバーから、シェーディング >> スムース と進み、カップのエッジを滑らかにします。
- 
右側のレンチを選択します。- モディファイアを追加
- 細分化サーフェス
- サブディビジョンセクションで、ビューとレンダリングの両方を3に変更します。
 
- 
ワールドボタンをクリックしてマテリアル(カップの外観)を編集します。
- 
Newをクリックし、Mix Shaderを選択します。- オプションがこのように表示されない場合は、Cycles Renderが選択されていることを確認してください。
 
- 
最初のShaderドロップボックスをクリックし、Diffuse BSDFを選択します。
- 
色をライトグレーに変更します。
- 
2つ目のシェーダドロップボックスをクリックし、今度はGlossy BSDFを選択します。- カップがどのように見えるか確認したい場合は、ビューポートセクションに行き、同じような色を与えると、カップがその色になります。
 
- 
Roughnessを0(ゼロ)に変更します。
- 
Surface Facを0.14前後に変更します。こうすることで、カップが陶器でできているように見えます。
- 
作業を保存します。
テーブルトップを作る
- 
コーヒーカップのすぐ下をクリックして、テーブルの天板を作ります。
- 
追加 >> メッシュ >> 平面(Add >> Mesh >> Plane)で、カップの真下に平面を追加します。
- 
S]、[3]、[Enter]の順に選択します。これでテーブルが現在の3倍に「大きく」なります。
- 
カップの底にズームインして、青い矢印を使って、平面をカップにできるだけ近づけます。
- 
右のツールバーに行き、ワールドアイコンが選択されているはずです。
- 
Newをクリックし、デフォルトのDiffuse BSDFオプションを選択します。
- 
白いバーをクリックし、好きな色に変更します。コーヒーカップを引き立てる色にしてください。
シーンの照明
- 
カップからカメラが見えるまでズームアウトします。スクリーンショットのように、カメラの後ろをクリックします。これで光源の原点ができます。
- 
Add >> Mesh >> Planeに進みます。平面の角度に注目してください。その位置では、カップに光が当たりません。
- 
R(回転)をクリックし、45を押します。これでカップを照らす正しい角度が得られます。フリーハンドで回転させることもできます。
- 
サイズを5倍にします。Sを押してスケールを設定し、5を押してエンターキーを押します。
- 
ライトの素材を設定します。- Newをクリックし、SurfaceにEmissionを選びます。これでカップを照らすことができます。
- 強さを10に変更します。
 
- 
0を押してから5を押します。これで、カメラが見ているように見えるようになります。
- 
カメラを通してシーンを変更します。これで、作品のベストアングルを得ることができます。そうでなければ、あなたが得たものから抜け出せなくなります。- ViewメニューからPropertiesを選択します。次に "Lock Camera to View "を選択します。
 
- 
カメラを固定したら、プロパティに戻ってもう一度クリックします。
- 
あなたが望む外観になるまで、カップを動かしてください。
コーヒーカップをレンダリングする
- 
レンダリング」アイコンをクリックし、何も変更せずに「レンダリング」を選択します。これで、どのような外観になるかの大まかなアイデアが得られます。- これは、見た目を確認するための簡単なレンダリングなので、この作業に時間はかかりません。
 
- 
サンプリング]で、[レンダー]をより高い数値に変更し(ここでは500を使用)、[クランプ]を0.98に変更します。
- 
もう一度Renderを押して待つ。
- 
完成し、保存または共有したい場合は、マウスをカップの上に置いてF3を押してください。そして作品を保存します。上出来だ!
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧