AutoCADで拡大縮小する方法

ページ名:AutoCADで拡大縮小する方法

この記事では、AutoCADで線、オブジェクト、グループ、ブロック、画像を2つの方法で拡大縮小する方法を紹介します。1つ目は係数による拡大縮小、2つ目は参照による拡大縮小です。どちらの方法もAutoCADユーザーにとって便利で、私たちの生活を少しだけ楽にしてくれます!

方法1

係数によるスケーリング

  1. 拡大縮小できる線/オブジェクト/グループ/ブロック/画像があるAutoCADファイルを開きます。新しいファイルであれば、線を引くか画像を挿入するだけです。
  2. 拡大縮小したいものを選択します。
  3. 拡大縮小オプションを見つけます。sc "または "scale "と入力し、スペースバー/エンターボタンを押すか、リボンの「修正」タブで「拡大縮小」ボタンを見つけます(青い四角で、左下に小さい灰色の四角があります)。変更タブにない場合は、ドロップダウンの矢印をクリックすると変更オプションが表示されます)。
  4. 聞かれたら基点を指定します。基点はオブジェクト自体でも、ワークスペース内のどこでもかまいません。他のオブジェクト上の点をクリックして基点にすることもできます。例えば、何かのエッジや中点を選択することができます。基点をクリックして選択します。
  5. スケールファクターを指定します。方法1(ファクターによるスケーリング)を使って、数字(スケールファクター)を入力し、スペースバー/エンターキーを押します。オブジェクトはその数値に従ってサイズが変わります。小数を使うと、拡大縮小したいものが小さくなります。ほら!これで完了です!
    • あるいは、カーソルを動かして拡大縮小することもできます。欲しいサイズが見つかったら、マウスを左クリックして入力します。このステップでは、縮小するのが非常に難しくなります。
方法2

参照による拡大縮小

  1. 作業するオブジェクトが2つあることを確認してください。この方法は、ある大きさのオブジェクトを持っていて、別のオブジェクトを最初のオブジェクトと同じ長さ/大きさ/比率にしたい場合です。この方法では、2つのオブジェクトが必要です。一方は線/オブジェクト/ブロック/画像/グループであり、もう一方は異なるもの(例えば、1つの線と1つの画像、または1つのブロックと1つの画像)である。あるいは、両方とも同じもの(例えば、2つの線や2つの画像)かもしれない。
  2. つのものを同じ基点になるように並べる。どちらのオブジェクトが正しいサイズかを選び、そのままにしておく。拡大縮小したいものを選び、クリックする。
  3. sc "または "scale "と入力し、↵Enterキーを押す。またはリボンのmodifyタブからScaleボタンを選ぶ。
  4. 基準点を聞かれたら指定します。基点を選択します(2つのオブジェクトが並ぶ点でもかまいません)。
  5. プロンプトバーが'specify scale factor or [Copy] [Reference]'と聞いてくるのを待ちます。参照 "をクリックするか、"r "と入力して↵Enter。
  6. オブジェクトの基点をクリックします。
  7. プロンプトが「2つ目の点を指定する」ように聞いてくるのを待つ。オブジェクトの中間点を選択することも、端点を選択することもできます。あなたが何をしたいかに応じて、拡大縮小したいオブジェクトのどこかの点をクリックしてください。(オブジェクトの基点はクリックしないでください)。
  8. 新しい長さを指定する。オブジェクトの長さを指定します。最初のオブジェクトの中点までかもしれないし、最初のオブジェクトの全長かもしれません。オブジェクトスナップ(OSnap)をオフにすれば、ワークスペースのどこをクリックしても、オブジェクトはそのサイズに拡大縮小されます。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている " How to Scale in AutoCAD " を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧