ゴジラvsモスラ

ページ名:ゴジラvsモスラ
曖昧さ回避 この項目では1992年に公開されたゴジラシリーズ第19作目の作品について記述しています。1964年に公開されたシリーズ第4作目の作品についてはモスラ対ゴジラをご覧ください。
ゴジラvsモスラ
Godzilla and Mothra : The Battle for Earth
監督大河原孝夫(本編)
川北紘一(特撮)
脚本大森一樹
製作林芳信
西野一夫
製作総指揮田中友幸
出演者別所哲也
小林聡美
小高恵美
村田雄浩
今村恵子
大沢さやか
田中好子
上田耕一
大竹まこと
篠田三郎
小林昭二
宝田明
音楽伊福部昭
編集米田美保
配給東宝
公開1992年12月12日
上映時間102分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
前作ゴジラvsキングギドラ
次作ゴジラvsメカゴジラ
 ・話・編・歴 

『ゴジラvsモスラ』(ゴジラたいモスラ、または、ゴジラ ブイエス モスラ)は1992年に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第19作である。1992年12月12日公開。観客動員数は420万人、配給収入は22億2千万円を記録、平成ゴジラシリーズの中で最高の動員数を記録した。キャッチコピーは「極彩色の大決戦」。

テンプレート:ネタバレ

目次

概要[]

登場する怪獣は、ゴジラ、モスラ(幼虫、成虫)、バトラ(幼虫、成虫)。

主要襲撃地点は、名古屋市市街地、丹沢山地、横浜みなとみらい21。なお、公開当時の開業直前の横浜ランドマークタワーが破壊されるシーンがあった。

ゴジラが丹沢でのゴジラ迎撃戦ではメーサー戦闘機が初参戦、大規模な戦闘が繰り広げられる。

ファミリー層向けの対策として、人間ドラマは拓也と雅子の夫婦の復縁の物語を軸に展開し、観客の反応も良好であった。別所の主演も話題になり、女性向け雑誌で特集が組まれたほどである。また、平成ゴジラシリーズで初めて自然破壊を題材に取り上げた作品で「環境破壊」と「家族愛」がテーマ。

作品にはモスラと常にセットで登場してきた小美人も登場。本作ではコスモスという名で、演じるのは今村恵子(第3回東宝シンデレラコンテスト・グランプリ)と大沢さやか(同・審査員特別賞)。なお、映画出演後の一時期、今村・大沢の2人はアイドルユニット「コスモス」としても活動している。


オープニングの嵐のシーンは一部『モスラ対ゴジラ』の映像を流用している。このオープニングの特撮の撮影日(7月2日)に、ティム・バートン監督が川北組を表敬訪問している。

アメリカでは長い間『モスラ対ゴジラ』が「Godzilla vs. Mothra」のタイトルだったため、差別化を図るため本作のタイトルは「Godzilla and Mothra: The Battle for Earth」となった。

前作に引き続き土橋竜三が登場した他、三枝美希も登場。ただし、他の登場作品に比べて三枝の出番は少ない。また自衛隊の各幕僚長らも前作に引き続き黒部進らが演じている。

作曲家の本多俊之が自衛隊員役で特別出演している。大河原監督によると、本多が伊福部昭とゴジラ映画の大ファンだったことから依頼されてのことだという。また、ラストのモスラ着陸シーンの舞台は大黒埠頭、横浜スタジアムなど検討されたが、脚本では羽田空港になった。結局許可が下りず、立川空港で撮影は行われた。(これは一作目の「モスラ」と同じ場所である)インファント島のロケは奄美大島で行われ、地主の好意で地滑りのカットなどが撮影できたという。吊り橋のカットは、福島県の飯坂で撮影された。

解説[]

ゴジラVSシリーズ第3弾。当初の企画案は『モスラ対バガン』というモスラが主役の映画だった。この企画は1990年を公開予定とし、大森一樹によって脚本が準備された。しかし『ビオランテ』の評判を見て、次企画はゴジラ主役の映画『ゴジラVSキングギドラ』となり、その次回作として先の『モスラ対バガン』を原案に、敵怪獣をバガンではなくゴジラに変更し、「ゴジラVSモスラ」に落ち着いた。

ストーリー[]

太平洋小笠原沖に巨大隕石が落下した。海底で眠りについていたゴジラが目覚め、南洋では巨大な嵐が発生。大きな被害を受けたフィリピン近海にある開発中のインファント島に、巨大な謎の物体が現れた事が衛星写真から判明した。

トレジャーハンターの藤戸拓也はアユタヤでの窃盗と遺跡破壊行為が無罪になるのと引き換えに、元妻の手塚雅子、インファント島開発を行なっている丸友商事の社員・安藤健二と共にインファント島へ調査へ向かう。そして、彼らがそこで目にしたものはモスラの卵だった。丸友商事の社長である友兼は、モスラの卵を日本へ輸送することに決定する。

しかし、コスモスと名乗る島の2人組の小美人は、バトラの復活による危機を警告する。そんな中、北の海の氷河からバトラが目覚め日本に進入。バトラは名古屋に現れ街を破壊、地中へと消える。一方、太平洋を航行中の卵の輸送船をゴジラが襲撃。卵からはモスラの幼虫が孵化し、口から糸を吐いて応戦する。そこにバトラも現れ、三つ巴の戦いがはじまった。ゴジラとバトラが海中に沈んで戦いを続けるさなかに海底火山が爆発。両者はマグマの中に消える。

コスモスは拓也たちと同行していたが、安藤によって日本に拉致された。コスモスを社のイメージキャラクターに画策する友兼。一方、モスラはコスモスを追って東京に上陸。国会議事堂に繭を張り、やがて成虫へと変化を遂げる。時を同じくして、富士山が噴火。噴出する溶岩の中からゴジラが出現した。

飛び立つモスラの前に成虫となったバトラも出現。両者が横浜みなとみらいで激突しているところにゴジラも現れ、再び三つ巴の戦いが始まる。

登場人物[]

藤戸拓也本作の主人公。トレジャーハンター。元東都大学・考古学教授助手でもあり、その知識を活かして世界中の遺跡で盗掘を行っていた。その際に、タイ警察に逮捕され収監されていたところを、国家環境計画局からの依頼で釈放を交換条件に、インファント島への巨大な物体を調査へ向かい、一連の事件に関わる。盗掘だけでなく、丸友観光から保護したコスモスを外国の研究機関に売り渡そうとする悪人的な性格に見えるが、それらで得た大金で別れた元妻の雅子や愛娘のみどりとやり直そうと考えたり、ゴジラに戦いを挑むモスラやバトラに強い声援を送る家族想いで熱い心を持つ男でもある。手塚雅子国家環境計画局職員。拓也の元妻で、娘のみどりを引き取っていた。インファント島の調査で、拓也達と同行する事となり、口喧嘩ばかり繰り広げたが、お互いに未練があった為少しずつ関係を深め直していく。安東健二丸友観光社長秘書。インファント島が自らの会社の土地である為、調査に赴く拓也と雅子に同行した。社長・友兼の命令で、インファント島から大金をつぎ込んでモスラの卵を運び出す手続きを行ったり、それに失敗すると代わりにコスモスを誘拐し友兼の下へと差し出す等、職務に忠実なサラリーマンだが、拓也たちやコスモスとの交流を経て、会社や自分の行為について疑問も抱いていった。最終的に、手段も犠牲も問わずに丸友の利益ばかりを上げようとする友兼と決裂、友兼に「どうせこの会社はつぶれます」と言い残し退職する。ラストシーンでは拓也達と共に宇宙に旅立つモスラを見送っていた。三枝未希超能力者。今回は国家環境計画局内に新設されたGルームへと出向している。超能力を使って、行方不明になったコスモスを雅子やみどりと共に探しあてた。手塚みどり拓也と雅子の幼い娘で、雅子と共に暮らしていた。雅子からは拓也が国際警察の警察官だと伝えられていたが、実はトレジャーハンターである事を知っていた。涙を流しながらも、コスモスにモスラを説得するように頼む健気な少女である。大前実丸友観光常務。富士山の開発を担当していた。友兼の前で非常に低姿勢な常務。船長モスラの卵を運搬したありあけ丸の最高責任者。航行中のフィリピン沖にゴジラが出現した際も決して取り乱すことなく、船の安全を確保しようとした。陸上 海上 航空幕僚長前作に引き続いて登場した幕僚長たちで、国家環境計画局に出向する。ディクソンクローン生物研究所のエージェント。保護したコスモスを売り渡そうとする拓也と交渉する。友兼剛志丸友観光社長。日本政府御用達の観光会社社長である事をいい事に、地球環境への負担を考えず、富士山の樹海やインファント島に乱開発を執り行う。安東が連れて来たコスモスを、会社のイメージガールにしようとしたり、モスラに破壊される東京を前に「オレが新しく造り直す!」と絶叫するなど野心に満ちているが、その報いが来たように全てが台無しになる。深沢真由美雅子の姉で、深沢の妻。雅子がインファント島へモスラの卵を調査するため日本を離れていた際、みどりを預かっていた。ラストでも、宇宙へ旅立つモスラとコスモスを見送った。土橋竜三内閣安全保障室室長。今回は未希と同様に国家環境計画局へ出向している。拓也にインファント島調査を、自ら依頼した。冷静に対ゴジラ作戦を執り行っていた前作とは別人のように、うろたえたり声を荒げることが多い。コスモスかつて太古の時代に地球を支配していた先住者の生き残りである2人の小美人。インファント島にやって来た拓也達を信じて共に現代人類へ、地球環境に対する警告を発する為日本へ向かうが、丸友に利用されそうになり、『モスラの歌』を歌いモスラを呼ぶ。雅子達に保護され、モスラがゴジラに勝利した後、バトラとの約束を果たす為モスラと共に宇宙へ旅立つ。深沢重樹東都大学地質学教授。雅子の義理の兄でもある。国家環境計画局にゴジラ研究と環境破壊の両面で協力する。理知的で物静かな第一印象だが、噴火を始めた富士山の山麓に倒れていた親子を自衛隊員と共に救う勇敢さも持ち合わせる。南野丈二国家環境計画局局長。本業の環境問題と、今回の対ゴジラ作戦の責任を同時に請け負う高級官僚で、雅子の上司。温厚且つ冷静な人物である。

登場怪獣[]

ゴジラ[]

詳細はゴジラ (架空の怪獣)を参照

この作品のために新調された。造形者は小林知巳、演技者は薩摩剣八郎。安丸信行が「ゴジラ(1984年版)」で作った胴体の型を使用して作られた。上空のモスラを見上げる演技のため、圧縮空気によって首が上下する仕掛けが仕込まれ、このため首が太くなった。ゴジラの熱線の放射効果音が、他作品と異なり、「キーン」というジェットエンジンに似た音が追加されている。鳴き声も本作から甲高くなった。背びれは「VSビオランテ」以後の手法として透明のポリエステル樹脂のものとの差し替えで撮影され、ストロボ電球による閃光を表現している。

富士山・海中のシーンのゴジラは、「VSビオランテ」、「VSキングギドラ」で使われた縫いぐるみを使用している。傷みが激しく、補修が大変だったそうで、スタッフからは「ボロゴジラ」と呼ばれたという。また1993年には盗難に遭って話題となった。

「VSビオランテ」で作られた、ワイヤー仕掛けで各所が動く上半身のみのロボットゴジラも、首の上下動を加えて再使用されている。また、映画宣伝用に展示専用の全身ロボットゴジラも作られた。頭、手が動くもので、各地を巡業して宣伝に一役買った。

本作でゴジラが太平洋海底からマントルの中を進み、富士山から現れるという驚異の移動を成し遂げた。

モスラ[]

詳細はモスラ (架空の怪獣)を参照

モスラ(成虫)[]

生頼範義のイラストを基に三面図が作られ、造形デザインとした。造形は「ツェニー」(村瀬継蔵)。村瀬は一作目の「モスラ」でもモスラの造形を行っている。

村瀬が成虫・幼虫合わせ、東宝特殊美術部から発注を受けたのはクランク・インのわずか一か月前だった。村瀬は年明けから見込みで準備をしたおかげで、なんとかこれに間に合わせたと語っている。

ラジコンで各部が動く、翼長が10尺(3.5メートル)あるものと、3尺(1メートル)の大小二種作られた。アクションシーンのほとんどは小サイズのものを使用している。モスラの鱗粉には、金粉が使われた。成虫の羽化シーンにはCG画像も制作されたが、これは未使用となった。OPの隕石、ゴジラのシミュレーション画像のCG制作はナムコ社による。

モスラ(幼虫) []

自走式の車輪メカニックを内蔵した8尺(2.4メートル)と5尺(1.6メートル)の大小二種作られた。造形は「ツェニー」(村瀬継蔵)。川北監督はこのメカニックに大きな車輪が入手できず、小さな車輪を使用せざるを得なかったため、芋虫らしい節運動が表現できなかったことを悔やみ、「やり直したい部分」と述べており、後の『モスラ (1996年の映画)』にてリベンジを果たしている。

幼虫が噴き出す糸は、発泡スチロールの細かい粉を吹かせる手法で表現した。村瀬継蔵は幼虫の体表のテカリを表現するため、1961年の一作目「モスラ」で使用した、「ビニールゾル(ソフトビニール)」による表面塗膜を本作でも再使用している。

バトラ(幼虫)[]

詳細はモスラ (架空の怪獣)#バトラを参照

バトラ(幼虫) []

生頼範義のイラストを基に作られた。造形は「レプリカ」による。本社から「派手にするように」と指示があり、成虫ともども大変に色彩の派手な怪獣となっている。演技者は破李拳竜。川北監督は「操演では動きが単調になるため、バトラは縫いぐるみにした」と語っている。

このバトラの縫いぐるみは一体だけ制作され、場面によって切り離したり接合し直して使っていて、また足元の鉤爪が歩行の邪魔になるため、これを切除して撮影したカットもある。長い尾の部分には台車を内蔵して動きを助けており、海上を進むシーンでは演技者は入らず、メカニックを仕込んで撮影した。

バトラ(成虫) []

造形は「レプリカ」による。ラジコンで各部が動く、翼長が10尺(3.5メートル)あるものと、3尺(1メートル)の大小二種作られた。アクションシーンのほとんどは小サイズのものを使用している。

スタッフ[]

本編[]

  • 製作:田中友幸
  • 脚本:大森一樹
  • 音楽監督:伊福部昭
  • 撮影:岸本正広
  • 美術:酒井賢
  • 録音:斉藤禎一
  • 照明:望月英樹
  • 編集:米田美保
  • チーフ助監督:三好邦夫
  • 製作担当者:森知貴秀
  • 特殊繰演:鳴海聡
  • 装置:丸山勝治
  • 組付:西田忠光
  • 装飾:田代昭男
  • 電飾:稲畑秀男
  • 調音:多良政司
  • 音響効果:佐々木英世(東洋音響)
  • スチール:石月美徳
  • キャスティング:田中忠雄
  • 製作係:北川裕章、後藤弘樹
  • 録音スタジオ:東宝サウンドクリエイティブスタジオ
  • 音楽制作:東宝ミュージック
  • 衣装:東宝コスチューム
  • 現像:東京現像所
  • スタジオ:東宝スタジオ
  • 制作協力:東宝映像美術
  • 協力:防衛庁
  • 協賛:日本衛星放送、ナムコ、コニカ、大島運輸
  • プロデューサー:富山省吾
  • 監督:大河原孝夫

特殊技術[]

  • 特技監督:川北紘一
  • 撮影:江口憲一、大根田俊光
  • 美術:大澤哲三
  • 照明:斉藤薫
  • 造型:小林知巳
  • 繰演:松本光司
  • 特殊効果:渡辺忠昭
  • チーフ助監督:鈴木健二
  • 製作担当者:小島太郎
  • 協力撮影:桜井景一
  • 装置:野村安雄
  • スプリクター:黒河由美
  • スチール:中尾孝
  • 編集:児玉美納子
  • 製作係:柴田誠
  • ゴジラ:薩摩剣八郎
  • バトラ幼虫:破李拳竜

特殊視覚効果[]

  • オプチカルスーパーバイザー:小川利弘、小野寺浩、松本肇、大屋哲男
  • オプチカルエフェクト:岸本義幸、佐藤高典、佐藤元
  • フォトエフェクト:藤下忠男、泉谷修
  • エフェクトアニメーション:橋本満明、吉沢一久、西山明宏、桜井文子、渡辺義治、田中貴志、佐藤明
  • マットペイントカメラ:三瓶一信
  • マットペインター:木村俊幸
  • モーションコントロール:木下良仁
  • コンピューターグラフィックス:大口孝之、清野一道、鈴木敬、井内要、内海邦男、荒木史生、檜皮勝久、平岡一邦、細田伸明、大舘隆司、井上明美、庄司久美子、斉藤直宏、船江世志保、伊藤佳子、永井雄一
  • ハイビジョン技術:鈴木昭男、原田睦弘
  • ハイビジョン変換:尾又富雄、細井孝能、滝沢隆也、諏佐佳紀、石川智太郎
  • ビデオエフェクト:萩原賢治
  • タイミング:森吉隆
  • コーディネーター:西山勝、麻生芳郎、斉藤吉光
  • プロデューサー:山辺崇

キャスト[]

  • 藤戸拓也:別所哲也
  • 手塚雅子:小林聡美
  • 三枝未希:小高恵美
  • 安東健二:村田雄浩
  • コスモス:今村恵子、大沢さやか
  • 手塚みどり:米澤史織
  • ありあけ丸船長:大和田伸也
  • 大前実:上田耕一
  • 友兼剛士:大竹まこと
  • 深沢真由美:田中好子
  • 深沢重樹:篠田三郎
  • 航空幕僚長:黒部進
  • 陸上幕僚長:荻原賢三
  • 海上幕僚長:辰馬伸
  • 戦車隊隊長:渡辺哲
  • 自衛隊員:本多俊之(特別出演)
  • 土橋竜三:小林昭二
  • 沢村裕史
  • ジェームズ・ヌージェント
  • 秋吉信人
  • 富士山・火山観測所観測員:松藤将弘
  • 武田俊彦
  • 山口あらた
  • 佐藤太三夫
  • 一見直樹
  • 根津茂尚
  • 山口勝義
  • 石川亜由美
  • ジュン・オルティス
  • ジョシュア・リバーマン
  • コービー・ディドゥル
  • ジェミー・コットン
  • ロバート・ザーチャー
  • 南野丈二:宝田明

映像ソフト化[]

  • DVDは2002年3月21日発売。
  • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
  • 2008年5月23日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションV」に収録されており、単品版も同時発売。
  • BDは2010年1月22日発売。

挿入歌[]

作中でコスモスが唄う曲は、恒例の「モスラの歌」に加え「マハラ・モスラ」。「モスラの歌」はコスモス名義でCDも発売された。また、スキャットによる「聖なる泉」もBGMに用いられている。

コミカライズ[]

  • 講談社ワイドKCボンボン - ストーリー構成:安井尚志、作画:川石てつや
  • 小学館 てんとう虫コミックススペシャル- 脚本:大森一樹、作画:坂井孝行

出典・参考文献[]

  • 「GODZILLA怪獣博物誌」(講談社刊)
  • 「スーパージオラマシアター・ゴジラ」(小学館刊)

主な賞[]

  • アジア太平洋映画祭特殊効果賞

テンプレート:ゴジラの映画

モスラ映画作品
通番題名公開時期脚本
第1作モスラ1961年関沢新一なし
第2作モスラ対ゴジラ1964年関沢新一ゴジラ
第3作三大怪獣 地球最大の決戦1964年関沢新一キングギドラ
第4作ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘1966年関沢新一ゴジラ
第5作怪獣総進撃1968年馬淵薫
本多猪四郎
キングギドラ
第6作ゴジラvsモスラ1992年大森一樹ゴジラ
バトラ
第7作ゴジラvsスペースゴジラ1994年柏原寛司スペースゴジラ
第8作モスラ MOTHRA1996年末谷真澄デスギドラ
第9作モスラ2 海底の大決戦1997年末谷真澄ダガーラ
第10作モスラ3 キングギドラ来襲1998年末谷真澄キングギドラ
第11作ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃2001年長谷川圭一
横谷昌宏
金子修介
ゴジラ
第12作ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS2003年横谷昌宏
手塚昌明
ゴジラ
第13作ゴジラ FINAL WARS2004年三村渉
桐山勲
アンギラス
ラドン
エビラ
カマキラス
クモンガ
キングシーサー
ジラ
へドラ
ガイガン
カイザーギドラ

テンプレート:ゴジラ

・話・編・歴
モスラ
昭和・昭和ゴジラシリーズ
平成ゴジラvsシリーズ
平成モスラシリーズ
ミレニアムゴジラシリーズ
大怪獣総攻撃 - 東京SOS - FINAL WARS
関連作品
モスラ関連
代表曲
登場怪獣
ゴジラ - ラドン - キングギドラ - エビラ - ミニラ - アンギラス - マンダ - バラゴン - ゴロザウルス - クモンガ - スペースゴジラ - モゲラ - リトルゴジラ - ダガーラ - メカゴジラ - カメーバ - ガイガン - ヘドラ - キングシーサー - カマキラス - X星人
関連人物
プロデューサー
清水雅 - 森岩雄 - 田中友幸 - 梶田興治 - 森知貴秀 - 橋本幸治 - 富山省吾 - 小島太郎
原作・脚本
中村真一郎 - 福永武彦 - 堀田善衛 - 馬淵薫 - 関沢新一 - 柏原寛司 - 末谷真澄 - 三村渉 - 長谷川圭一 - 横谷昌宏
監督・特撮監督
円谷英二 - 有川貞昌 - 中野昭慶 - 川北紘一 - 浅田英一 - 鈴木健二 - 本多猪四郎 - 福田純 - 野長瀬三摩地 - 山下賢章 - 大河原孝夫 - 大森一樹 - 米田興弘 - 金子修介 - 手塚昌明 - 北村龍平
音楽
古関裕而 - 伊福部昭 - 佐藤勝 - 服部隆之 - 渡辺俊幸 - 大谷幸 - 大島ミチル - キース・エマーソン - 森野宣彦 - 矢野大介
撮影監督
完倉泰一 - 山田一夫 - 小泉一 - 岸本正広 - 関口芳則
特殊撮影
富岡素敬 - 真野田陽一 - 江口憲一 - 山本武 - 桜井景一 - 大根田俊光
美術監督
北猛夫 - 渡辺明 - 井上泰幸 - 青木利郎 - 櫻木晶 - 酒井賢 - 大澤哲三 - 三池敏夫 - 部谷京子
録音技師
下永尚 - 矢野口文雄 - 宮内一男 - 斉藤禎一 - 浅梨なおこ
照明技師
岸田九一郎 - 原文良 - 粟木原毅 - 斉藤薫
彫刻家
利光貞三 - 開米栄三 - 村瀬継蔵 - 小林知巳 - 品田冬樹 - 若狭新一
特殊視覚効果
向山宏 - 土井三郎 - 幸隆生 - 飯塚定雄 - 小川利弘 - 小野寺浩 - 北条則明 - 大屋哲男 - 松本肇 - 高山滋史 - 木村俊幸
小美人役者
ザ・ピーナッツ(伊藤エミ・伊藤ユミ) - ペア・バンビ - 今村恵子 - 大沢さやか - 小林恵 - 山口紗弥加 - 建みさと - 大塚ちひろ - 長澤まさみ
スーツアクター
手塚勝巳 - 中島春雄
その他
中代文雄 - 三輪野勇 - 松本光司 - 渡辺忠昭 - 久米攻 - 平一二 - 小川信夫 - 柴崎憲治

de:Godzilla – Kampf der Sauriermutantenfi:Godzilla vs. Mothrafr:Godzilla vs Mothrait:Godzilla vs. Mothranl:Godzilla vs. Mothrano:Godzilla vs. Mothrapl:Godzilla kontra Mothrapt:Gojira vs Mosuraru:Годзилла против Мотры: Битва за Землюsv:Godzilla vs. Mothrazh:哥吉拉vs摩斯拉



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

超全集

『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラ...

聖なる泉

「聖なる泉」(せいなるいずみ)は映画『モスラ対ゴジラ』の劇中歌。伊福部昭作詞、作曲。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとしても一般には知られる。概要[]歌詞はミクロネシア...

祈りの歌

曖昧さ回避 この項目では映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌について記述しています。PS2用RPG『ファイナルファンタジーX』の曲についてはファイナルファンタジーX#音楽をご覧ください。「祈りの歌」...

最珠羅

データ ・成虫 体長:36m 翼長:108m 体重:1万2千t・幼虫 全長:43m 全幅:5m 全高:6m 体重:1万t概要 護国三聖獣の一体である「水の神」。鹿児島県の池田湖の湖底に封印されていた。...

怪獣総進撃

怪獣総進撃Destroy All Monsters監督本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者久保明小林夕岐子愛京子佐原健二伊藤久哉当銀長太郎黒部進勝部...

怪獣プラネットゴジラ

『怪獣プラネットゴジラ』(かいじゅうプラネットゴジラ)は1994年~1997年にサンリオピューロランドで上映された3D映画。特撮及び本作では本編監督も川北紘一が担当。音楽は伊福部昭のものを流用。目次1...

小美人

小美人(しょうびじん)は、日本の空想小説『発光妖精とモスラ』及びそれを原作とした特撮映画『モスラ』(1961年、東宝)にて登場した、インファント島に住む妖精。その後の平成「モスラ」、「ゴジラ」シリーズ...

小林恵

こばやし めぐみ小林 恵Megumi Kobayashi生年月日1977年4月24日(46歳)出生地 日本・神奈川県横浜市身長164cm血液型A型ジャンルモデル、女優、ジャズシンガー公式サイトJazz...

三大怪獣_地球最大の決戦

三大怪獣 地球最大の決戦Ghidorah, the Three-Headed Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子...

モスラ対ゴジラ

曖昧さ回避 この項目では1964年に公開されたゴジラシリーズ第4作目の作品について記述しています。1992年に公開されたシリーズ第19作目の作品についてはゴジラvsモスラをご覧ください。モスラ対ゴジラ...

モスラレオ

「モスラレオ」は、映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌。概要[]1996年公開版の映画『モスラ』で使用された歌。本編中では、モスラが繭を張り再生するための歌としてエリアス姉妹が歌っている。『「モスラ...

モスラの歌

「モスラの歌」(モスラのうた)は、映画『モスラ』の劇中歌。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとして一般にも知られる。目次1 概要2 オリジナルバージョン3 高田弘アレンジ...

モスラ_(架空の怪獣)

モスラ (Mothra) は1961年(昭和36年)の映画『モスラ』を始めとする東宝製作の怪獣映画に登場した架空の怪獣、および同名の映画作品のシリーズの名称。『モスラ』で初めて登場した怪獣モスラは、そ...

モスラ_(1996年の映画)

モスラRebirth of Mothra監督米田興弘(本編)川北紘一(特技)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀二見一樹藤沢麻弥萩原流行田中ひろ子荒川強啓寺尾聰大賣智...

モスラ_(1961年の映画)

曖昧さ回避 この項目では1961年に公開された映画について記述しています。キャラクターとしてのモスラについてはモスラ (架空の怪獣)を、1996年公開の映画についてはモスラ (1996年の映画)をご覧...

モスラVSバガン

『モスラVSバガン』(モスラたいバガン)は、東宝がテンプレート:和暦に製作・配給を予定していた日本の怪獣映画。目次1 概要2 予定された登場怪獣2.1 モスラ2.2 バガン2.2.1 バガンのデザイン...

モスラ3_キングギドラ来襲

モスラ3 キングギドラ来襲Rebirth of Mothra III監督本編:米田興弘特撮:鈴木健二脚本末谷真澄製作林芳信出演者小林恵建みさと羽野晶紀吉澤拓真篠崎杏兵鈴木彩野松田美由紀大仁田厚並樹史朗...

モスラ2_海底の大決戦

モスラ2 海底の大決戦Rebirth of Mothra II監督三好邦夫(本編)川北紘一(特撮)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀満島ひかり島田正直大竹雅樹奥野敦...