モスラ対ゴジラ

ページ名:モスラ対ゴジラ
曖昧さ回避 この項目では1964年に公開されたゴジラシリーズ第4作目の作品について記述しています。1992年に公開されたシリーズ第19作目の作品についてはゴジラvsモスラをご覧ください。
モスラ対ゴジラ
Mothra vs. Godzilla
監督本多猪四郎(本編)
円谷英二(特撮)
脚本関沢新一
製作田中友幸
製作総指揮清水雅
出演者宝田明
星由里子
小泉博
藤木悠
田島義文
佐原健二
沢村いき雄
藤田進
田崎潤
音楽伊福部昭
編集藤井良平
配給東宝
公開1964年4月29日(日本)
上映時間89分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
前作キングコング対ゴジラ
次作三大怪獣 地球最大の決戦
 ・話・編・歴 

『モスラ対ゴジラ』(モスラたいゴジラ)はテンプレート:和暦4月29日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第4作。製作、配給は東宝。カラー、東宝スコープ。上映時間は89分。


目次

概要[]

観客動員数は720万人。併映は『蟻地獄作戦』。『ゴジラ対モスラ』と誤記されることがある[1]。ゴジラにとって、怪獣同士の闘いにおける初の黒星(昭和シリーズでは唯一)を喫した作品である。

主要襲撃地点は名古屋で、ゴジラ、モスラ(幼虫、成虫)が登場する。

いかにも東宝特撮らしく、一見単純な娯楽作品の体裁をとりつつも、「観光開発ブーム」「背後の興行師による暗躍」「新聞の第三権力化」など、やんわりとながら当時の世相への批判が盛り込まれている。また、虎畑も万造という初老のキャラクターだった(二郎の父親としてセリフには登場する)。

1972年頃には『モスラ』と『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』を編集した8mmと、ソノシートとセットの絵本「モスラ アタック東京!」が発売されており、国内盤DVDの特典に収録されている。

テンプレート:ネタバレ

ストーリー[]

巨大台風が日本を通過した翌日、毎朝新聞の記者である酒井と助手の純子は高潮の被害を受けた倉田浜干拓地で鱗のような物体を見つける。一方、静の浦の海岸には巨大な卵が漂着。ハッピー興業の熊山は漁民から卵を買い取り、静の浦の海岸に孵化施設を兼ねた「静の浦ハッピーセンター」の建設を始めた。

巨大な卵を調査した三浦博士と酒井らだったが、彼らの目の前に小美人が現れる。彼女達によると、巨大な卵はインファント島に唯一残っていたモスラの卵で、卵を失った島の人々は悲しんでいるという。酒井たちは卵を返還するよう抗議活動を始めたが、熊山は応じないどころか、小美人まで売るように言い放つ始末。実は熊山の裏には大興業師・虎畑二郎がついており、抗議活動は頓挫してしまう。

ファイル:Nagoya TV Tower - 01.JPG

ゴジラが尻尾で倒してしまう「名古屋テレビ塔」

そんな折、酒井と純子は三浦に呼び出され、放射能除去を受ける。実は倉田浜で見つけた物体から放射能が検出されたのだ。調査のため倉田浜に駆け付けた酒井たちの目の前に干拓地からゴジラが出現。四日市のコンビナート地帯と名古屋市を蹂躙した。酒井たちはインファント島に飛び、原住民達にモスラを派遣するよう懇願するが、モスラの寿命が近づいている上に、「悪魔の火」と呼ぶ核実験によって島を荒らされた原住民達は拒否。しかし平和を望む小美人の思いによってモスラは日本へ向かった。

ゴジラは自衛隊の高圧電流攻撃にもひるまず、トラブルから熊山を射殺してしまった虎畑が滞在するホテルも破壊して静の浦にせまり、ホテルを破壊して、虎畑を殺害。そこへモスラが飛来。最後の武器である毒鱗粉をも用いた戦いが繰り広げられたが、寿命の近いモスラは卵をかばうように着地して絶命してしまった。

モスラに勝利したゴジラは付近の集落を破壊した上に、小学校の生徒が残された岩島に迫る。小美人が祈りの歌を歌う中、卵が孵り始める。

海外公開版との相違[]

海外版は当初『GODZILLA VS. THE THING』 というタイトル(モスラをシークレット扱い)だった。セリフは全て英語に吹き替えられている。田崎潤と藤木悠の「卵も逃げたのか?」「いえ、卵には足がありませんから」というセリフは、図らずも「エッグ(卵)」と「レッグ(足)」をかけた洒落になっている。

ゴジラが名古屋に現れ、名古屋城を破壊し、海へ向かうカットの後に、国連派遣の新鋭艦隊(アメリカ第7艦隊と紹介する説もあるが誤謬)が出動し、浜辺を歩くゴジラに対してミサイル攻撃を行なうシーンがある。海外版の完成フィルムではこのミサイルは、国連大使により「高性能誘導弾フロンティアミサイル」と説明されている。また、ミサイル艦隊後尾で風にはためくアメリカの星条旗がアップになるカットがある。ロケーションは静岡県浜松の砂丘で、擬似夜景処理を施し、オープン撮影で行われた。国内版予告には、この浜辺を歩くゴジラの映像がある。

このシーンは以前、海外向けの追加シーンとされていたが、実際はこのシーンは決定台本にも存在しており、脚本中ではロリシカ国の新兵器「誘導弾フロンティア」と紹介されている。

1990年代半ばにこの海外版と日本版をセットにしたレーザーディスクが発売されていたが、LDの存在そのものの消滅と共に廃盤となり、長らくこの海外版に関して日本では正規なメディアが発売されなかったが、2008年1月リリースのDVD5枚組ボックス「ゴジラ DVD コレクション I」の特典ディスクとしてDVD化された。

登場キャラクター[]

モスラ(成虫)[]

詳細はモスラ (架空の怪獣)を参照

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄、村瀬継蔵による。本作のために新規造形され、『モスラ』に使用したミニチュアと併用している。新規造形版は複眼が真円に近いのが特徴で、複眼を表現する無数の丸いへこみが前作では裏側だったのが、本作では表面に穿たれており、内部に仕込まれた電球で発光する。口、腹、6本の足それぞれが電動モーターによるリモコン操作で動く。翼は前作同様、天竺布で作られた。くちばしは木製の芯にゴムを塗ったもの。

モスラ(幼虫)[]

詳細はモスラ (架空の怪獣)を参照

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄、村瀬継蔵による。自走式の車輪を内蔵したものと、ウレタンで作られたアクション操演用の2タイプが、双子ということで2つずつ作られた。卵を破って出現するシーンには、顔面が2尺ほどの大きさの、手踊り式の上半身ミニチュアが使われた。くちばしは木製の芯にゴムを塗ったもの。

幼虫が噴き出す糸は、ゴム糊をシンナーで溶いたものをスプレーのように吹かせて表現した。自走式のミニチュアの内部メカは、のちにTV番組「ウルトラQ」の怪獣「ナメゴン」の自走ギミックに流用されている。

怪獣王 ゴジラ[]

詳細はゴジラ (架空の怪獣)を参照

頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄、村瀬継蔵による。演技者は中島春雄。他作品のゴジラと区別して、「モスゴジ」と呼称する書籍も多い。

円谷英二の「毎回ゴジラの顔が違うのはおかしい」という意見から、基本形となる頭部の石膏型が起こされた。以後『怪獣総進撃』まで、頭部を新造するたびにこの型が使用されている。

本作のゴジラは初登場から名古屋襲撃シーンまで、歩くたびに頬や唇が震え、大変リアルであると話題になった。これは、軟質素材のラテックスで作られた頭部外皮と、顎の開閉機構などを組み込んだ内部フレームとの接合が緩かったことによる偶然の産物だった。雷撃作戦シーンにおける頭部を燃やす撮影の後、補修が行われ、表皮がフレームに固定されたため、以後頬が揺れることは無くなった。

この改修を受けて、1980年代の各種刊行物において、「本作ではゴジラの縫いぐるみは二体作られた」とする説が流布された[2] が、これについて村瀬継蔵は、「怪獣の縫いぐるみは各作品に一体しか作る余裕はなく、マスコミで書かれているようなモスゴジやバラゴンの二体説は間違いなのです」と述べ、これを否定している[3]

従来のゴジラや怪獣の爪やトゲ、歯は“金網を成形した芯に和紙を貼り、その上からゴムを塗る”という手法で作られていたためシャープさに欠けており、円谷監督は常々「怪獣の牙や爪に鋭さが欲しい」と漏らしていた。本作のゴジラの牙や爪は、村瀬継蔵の手になるポリエステル樹脂製となり、円谷の念願が叶うこととなった。村瀬によると、中島春雄も待機中に爪をカチカチ鳴らすなど、硬い爪に大喜びだったそうである。ただ、繊維強化処理をしていないので、撮影中にすぐ欠損してしまい、そのたびの補修が必要だったという。

今作のゴジラは純粋な悪役(脚本には「悪鬼」と書かれている)として登場し、新造されたぬいぐるみ(着ぐるみ)も、前作と異なる悪役的な顔立ちとなっている。ゴジラの目玉は、凸レンズ状の透明ポリエステル樹脂の奥に黒目を埋めるという手法がとられ、「どの角度から見てもゴジラがこちらを睨んでいる」という鋭い目つきとなっている。

ゴジラの出現箇所は「土の中から」という珍しいものである。台本の時点では「干拓地から発見されたゴジラの皮膚」は「前作でのコングとの戦いで折れた牙」であり、ゴジラは瀬戸内海の埋立地から出現、姫路城を破壊する予定だった。

ファイル:Nagoya Castle(Larger).jpg

ゴジラに破壊される「名古屋城」

ゴジラが名古屋城を破壊するシーンは、ゴジラのスーツアクターである中島春雄が語ったところによると、撮影の際、スタッフが誤ってゴジラがぶつかるより先に名古屋城のミニチュアの支えを外して壊してしまい、まるまる撮り直し、ミニチュアの作り直しになってしまったそうである。中島によると、城の作り直しには2週間ほどかかったという。このシーンは中島の演技ミスを編集で生かしたとの説もあるが、テレビの特番で島田紳助から「ほんとは中島さんがこけたんちゃいますの?」と聞かれた際にも、中島は「いや、違います。演出です」ときっぱりと否定していた。

ゴジラが岩島に向かい海を行くシーン、ラストで海に落下するシーンには、前作『キングコング対ゴジラ』のスーツを使用している。

61式特車[]

ファイル:Japanese Type 61 tank - 1.jpg

本作で初登場となった「61式特車」

この映画で、東宝の怪獣映画で初めて、自衛隊の61式特車部隊のミニチュアが登場した。造形は渡辺明。

中盤の「ゴジラ雷撃作戦」で特車部隊として登場するが、M24チャーフィー戦車のミニチュアを改造しているため、主輪が1つ足りず、5輪になっている。このミニチュアはエンジンを搭載する自走可能なものだったが、方向転換は出来ず、ピアノ線で引っ張ってこれを行っている。

テンプレート:ネタバレ終了

スタッフ[]

本編[]

  • 製作:清水雅
  • 製作補:森岩雄
  • 企画:藤本真澄
  • 脚本:関沢新一
  • 音楽:伊福部昭
  • 撮影:小泉一
  • 美術監督:北猛夫
  • 録音:矢野口文雄
  • 照明:小島正七
  • 編集:藤井良平
  • チーフ助監督:梶田興治
  • 製作担当者:森本朴
  • スチール:土屋次郎
  • 整音:下永尚
  • 音響効果:西本定正
  • 現像:東京現像所
  • プロデューサー:田中友幸
  • 監督:本多猪四郎

特殊技術[]

  • 特技監督:円谷英二
  • 撮影:有川貞昌、富岡素敬
  • 美術:渡辺明
  • 照明:岸田九一郎
  • 火薬:山本久蔵
  • 造形チーフ:利光貞三
  • 繰演:中代文雄
  • チーフ助監督:中野昭慶
  • 製作担当者:小池忠司
  • 撮影助手:真野田陽一、唐沢登喜麿、山本武、鶴見孝夫、宮西武史、川北紘一、鳥海満、中尾成雄

特殊視覚効果[]

  • 合成:向山宏
  • 光学撮影:真野田幸雄、徳政義行
  • 光学作画:飯塚定雄

キャスト[]

  • 酒井市郎:宝田明
  • 中西純子:星由里子
  • 三浦博士:小泉博
  • 中村二郎:藤木悠
  • 熊山:田島義文
  • 虎畑二郎:佐原健二
  • 丸田デスク:田崎潤
  • 対策本部長:藤田進
  • 神主:沢村いき雄
  • 小美人:ザ・ピーナッツ
  • インファント島長老:小杉義男
  • 小林先生(岩島の文教場の教師):八代美紀
  • 静之浦の漁師:安芸津広、大村千吉
  • 浜風ホテルのウェイトレス:丘照美
  • ハッピー興行社社員:大前亘、権藤幸彦、佐藤功一、高木弘、広田新二郎
  • 自衛隊員:岡部正、坂本晴哉、久野征四郎
  • 記者:澁谷英夫、越後憲三
  • 茶色い帽子の記者:宇留木耕嗣
  • 網元:谷晃
  • 漁民A:大村千吉
  • 漁民B:中山豊
  • 漁民C:岩本弘司
  • 漁民D:宇野晃司
  • 漁民E:熊谷二良
  • 漁民F:土屋詩朗
  • 漁民G:安芸津広
  • 船着場の警官:堤康久
  • 県会議員:田武謙三
  • 自衛隊幹部:津田光男
  • 警察幹部:大友伸、山田圭介
  • 原住民・船着場の漁師(2役):砂川繁視
  • 輸送機のパイロット:川村郁夫
  • 輸送機の操縦補佐・原住民(2役):緒方燐作
  • 自衛隊員(通信士):鈴木治夫
  • 岩島の子供たち:劇団・あすなろ
  • 県会議員・毎朝新聞社員(2役):日方一夫
  • 毎朝新聞社員・原住民(2役):夏木順平
  • 毎朝新聞社員・原住民・警察幹部(3役):篠原正記
  • 静之浦の漁師・浜風ホテルのフロント・船着場の消防団員(3役):勝部義夫
  • 静之浦の漁師・名古屋の観光客:清水良二
  • 三浦博士の助手:大塚秀男、内山みどり、速水洸、川又由希夫、佐竹弘行
  • 浜風ホテルの客・毎朝新聞社員(2役):記平佳枝
  • 長老の隣の原住民・名古屋の通行人(2役):榊田敬二、勝本圭一郎
  • 毎朝新聞社員:生方壮児
  • アナウンサー(声のみ):池谷三郎
  • 自衛隊員・逃げるホテル客(2役):橘正晃
  • 防衛隊幹部:草間璋夫、吉頂寺晃、須田準之助
  • 防衛隊幹部・毎朝新聞社員(2役):西條竜介
  • 原住民:加藤茂雄、伊藤実、天見竜太郎、光秋次郎
  • 原住民・逃げるホテル客(2役):坪野鎌之
  • 原住民・名古屋の観光客・浜風ホテルの客(3役):関田裕
  • 黒いコートの記者:庄司一郎
  • 記者:鈴川二郎、鹿島邦義
  • 静之浦の漁師・原住民・船着場の警官・名古屋の通行人(4役):松下正秀
  • 警官:河部昌義
  • 毎朝新聞社員:成田考
  • 静之浦の漁師:大仲清治、新野悟
  • 老校長:佐田豊
  • 女教員:八代美紀
  • 船着場の警官:堤康久
  • 船員:山本廉
  • 自衛隊員:野村浩三
  • 岩島文教場の生徒:富永裕子
  • 静之浦の住民・毎朝新聞カメラマン(2役):毛利幸子
  • 記者:渡辺白洋児
  • 毎朝新聞社員:高野文子
  • 毎朝新聞の記者:黒木順
  • 大使:ハロルド・コンウェイ(海外版での登場)
  • 記者:オスマン・ユセフ(海外版での登場)
  • 米軍軍将校:ロルフ・ジェイサー(海外版での登場)
  • ゴジラ:中島春雄、手塚勝巳(補佐)

映像ソフト化[]

  • ビデオソフトは1980年代初頭にVHS・β両方が発売された。短縮版フィルムを使用し、画面もスタンダードサイズにトリミングされている。
  • レーザーディスクは1985年に発売された。ノーカットフィルムだが画面はワイド風にトリミングされている。1996年の再発売版で、ようやくオリジナルのシネスコ(東宝スコープ)画面版が発売された。
  • DVDは2003年4月25日発売。ノーカット、シネスコ収録。
  • 2008年1月25日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションI」に収録されており、単品版も同時発売。
  • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
  • BDは2010年3月19日発売。

小説化[]

  • 上田高正 『モスラ対ゴジラ』(ノヴェライゼイション) ISBN 4061900080
    • ノベライズ版では、岩島にはもし破壊されれば日本列島の大半が汚染される規模の原子力発電所があり、記者会見をする官房長官が国民に対して民族移動を決意するように呼びかけをするなどの差異がある。

再上映[]

  • 1970年冬の東宝チャンピオンまつりで、経費を省くためオリジナルネガが裁断され、尺を縮めた再編集版がリバイバル上映された。その後オリジナルネガは復元されている。同時上映は『柔の星』(新作)『アタックNo.1 涙の世界選手権』『昆虫物語 みなしごハッチ』の3本。
  • 1980年には、冒頭部にハイライトシーンを加え、新たに再編集した短縮版が『ドラえもん のび太の恐竜』との二本立てで再上映された。この興行では、松本零士がゴジラを描いたイラストポスターが使われた。双方ともDVDに収録されている。

参考文献・出典[]

  • 『東宝SF特撮映画シリーズVOL2 モスラ/モスラ対ゴジラ』(東宝) ISBN 4924609048
  • 『大ゴジラ図鑑1、2』(ホビージャパン)
  • 『三大怪獣地球最大の決戦DVD』(東宝)中島春雄インタビュー
  • 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(洋泉社)

脚注[]

  1. 『日立 世界・ふしぎ発見!』、『精霊流し〜あなたを忘れない〜』など。他にも大山のぶ代の著書『ぼくドラえもんでした。』のドラえもん年表でも同様の誤記がある
  2. 『グラフブック ゴジラ』(講談社、1983年)
  3. 『スーパージオラマシアター・ゴジラ』(小学館、1992年)

テンプレート:ゴジラの映画

モスラ映画作品
通番題名公開時期脚本
第1作モスラ1961年関沢新一なし
第2作モスラ対ゴジラ1964年関沢新一ゴジラ
第3作三大怪獣 地球最大の決戦1964年関沢新一キングギドラ
第4作ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘1966年関沢新一ゴジラ
第5作怪獣総進撃1968年馬淵薫
本多猪四郎
キングギドラ
第6作ゴジラvsモスラ1992年大森一樹ゴジラ
バトラ
第7作ゴジラvsスペースゴジラ1994年柏原寛司スペースゴジラ
第8作モスラ MOTHRA1996年末谷真澄デスギドラ
第9作モスラ2 海底の大決戦1997年末谷真澄ダガーラ
第10作モスラ3 キングギドラ来襲1998年末谷真澄キングギドラ
第11作ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃2001年長谷川圭一
横谷昌宏
金子修介
ゴジラ
第12作ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS2003年横谷昌宏
手塚昌明
ゴジラ
第13作ゴジラ FINAL WARS2004年三村渉
桐山勲
アンギラス
ラドン
エビラ
カマキラス
クモンガ
キングシーサー
ジラ
へドラ
ガイガン
カイザーギドラ
・話・編・歴
モスラ
昭和・昭和ゴジラシリーズ
平成ゴジラvsシリーズ
平成モスラシリーズ
ミレニアムゴジラシリーズ
大怪獣総攻撃 - 東京SOS - FINAL WARS
関連作品
モスラ関連
代表曲
登場怪獣
ゴジラ - ラドン - キングギドラ - エビラ - ミニラ - アンギラス - マンダ - バラゴン - ゴロザウルス - クモンガ - スペースゴジラ - モゲラ - リトルゴジラ - ダガーラ - メカゴジラ - カメーバ - ガイガン - ヘドラ - キングシーサー - カマキラス - X星人
関連人物
プロデューサー
清水雅 - 森岩雄 - 田中友幸 - 梶田興治 - 森知貴秀 - 橋本幸治 - 富山省吾 - 小島太郎
原作・脚本
中村真一郎 - 福永武彦 - 堀田善衛 - 馬淵薫 - 関沢新一 - 柏原寛司 - 末谷真澄 - 三村渉 - 長谷川圭一 - 横谷昌宏
監督・特撮監督
円谷英二 - 有川貞昌 - 中野昭慶 - 川北紘一 - 浅田英一 - 鈴木健二 - 本多猪四郎 - 福田純 - 野長瀬三摩地 - 山下賢章 - 大河原孝夫 - 大森一樹 - 米田興弘 - 金子修介 - 手塚昌明 - 北村龍平
音楽
古関裕而 - 伊福部昭 - 佐藤勝 - 服部隆之 - 渡辺俊幸 - 大谷幸 - 大島ミチル - キース・エマーソン - 森野宣彦 - 矢野大介
撮影監督
完倉泰一 - 山田一夫 - 小泉一 - 岸本正広 - 関口芳則
特殊撮影
富岡素敬 - 真野田陽一 - 江口憲一 - 山本武 - 桜井景一 - 大根田俊光
美術監督
北猛夫 - 渡辺明 - 井上泰幸 - 青木利郎 - 櫻木晶 - 酒井賢 - 大澤哲三 - 三池敏夫 - 部谷京子
録音技師
下永尚 - 矢野口文雄 - 宮内一男 - 斉藤禎一 - 浅梨なおこ
照明技師
岸田九一郎 - 原文良 - 粟木原毅 - 斉藤薫
彫刻家
利光貞三 - 開米栄三 - 村瀬継蔵 - 小林知巳 - 品田冬樹 - 若狭新一
特殊視覚効果
向山宏 - 土井三郎 - 幸隆生 - 飯塚定雄 - 小川利弘 - 小野寺浩 - 北条則明 - 大屋哲男 - 松本肇 - 高山滋史 - 木村俊幸
小美人役者
ザ・ピーナッツ(伊藤エミ・伊藤ユミ) - ペア・バンビ - 今村恵子 - 大沢さやか - 小林恵 - 山口紗弥加 - 建みさと - 大塚ちひろ - 長澤まさみ
スーツアクター
手塚勝巳 - 中島春雄
その他
中代文雄 - 三輪野勇 - 松本光司 - 渡辺忠昭 - 久米攻 - 平一二 - 小川信夫 - 柴崎憲治

テンプレート:ゴジラテンプレート:本多猪四郎監督作品

テンプレート:Movie-stub

de:Godzilla und die Urweltraupenfi:Mothra vs. Godzillafr:Mothra contre Godzillait:Watang! Nel favoloso impero dei mostrinl:Mothra vs. Godzillano:Mothra vs. Godzillapl:Mothra kontra Godzillaru:Годзилла против Мотрыsv:Mothra vs. Godzillazh:摩斯拉對哥吉拉



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

超全集

『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラ...

聖なる泉

「聖なる泉」(せいなるいずみ)は映画『モスラ対ゴジラ』の劇中歌。伊福部昭作詞、作曲。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとしても一般には知られる。概要[]歌詞はミクロネシア...

祈りの歌

曖昧さ回避 この項目では映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌について記述しています。PS2用RPG『ファイナルファンタジーX』の曲についてはファイナルファンタジーX#音楽をご覧ください。「祈りの歌」...

最珠羅

データ ・成虫 体長:36m 翼長:108m 体重:1万2千t・幼虫 全長:43m 全幅:5m 全高:6m 体重:1万t概要 護国三聖獣の一体である「水の神」。鹿児島県の池田湖の湖底に封印されていた。...

怪獣総進撃

怪獣総進撃Destroy All Monsters監督本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者久保明小林夕岐子愛京子佐原健二伊藤久哉当銀長太郎黒部進勝部...

怪獣プラネットゴジラ

『怪獣プラネットゴジラ』(かいじゅうプラネットゴジラ)は1994年~1997年にサンリオピューロランドで上映された3D映画。特撮及び本作では本編監督も川北紘一が担当。音楽は伊福部昭のものを流用。目次1...

小美人

小美人(しょうびじん)は、日本の空想小説『発光妖精とモスラ』及びそれを原作とした特撮映画『モスラ』(1961年、東宝)にて登場した、インファント島に住む妖精。その後の平成「モスラ」、「ゴジラ」シリーズ...

小林恵

こばやし めぐみ小林 恵Megumi Kobayashi生年月日1977年4月24日(46歳)出生地 日本・神奈川県横浜市身長164cm血液型A型ジャンルモデル、女優、ジャズシンガー公式サイトJazz...

三大怪獣_地球最大の決戦

三大怪獣 地球最大の決戦Ghidorah, the Three-Headed Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子...

モスラ対ゴジラ

曖昧さ回避 この項目では1964年に公開されたゴジラシリーズ第4作目の作品について記述しています。1992年に公開されたシリーズ第19作目の作品についてはゴジラvsモスラをご覧ください。モスラ対ゴジラ...

モスラレオ

「モスラレオ」は、映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌。概要[]1996年公開版の映画『モスラ』で使用された歌。本編中では、モスラが繭を張り再生するための歌としてエリアス姉妹が歌っている。『「モスラ...

モスラの歌

「モスラの歌」(モスラのうた)は、映画『モスラ』の劇中歌。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとして一般にも知られる。目次1 概要2 オリジナルバージョン3 高田弘アレンジ...

モスラ_(架空の怪獣)

モスラ (Mothra) は1961年(昭和36年)の映画『モスラ』を始めとする東宝製作の怪獣映画に登場した架空の怪獣、および同名の映画作品のシリーズの名称。『モスラ』で初めて登場した怪獣モスラは、そ...

モスラ_(1996年の映画)

モスラRebirth of Mothra監督米田興弘(本編)川北紘一(特技)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀二見一樹藤沢麻弥萩原流行田中ひろ子荒川強啓寺尾聰大賣智...

モスラ_(1961年の映画)

曖昧さ回避 この項目では1961年に公開された映画について記述しています。キャラクターとしてのモスラについてはモスラ (架空の怪獣)を、1996年公開の映画についてはモスラ (1996年の映画)をご覧...

モスラVSバガン

『モスラVSバガン』(モスラたいバガン)は、東宝がテンプレート:和暦に製作・配給を予定していた日本の怪獣映画。目次1 概要2 予定された登場怪獣2.1 モスラ2.2 バガン2.2.1 バガンのデザイン...

モスラ3_キングギドラ来襲

モスラ3 キングギドラ来襲Rebirth of Mothra III監督本編:米田興弘特撮:鈴木健二脚本末谷真澄製作林芳信出演者小林恵建みさと羽野晶紀吉澤拓真篠崎杏兵鈴木彩野松田美由紀大仁田厚並樹史朗...

モスラ2_海底の大決戦

モスラ2 海底の大決戦Rebirth of Mothra II監督三好邦夫(本編)川北紘一(特撮)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀満島ひかり島田正直大竹雅樹奥野敦...