ゴジラ_FINAL_WARS

ページ名:ゴジラ_FINAL_WARS
ゴジラ FINAL WARS
Godzilla Final Wars
監督北村龍平
脚本三村渉
桐山勲
製作富山省吾
出演者松岡昌宏 (TOKIO)
菊川怜
ドン・フライ
水野真紀
北村一輝
ケイン・コスギ
水野久美
佐原健二
船木誠勝
長澤まさみ
大塚ちひろ
四方堂亘
須賀健太
泉谷しげる
伊武雅刀
國村隼
宝田明
音楽キース・エマーソン
森野宣彦
矢野大介
撮影古谷巧(本編)
大川藤雄(特撮)
編集掛須秀一
配給東宝
公開日本の旗2004年12月4日
上映時間125分
製作国 日本
言語日本語・英語
製作費20億円
興行収入12億円
前作ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
allcinema
キネマ旬報
AllRovi
IMDb
 ・話・編・歴 

『ゴジラ FINAL WARS』(ゴジラ ファイナル ウォーズ)は、2004年12月4日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第28作である。

テンプレート:ネタバレ

目次

概要[]

第3期ゴジラシリーズ(ミレニアムシリーズ)の第6作で、ゴジラシリーズの最終作[1]とされる。

本作の時代設定は近未来の「20XX年」とされ、怪獣たちと戦う地球防衛軍が存在する。

歴代の人気怪獣総出演というのが一つの売りで、ゴジラを含め「怪獣総進撃」を超える合計15体の怪獣の他、轟天号、人間型宇宙人・X星人も登場し、東宝特撮を総括する集大成となった。本作ではゴジラ映画では珍しい人間側のアクションシーンが多く取り入れられ、また怪獣のアクションシーンも従来のゆっくりとした動きではなく、かなりアグレッシブな動きで表現されるなど新たな試みがなされた。結果、本作はゴジラ映画の中でかなりの異彩を放つ作品の一つとなった。

最終作と銘打った本作を製作するにあたり、製作の富山省吾は、ゴジラ映画は初となる北村龍平に監督を依頼した。その他にも寺田克也、韮沢靖、新川洋司、キース・エマーソン、カイル・クーパーなど新メンバーが加わり、製作費20億円、製作日数100日、史上初の4班(本編班、特撮A班、特撮B班、海外班)体制での撮影など、歴代ゴジラ映画史上最大の規模で制作された。

『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』以来恒例となっていた劇場版『とっとこハム太郎』との併映はなく、上映時間もシリーズ最長の125分となっている。本作品では全編に渡って日本語と英語、さらには中国語などの多数の言語が入り混じっているため、字幕版と日本語吹き替え版の2バージョンが存在する。劇場公開時は吹き替え版が通常上映されていたが、一部の劇場では「ワールドプレミア・ヴァージョン」として字幕版の上映が行われていた(DVDでは両方視聴可能)。

登場怪獣はゴジラ、マンダ、ガイガン、ラドン、ジラ、アンギラス、キングシーサー、カマキラス、クモンガ、ミニラ、エビラ、モスラ、ヘドラ、モンスターX→カイザーギドラ。またオープニングでは、バラン、ゲゾラ、バラゴン、ガイラ、チタノザウルス、メガギラスがライブフィルムで登場した。

登場メカは地球防衛軍:空中戦艦轟天号、新・轟天号、ドッグファイター、火龍、ランブリング、エクレール、EDF戦車、メーサー殺獣光線砲車、X星人:UFO母船(大怪球)・α・β・Γ(大爪形態)・小型戦闘艇。

スペシャルエディションを含めてDVDは2005年7月22日に発売され、Blu-ray Discは2009年9月19日に発売された。

興行・評価[]

興行収入は12億6000万円という結果となり、観客動員数も歴代ゴジラ28作品中ワースト3位の100万人となり、目標としていた「シリーズ観客動員数1億人」を達成することは出来なかった。

2004年の文春きいちご賞第6位を記録した。

2005年12月30日には、『怪獣キング決定戦! 地上最強シネマスペシャル』としてテレビ東京系で地上波初放映された。視聴率は5.8%(前作『東京SOS』は9.0%)。

国外[]

本作の公開直前に、ゴジラは日本のキャラクターとして初めてハリウッドの「ウォーク・オブ・フェイム」に殿堂入りを果たした。

毎年恒例となっていた東京国際映画祭で特別招待作品としての上映はなかったものの、ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにおいてシリーズ初となるワールドプレミアが敢行された(チャイニーズ・シアターでの日本映画初のワールドプレミアでもあった)。

また、国外興行については以下の通り。

  • 劇場公開
    • 台湾:2005年6月
    • 欧州・仏語圏:2005年8月
    • 欧州・独語圏:2006年5月
  • DVD発売
    • 中国、インドネシア:2005年6月
    • 米国:2005年12月
    • オーストラリア:2006年3月

ストーリー[]

時は近未来「20XX年」、世界中で核実験や戦争が頻発した結果、眠っていた多くの怪獣が目覚め、人類に牙を剥いた。これに対抗するため国連は地球防衛軍を結成した。同時に他の人類より身体能力の優れた一部の人間“ミュータント”による部隊「M機関」を組織した。彼らの最大の敵こそ、1954年以降世界を恐怖に陥れた怪獣王・ゴジラであったが、南極での轟天号との戦いにより、ゴジラは氷塊の中へ封じ込められた。

それから50年後、地球防衛軍の最新鋭艦である新・轟天号は、ノルマンディー沖の海底にてマンダと交戦し撃破するものの、艦の損傷激しく、艦長であるダグラス・ゴードン大佐は軍法会議に処せられてしまう。その後、M機関の隊員である尾崎は、国連から派遣された科学者・音無美雪の護衛として、北海道沖にて発見された怪獣のミイラの調査に向かう。

その頃日本人初の国連事務総長である醍醐の乗った飛行機が消息を絶ち、それを契機として世界中に大量の怪獣が同時に出現した。交戦する地球防衛軍であったが、突如怪獣が消滅し、巨大なUFOが東京上空に出現した。中からは醍醐が姿を現し、X星人と名乗る宇宙人に救出されたと話した。X星人は地球に“妖星ゴラス”が迫っていると危機を呼びかけ、友好の証として怪獣を消滅させたのだという。これにより、世界はX星人との友好ムード一色となった。

しかし、X星人の友好的態度に疑問を持った尾崎と美雪は、幽閉中であったゴードン大佐を味方に引き入れ、美雪の姉・杏奈が司会を務めるテレビ番組において、X星人の企みを看破した。焦りを見せたX星人の司令官を参謀が射殺、自らが新たな統制官となり、地球の武力制圧を宣言した。消滅した怪獣が姿を現し、地球防衛軍の戦艦を悉く沈めて行く。更にミイラと化していた怪獣ガイガンまでもが復活し、地球は崩壊の危機を迎える。

ゴードンは尾崎らを引き連れ、地球防衛軍の地下ドックにある新・轟天号に乗り込んだ。行き先は南極、X星人も予想していなかった「地球最強の兵器」あるいは「人類最大の脅威」そして史上最強の怪獣王、ゴジラを復活させようというのだ。下手をすれば自分たちに牙を剥きかねない危険な賭けであったが、轟天は発進した。かくして最終作戦、「オペレーション・ファイナルウォーズ」が発動された。

登場人物[]

尾崎 真一主人公。特殊能力を持つ地球防衛軍ミュータント兵の一人。兵士としては優しさを捨て切れない、ある意味甘い性格だが、「優しさがなくて一体何を守れる」という強い信念を持っている。新・轟天号では兵器管制を担当。美雪曰く「筋肉バカかつ軽薄」。ゴードン大佐達と共に新・轟天号に乗って、X星人に戦いを挑む。実は、ミュータントの中でもほんのわずかな確率で誕生する最強の存在「カイザー」。音無 美雪国連から派遣された分子生物学者。とても科学者とは思えないモデルのような服装をしており、尾崎曰く「高学歴かつモデル気取り」。北海道沖で発見されたガイガンのミイラから、ミュータント同様の未知の塩基「M塩基」を発見する。やがて彼女の研究は、人類とX星人の驚愕の関係を暴くことになる。尾崎達と共に、新・轟天号へ搭乗する。ダグラス・ゴードン大佐地球防衛軍戦艦「新・轟天号」艦長。豪快で破天荒な性格だが、部下からの信頼は厚い。日本刀を愛用し、地球人を遥かに上回る身体能力でX星人をも凌駕する、驚異的な肉体を誇る。物語冒頭の南極での死闘時には新兵として轟天号に乗り込んでおり、ミサイルで雪崩を発生させてゴジラを生き埋めにした。対マンダ戦では新・轟天号を沈没寸前に追い込みながらもマンダを撃破したが、こうした無茶な行動により軍法会議に掛けられた挙句、上官を殴って懲罰房行きになる。しかし、これが原因でX星人に入れ替わられずに済んだ。彼の場合は部下から信頼が厚いため、外側から施錠されることはない[2]。尾崎の依頼でX星人の本性を暴き、地球総攻撃を開始したX星人と怪獣達に対処すべく、「地球最強の兵器≒ゴジラ」を蘇らせることを決意する。音無 杏奈美雪の姉で日東テレビのキャスター。宇宙連合を唱える醍醐事務総長の態度に疑問を抱き、彼の血液を手掛かりとして、ゴードン大佐達と共に醍醐事務総長の正体がX星人であることを突き止める。愛犬の名前は「キャンディ」。風間 勝範尾崎と同じく地球防衛軍ミュータント兵の一人。新・轟天号では操舵手を務める。戦うことを自分の使命だと思い込み敵を倒すことを優先するその考えは、人を守ることを第一に考える尾崎とは時に反発する。統制官に操られたが、尾崎に解放されて新・轟天号に乗せられる。最終決戦では尾崎への借りを返すべく、ドッグファイターでX星人のマザーシップ内部のバリア発生装置へ捨て身の特攻を行い、命と引き換えに防御バリアを消滅させた。熊坂教官ミュータント兵の訓練指導をする教官。自身はミュータントではないが、ほぼ互角の身体能力を持つ。尾崎達を庇い、統制官に操られたミュータント部隊と戦う。戦いには勝ったが、致命傷を負って倒れ、発進する轟天号を見届けながら高らかに笑う。その後の生死は不明[3]。小室少佐新・轟天号の副艦長。ゴードン大佐のサポートを行う。醍醐 直太郎日本人初の国連事務総長。事務総長専用機で移動中、ラドンに襲われてX星人の母船へ幽閉される。その間に偽者が宇宙連合を唱え、友好目的と人類を欺きながら周りの人間をX星人に入れ替えていた。最終決戦では何とか脱出しゴードン大佐達に協力し新・轟天号に搭乗する。昔は「百発百中」と言われた男らしいが、これは演じる宝田の主演作の一つ『100発100中』に由来。愛犬の名前は「クリント」。国木田少将醍醐事務総長と同様、X星人に捕らえられるが、ゴードン大佐達と共に母船からの脱出を試みる。神宮寺 八郎防衛博物館の主任の古代生物学者。北海道で発見されたガイガンの謎を美雪と共に究明し、妖星ゴラスがX星人の作り出した立体映像であることを暴く。役名は、かつて田中友幸が用いたペンネームに由来。波川 玲子地球防衛軍の司令官。世界中に出現した怪獣との戦闘の指揮を執る。醍醐事務総長と同様、X星人に捕らえられていたが最後はゴードン大佐達にと共に新・轟天号で脱出した。役名は、演じる水野が『怪獣大戦争』で演じたX星人の女性「波川」に由来。小美人インファント島に住むモスラの小美人[4]。ガイガンのミイラを調査する尾崎達の前に姿を現し、1万2000年前のガイガン襲来を教え、X星人の血を受け継ぐ尾崎にインファント島のお守りを渡す。X星人参謀(後に統制官)X星人司令官に仕える参謀。好戦的で残忍な性格であり、地球人のことを家畜と見なす。司令官の穏健路線には反対しており、陰謀が露呈した際にはクーデターを決行。司令官を射殺して統制官となり、ガイガンを蘇らせて世界中に怪獣達を投下し、無数の小型戦闘機を放って地球総攻撃を開始する。しかし南極で復活したゴジラの活躍により怪獣達が全滅し宇宙からモンスターXを呼び寄せた後、マザーシップ内で尾崎と死闘を繰り広げる。死闘の末敗れるが、マザーシップを自爆させ死亡。実は尾崎同様、ミュータント最強の存在「カイザー」の一人。X星人司令官X星人の全権代表。表向きには地球人類に妖星ゴラスの接近の危機を警告し、怪獣達を消滅させて友好的宇宙人として欺きながら、その裏側で地球制圧を進める。しかしテレビ放送中に陰謀が露呈してしまったため、参謀によって殺される。田口 左門富士山麓で猟師として暮らす老人。世界中で怪獣達が暴れ回っている間、山中で偶然ミニラと遭遇。孫の健太と共に、ミニラを連れてゴジラの後を追い、東京へ向かう。田口 健太左門の孫。富士山中で左門に撃たれかけていたミニラを助け、左門と共に東京へ向かう。ミニラの名付け親でもある。ラストシーンでは、ミニラと対になる形で重要な役割を演じることになる。

メカニック[]

新・轟天号、旧・轟天号[]

詳細は轟天号#ゴジラ FINAL WARSを参照

エクレール、火龍、ランブリング[]

詳細は東宝特撮映画の登場兵器#航空兵器を参照

ドッグファイター[]

詳細は東宝特撮映画の登場兵器#航空兵器を参照

X星人母船[]
  • 直径:1000メートル
X星人が乗ってきた母艦で、巨大な球形をしている。下部に三機の中型艦が連結しており、最上部と最下部には戦闘機発進用のハッチがある。武装の有無は不明だが、全体に強力なバリアが張り巡らされているため外からの攻撃は困難。最後は統制官の自爆と言う形で破壊された。X星人大爪円盤[]
  • 全長:700メートル
  • 武装:テレポートフレアー
母艦の下部に連結している爪のような形状の中型艦。α、β、γと全部で三基存在し、作戦行動時には母艦から分離して移動する。劇中では下部から転送光線を放ち、操っている怪獣の移送および回収を行っていた。X星人戦闘機[]
  • 全長:15メートル
  • 全高:7メートル
  • 武装:ゲルデックスレーザー
X星人が操る小型の戦闘機で、これも爪のような形をしている。母艦内に大量に搭載されており、戦闘時には母艦の上部と下部にあるハッチから発進する。下部にレーザー機銃を装備し、これで標的を攻撃する。劇中では操った怪獣達と共に世界の主要都市を次々と破壊し、さらに母艦に突撃してきた新・轟天号にも攻撃を加えた。

キャッチコピー[]

  • さらば、ゴジラ。(告知用ポスター、本ポスター)
  • シリーズ50年の集大成 最高峰にして最終作(告知用ポスター、本ポスター)
  • “闘い”に挑む男――(松岡昌宏ver.ポスター)
  • “闘い”を導く女――(菊川怜ver.ポスター)
  • “闘い”を司る男――(ドン・フライver.ポスター)
  • “闘い”を仕掛ける男――(北村一輝ver.ポスター)

スタッフ[]

  • 監督:北村龍平
  • 特殊技術:浅田英一
  • 音楽:キース・エマーソン、森野宣彦、矢野大介
  • ゴジラテーマ曲:伊福部昭
  • 挿入曲:『WE'RE ALL TO BLAME』 Sum 41 (ユニバーサル ミュージック)
  • タイトルデザイン:カイル・クーパー
  • 製作:富山省吾
  • 脚本:三村渉、桐山勲
  • プロデューサー:山中和成
  • アソシエイトプロデューサー: 鈴木律子
  • デザイン:新川洋司、寺田克也、韮沢靖、西川伸司
  • アクションコーディネーター:竹田道弘
  • アクションアシスタント:カラサワイサオ
  • アクション協力:坂口拓
  • スーツアクションアドバイザー:喜多川務
  • 海外演出:高津隆一
  • 特撮別班演出:加藤晃

出演者[]

  • 尾崎真一:松岡昌宏(TOKIO)
  • 音無美雪:菊川怜
  • ダグラス・ゴードン大佐:ドン・フライ(吹き替え:玄田哲章)
  • 音無杏奈:水野真紀
  • X星人参謀→統制官:北村一輝
  • 風間勝範:ケイン・コスギ
  • 波川玲子:水野久美
  • 神宮寺八郎:佐原健二
  • 熊坂教官:船木誠勝
  • 小美人:長澤まさみ、大塚ちひろ
  • 国木田少将:四方堂亘
  • 田口健太:須賀健太
  • 田口左門:泉谷しげる
  • X星人司令官:伊武雅刀
  • ナレーション:山寺宏一
  • 小室少佐:國村隼
  • 醍醐直太郎:宝田明

ゲスト出演者[]

  • 初代轟天号艦長:中尾彬
  • 初代轟天号副艦長:上田耕一
  • 国連事務総長秘書官:橋爪淳
  • 火龍艦長李翔大佐:高杉亘
  • エクレール副艦長:榊英雄
  • TVレポーター:羽鳥慎一(日本テレビアナウンサー)
  • X(小橋賢児):小橋賢児
  • テレビ討論会パネラー:マイケル富岡、大槻義彦、韮澤潤一郎、篠原ともえ、角田信朗、松尾貴史、木村大作
  • 神父姿の男:佐野史郎
  • 東京の恋人たち:谷原章介、さとう珠緒
  • X星人:魚谷佳苗、坂口拓、北岡久貴、上地雄輔他
  • グレン:レイ・セフォー(吹き替え:仮屋昌伸)
  • ニック:ゲーリー・グッドリッジ(吹き替え:三宅健太)
  • 懲罰房棟の警備兵:田中要次(エンディングロールのみに登場)
  • ラジオDJ:北村龍平

スーツアクター[]

  • ゴジラ:喜多川務(JAE)
  • ラドン、ミニラ:神尾直子(JAE)
  • アンギラス、エビラ、カイザーギドラ:小倉敏博(JAE)
  • キングシーサー、モンスターX、カイザーギドラ:中川素州(JAE)
  • ガイガン、ヘドラ:吉田和宏

備考[]

  • 本作の怪獣のうちジラだけは公開中に商品化されず、放映から1年近く経ってから食玩で商品化された(他の怪獣はX星人も含め公開中にソフビ・ガシャポン・食玩などで全て商品化された)。
  • 本作のガイガンのガレージキットでは、ガイガンが「太古以来のモスラの宿敵」という設定に基づいてベースに複数の原始モスラ幼虫が造形されたものが存在する。
  • オープニング・クレジットは歴代ゴジラの映像で構成されているが『ゴジラ対メカゴジラ』の偽ゴジラのシーンも使われている。
  • 劇中では佐藤勝の過去の作品の曲も使用されているが、エンドクレジットに名前は載っていない。
  • 本作のCDサウンドトラックにはキース・エマーソンがアレンジした「ゴジラのテーマ」「怪獣大戦争マーチ」(後半がL作戦マーチ)が収録されている。
  • オープニングの東宝ロゴマークは『キングコング対ゴジラ』の物を使用している。
  • X星人がかけているサングラスは『怪獣大戦争』で使用された小道具そのものを登場させている。[5]
  • ゴジラ単体のイラストポスターは酒井ゆうじの雛形がモデルとなった。
  • 当初登場怪獣にはメカゴジラ、キングギドラ(モンスターXがカイザーギドラに変身するのではなく、キングギドラそのもの)、ゴロザウルスが含まれていた。
  • 劇中でX星人の登場により行われたテレビ討論会に、現実でも普段『ビートたけしのTVタックル年末SP』などで宇宙人を始めとした超常現象の存在について激論を交わしている、早稲田大学教授大槻義彦とたま出版の韮澤潤一郎が出演している(また、同じ討論番組に出演している松尾貴史はJapan Skepticsの会員であるため、大槻が「あなたは超常現象否定派だったはずだ」と言っている)。大槻はX星人の存在を否定していたが、現実にX星人を目の当たりにしている以上どうも分が悪く、他の(X星人肯定派の)ゲスト達に討論で打ち負かされていた。この場面に関し、北村龍平はDVDのオーディオコメンタリで「(韮沢と大槻が)洒落の分かる人で良かった」と述べている。実際には、大槻義彦が否定的な見解を持っているのはあくまでエイリアンクラフトで、宇宙人の存在自体は科学者なら当たり前に支持する、と考えており、作中のテレビ討論は実際に大槻が主張しているものとは多少異なる。また、大槻の作中での主張はX星人の態度が怪しいというものだった。
  • 長年ゴジラ映画の海上・ラストシーン等に使われてきた東宝大プールは本作の撮影をもって取り壊しが決定し、ラストシーンのゴジラとミニラが海に帰っていく場面を最後に幕を下ろした。よって本作が東宝大プールでの撮影が行われた最後の作品となった。

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 最終作というのはあくまでも公開時点でそのように銘打たれたということである。(公開当時の)東宝上層部からは、未来永劫ゴジラを作らないということではなく「現状の路線はこれで最後」という趣旨の発言がなされている。さらに富山省吾プロデューサーは、バンダイから発売されている食玩「酒井ゆうじプロデュース ゴジラ全集3rd.」の解説書の中で、2013年には復活する可能性があることを示唆している。
  2. 尾崎が独房の鍵を奪うシーンは本編ではカットされているが、エンドロールで観ることができる。
  3. DVDのコメンタリでは気絶しているだけとされ、「続編を作るんだったらまた出す」と北村龍平が冗談交じりに語っている。
  4. 演じている役者は同じだが、前作の小美人とは別人。
  5. DVDオーディオコメンタリーより。

外部リンク[]

  • GODZILLA FINAL WARS 公式サイト

テンプレート:ゴジラの映画

モスラ映画作品
通番題名公開時期脚本
第1作モスラ1961年関沢新一なし
第2作モスラ対ゴジラ1964年関沢新一ゴジラ
第3作三大怪獣 地球最大の決戦1964年関沢新一キングギドラ
第4作ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘1966年関沢新一ゴジラ
第5作怪獣総進撃1968年馬淵薫
本多猪四郎
キングギドラ
第6作ゴジラvsモスラ1992年大森一樹ゴジラ
バトラ
第7作ゴジラvsスペースゴジラ1994年柏原寛司スペースゴジラ
第8作モスラ MOTHRA1996年末谷真澄デスギドラ
第9作モスラ2 海底の大決戦1997年末谷真澄ダガーラ
第10作モスラ3 キングギドラ来襲1998年末谷真澄キングギドラ
第11作ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃2001年長谷川圭一
横谷昌宏
金子修介
ゴジラ
第12作ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS2003年横谷昌宏
手塚昌明
ゴジラ
第13作ゴジラ FINAL WARS2004年三村渉
桐山勲
アンギラス
ラドン
エビラ
カマキラス
クモンガ
キングシーサー
ジラ
へドラ
ガイガン
カイザーギドラ

テンプレート:ゴジラ

・話・編・歴
モスラ
昭和・昭和ゴジラシリーズ
平成ゴジラvsシリーズ
平成モスラシリーズ
ミレニアムゴジラシリーズ
大怪獣総攻撃 - 東京SOS - FINAL WARS
関連作品
モスラ関連
代表曲
登場怪獣
ゴジラ - ラドン - キングギドラ - エビラ - ミニラ - アンギラス - マンダ - バラゴン - ゴロザウルス - クモンガ - スペースゴジラ - モゲラ - リトルゴジラ - ダガーラ - メカゴジラ - カメーバ - ガイガン - ヘドラ - キングシーサー - カマキラス - X星人
関連人物
プロデューサー
清水雅 - 森岩雄 - 田中友幸 - 梶田興治 - 森知貴秀 - 橋本幸治 - 富山省吾 - 小島太郎
原作・脚本
中村真一郎 - 福永武彦 - 堀田善衛 - 馬淵薫 - 関沢新一 - 柏原寛司 - 末谷真澄 - 三村渉 - 長谷川圭一 - 横谷昌宏
監督・特撮監督
円谷英二 - 有川貞昌 - 中野昭慶 - 川北紘一 - 浅田英一 - 鈴木健二 - 本多猪四郎 - 福田純 - 野長瀬三摩地 - 山下賢章 - 大河原孝夫 - 大森一樹 - 米田興弘 - 金子修介 - 手塚昌明 - 北村龍平
音楽
古関裕而 - 伊福部昭 - 佐藤勝 - 服部隆之 - 渡辺俊幸 - 大谷幸 - 大島ミチル - キース・エマーソン - 森野宣彦 - 矢野大介
撮影監督
完倉泰一 - 山田一夫 - 小泉一 - 岸本正広 - 関口芳則
特殊撮影
富岡素敬 - 真野田陽一 - 江口憲一 - 山本武 - 桜井景一 - 大根田俊光
美術監督
北猛夫 - 渡辺明 - 井上泰幸 - 青木利郎 - 櫻木晶 - 酒井賢 - 大澤哲三 - 三池敏夫 - 部谷京子
録音技師
下永尚 - 矢野口文雄 - 宮内一男 - 斉藤禎一 - 浅梨なおこ
照明技師
岸田九一郎 - 原文良 - 粟木原毅 - 斉藤薫
彫刻家
利光貞三 - 開米栄三 - 村瀬継蔵 - 小林知巳 - 品田冬樹 - 若狭新一
特殊視覚効果
向山宏 - 土井三郎 - 幸隆生 - 飯塚定雄 - 小川利弘 - 小野寺浩 - 北条則明 - 大屋哲男 - 松本肇 - 高山滋史 - 木村俊幸
小美人役者
ザ・ピーナッツ(伊藤エミ・伊藤ユミ) - ペア・バンビ - 今村恵子 - 大沢さやか - 小林恵 - 山口紗弥加 - 建みさと - 大塚ちひろ - 長澤まさみ
スーツアクター
手塚勝巳 - 中島春雄
その他
中代文雄 - 三輪野勇 - 松本光司 - 渡辺忠昭 - 久米攻 - 平一二 - 小川信夫 - 柴崎憲治

es:Godzilla: Final Warsfr:Godzilla: Final Warsid:Godzilla: Final Warsit:Godzilla: Final Warsnl:Godzilla: Final Warsno:Godzilla: Final Warspl:Godzilla: Ostatnia wojnaru:Годзилла: Финальные войныsv:Godzilla: Final Warszh:哥吉拉 最後戰役



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

超全集

『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラ...

聖なる泉

「聖なる泉」(せいなるいずみ)は映画『モスラ対ゴジラ』の劇中歌。伊福部昭作詞、作曲。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとしても一般には知られる。概要[]歌詞はミクロネシア...

祈りの歌

曖昧さ回避 この項目では映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌について記述しています。PS2用RPG『ファイナルファンタジーX』の曲についてはファイナルファンタジーX#音楽をご覧ください。「祈りの歌」...

最珠羅

データ ・成虫 体長:36m 翼長:108m 体重:1万2千t・幼虫 全長:43m 全幅:5m 全高:6m 体重:1万t概要 護国三聖獣の一体である「水の神」。鹿児島県の池田湖の湖底に封印されていた。...

怪獣総進撃

怪獣総進撃Destroy All Monsters監督本多猪四郎(本編)有川貞昌(特撮)脚本馬淵薫本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者久保明小林夕岐子愛京子佐原健二伊藤久哉当銀長太郎黒部進勝部...

怪獣プラネットゴジラ

『怪獣プラネットゴジラ』(かいじゅうプラネットゴジラ)は1994年~1997年にサンリオピューロランドで上映された3D映画。特撮及び本作では本編監督も川北紘一が担当。音楽は伊福部昭のものを流用。目次1...

小美人

小美人(しょうびじん)は、日本の空想小説『発光妖精とモスラ』及びそれを原作とした特撮映画『モスラ』(1961年、東宝)にて登場した、インファント島に住む妖精。その後の平成「モスラ」、「ゴジラ」シリーズ...

小林恵

こばやし めぐみ小林 恵Megumi Kobayashi生年月日1977年4月24日(46歳)出生地 日本・神奈川県横浜市身長164cm血液型A型ジャンルモデル、女優、ジャズシンガー公式サイトJazz...

三大怪獣_地球最大の決戦

三大怪獣 地球最大の決戦Ghidorah, the Three-Headed Monster監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子...

モスラ対ゴジラ

曖昧さ回避 この項目では1964年に公開されたゴジラシリーズ第4作目の作品について記述しています。1992年に公開されたシリーズ第19作目の作品についてはゴジラvsモスラをご覧ください。モスラ対ゴジラ...

モスラレオ

「モスラレオ」は、映画『モスラ』(1996年版)の劇中歌。概要[]1996年公開版の映画『モスラ』で使用された歌。本編中では、モスラが繭を張り再生するための歌としてエリアス姉妹が歌っている。『「モスラ...

モスラの歌

「モスラの歌」(モスラのうた)は、映画『モスラ』の劇中歌。映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラのテーマソングとして一般にも知られる。目次1 概要2 オリジナルバージョン3 高田弘アレンジ...

モスラ_(架空の怪獣)

モスラ (Mothra) は1961年(昭和36年)の映画『モスラ』を始めとする東宝製作の怪獣映画に登場した架空の怪獣、および同名の映画作品のシリーズの名称。『モスラ』で初めて登場した怪獣モスラは、そ...

モスラ_(1996年の映画)

モスラRebirth of Mothra監督米田興弘(本編)川北紘一(特技)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀二見一樹藤沢麻弥萩原流行田中ひろ子荒川強啓寺尾聰大賣智...

モスラ_(1961年の映画)

曖昧さ回避 この項目では1961年に公開された映画について記述しています。キャラクターとしてのモスラについてはモスラ (架空の怪獣)を、1996年公開の映画についてはモスラ (1996年の映画)をご覧...

モスラVSバガン

『モスラVSバガン』(モスラたいバガン)は、東宝がテンプレート:和暦に製作・配給を予定していた日本の怪獣映画。目次1 概要2 予定された登場怪獣2.1 モスラ2.2 バガン2.2.1 バガンのデザイン...

モスラ3_キングギドラ来襲

モスラ3 キングギドラ来襲Rebirth of Mothra III監督本編:米田興弘特撮:鈴木健二脚本末谷真澄製作林芳信出演者小林恵建みさと羽野晶紀吉澤拓真篠崎杏兵鈴木彩野松田美由紀大仁田厚並樹史朗...

モスラ2_海底の大決戦

モスラ2 海底の大決戦Rebirth of Mothra II監督三好邦夫(本編)川北紘一(特撮)脚本末谷真澄製作林芳信製作総指揮田中友幸出演者小林恵山口紗弥加羽野晶紀満島ひかり島田正直大竹雅樹奥野敦...