タンジール戦
タンジール戦(タンジール包囲戦とも)は1437年(9月13日ー10月19日)にポルトガル遠征軍がモロッコのタンジールを占領するためにマリーン・スルタン軍と争った一連の戦い。ポルトガルは15世紀にタンジ...
キャラック船(Carrack,カラック船とも)は15世紀に地中海で開発された帆船。大航海時代を代表する船種のひとつ。 この型の船を、スペインではナオ(Nao)あるいはカラーカ(Carraca)、ポルトガルではナウ(Nau)と呼んだ。ナオ・ナウは両言語における「船」を意味する語に由来しており、スペインでは派生形を含めて「ナオ」と呼称される。 英語carrackは、スペイン語・イタリア語・中ラテン語で使用される大規模なスクウェアマスト船であるcarracaから、古フランス語のcaraqueを介して14世紀後半に伝わった。carracaの語源には諸説あるが、アラビア語のqaraqir(商船)だと考えられている。
=構造=
キャラック船は遠洋航海を前提に開発されたヨーロッパでは初の船種であり、大西洋の高波でも船体の安定を保つだけの巨体と、大量輸送に適した広い船倉を持つ。 全長は30mから60m、全長と全幅の比は3:1とずんぐりしている。排水量は200トンから1500トンとサイズには個体差が大きい。通常は3本ないし4本のマストを備え、丸みを帯びた船体と特徴的な複層式の船首楼、船尾楼を有する。 北欧系のコグ船と南欧系のキャラベル船の長所を受け継ぎ、3本のマストのうちフォア・メインマストに横帆、ミゼンマストに縦帆と異なった種類の帆を見事に組み合わせた艤装を持ち、自在に張り替えたり数を増減させたりすることが容易であるため、高い帆走能力を持つ。後に船体が大型化すると、最後尾にジガーマストが追加されて4本マストのものも登場するようになる。サン・ガブリエル号のような典型的な3本マストのキャラックは、船首楼・フォアセイル・メインセイル・ミゼンセイル・2つのトップセイルの計6つの帆を持っていた。
=アジア貿易におけるキャラック=
1515年頃から、ポルトガルはインドのゴアで貿易を始め、インドの綿と香辛料を購入するために、銀を積んだ3隻か4隻のキャラック船の船団をインドに送るようになる。その内の1隻は絹を求めてしばしば中国まで行った。
1557年にマカオを獲得してからは、中国人を正式に取引相手として認識するようになり、1547年に種子島に到達していたことから、ポルトガル王室は中国との取り引きを本格化した頃から日本との取り引きも定期的なものとし、権利を落札した商人を長として、年に1回、日本までキャラック船を1隻派遣するようになる。これは日本においては南蛮貿易として知られるものである。ポルトガルと日本との貿易は1638年まで続くが、キリスト教の宣教師を密航させていたことも問題視され、翌1639年からは鎖国政策を取っていた江戸幕府により来航が禁止される。
16世紀の途中からは、アジア貿易で使われる船は次第にガレオン船へと置き換えられていった。
=有名な船=
・サンタ・マリア号
1492年、クリストファー・コロンブスが新大陸に到達した際に乗船していた最も有名なキャラック船。
・サン・ガブリエル号
1497年で、ヨーロッパからアフリカを周回してインドへ航海したヴァスコ・ダ・ガマの旗艦。
・フロール・ド・マールまたはフロール・デ・ラ・マール
1512年、マラッカ征服後のアフォンソ・デ・アルバカーキを乗せたまま沈没。宝物伝説が残る。
・ビクトリア号
1519年から1522年にかけ、初の世界一周を果たしたスペインのキャラック船。1519年9月20日、フェルディナンド・マゼランを長とした265名の乗員を乗せた5隻内の1隻としてセビリアの港を発ち、西回りでの世界一周を目指した。他の4隻の脱落や、マゼランの死などがあったため、途中からその時点で同船の船長だったフアン・セバスティアン・エルカーノが指揮を執り、1522年9月6日にスペインの港に帰還し、世界一周を果たした。
・ラ・ドーフィネ
1524年に北米の大西洋岸を探検するヴェラッツァーノの船。
・グランデ・ハーミン
1535年にジャック・カルティエがセントローレンス川を航行した船。川を航行した初のヨーロッパ人。
・サント・アントニオ
ポルトガルのジョアン3世保有。1527年にガンワロエ湾沖で大破し、サルベージを巡ってイギリスとポルトガルが対立した。
・グレートマイケル
かつてヨーロッパで最大だったスコットランド船。
・メアリー・ローズ、アンリ・グラサデュー、グラント・ハリー
イギリス製のキャラック。ヘンリー8世時代の軍艦。
・グレース・デュー
ヘンリー5世の委託を受け造られた。当時の世界最大級の船の一つ。
・サンタ・カタリナ・ド・モンテ・シナイ
16世紀初めにインドで建造された、ポルトガル海軍の大型キャラック。
・サンタアンナ
1522年にホスピタルラーに委託され建造。近代的なデザインで、時に最初の装甲船として賞賛された。
・イエス・リューベック
1563年、エリザベス女王によって商人団体にチャーターされる。ジョン・ホーキンスの大西洋奴隷貿易に関与している。
・マドレ・デ・デウス
1589年にリスボンで建造された世界最大の船の一つだったが、1592年に東インド諸島から帰還する途中でフローレス島沖のイギリス海軍に押収された。
・シンコ・シャーガス
インド諸島間を航行する船の中でも豪華かつ最大で、1594年にファイアルの戦争で爆撃され沈没した。
・サンタ・カタリナ号
1603年にオランダ東インド会社によってシンガポールで差し押さえられたポルトガル船。
・ノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ
1610年に長崎近郊で日本の攻撃により沈没。
・ピーター・フォン・ダンツィヒ
1460年代から1470年代のハンザ同盟の船。
・ラ・グラン・カラッカ
マルタに対する支配間の聖ヨハネ勲章の船。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
タンジール戦(タンジール包囲戦とも)は1437年(9月13日ー10月19日)にポルトガル遠征軍がモロッコのタンジールを占領するためにマリーン・スルタン軍と争った一連の戦い。ポルトガルは15世紀にタンジ...
ジョアン・ゴンサルヴェス・ザルコはポルトガルの航海者・探検家。アルバロ・フェルナンデスの叔父かつエンリケ航海王子に仕える貴族であり、船団を率いて探検行を行った。マデイラ諸島を「発見」した人物の一人であ...
キャラック船(Carrack,カラック船とも)は15世紀に地中海で開発された帆船。大航海時代を代表する船種のひとつ。 この型の船を、スペインではナオ(Nao)あるいはカラーカ(Carraca)、ポルト...
キャラベル船(Caravel,カラベル船とも)は、およそ3本のマストを持つ小型の帆船。高い操舵性を有したことなどから探検活動が盛んとなった15世紀に主にポルトガル人とスペイン人の探検家たちに愛用された...
アルバロ・ヴァズ・デ・アルマダは外国イングランドでの職歴があるポルトガルの騎士。ヘンリー6世によってアブランシュの初代伯爵(Conde de Abranches)に任命され、ガーターの騎士を創設した。...
セウタ攻略戦は、ポルトガル王国が後のアフリカ進出に関わる重要な戦い。1415年8月にセウタで起き、結果的にセウタがポルトガル王国領になる。もともとセウタはマリーン朝とグラナダ王国の利害下で、過去数十年...
バルバリア海賊(バルバリア・コルセア[Barbary corsairs]またはオスマン海賊[Ottoman corsairs])は北アフリカのおもにアルジェ、チュニス、トリポリを基地として活動した海賊...
※概要等は「バルバリア海賊」の頁を参照。イスラム教徒による海賊行為は、地中海では少なくとも9世紀の短命に終わったクレタ島のムスリム政権(824年 - 961年)の時代から知られていた。イタリア、フラン...
プレスター・ジョン(プレステ・ジョアン)は、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説では、ネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、...
ジル・エアネスはポルトガルの航海士・探検家。ボハドル岬を初めて越えた人物。私生活についてはほとんど知られておらず、エンリケ航海王子の使用人(盾持ち)であったのではないかと考えられている。1395年 ポ...
アントン・ゴンサウヴェスはポルトガルの探検家、奴隷商人。黒人奴隷商人から奴隷としてアフリカ人を購入した最初のヨーロッパ人である。なお、16世紀の初めにマダガスカル島の沿岸を航行したアントン・ゴンサウヴ...
ディニス・ディアスはポルトガルの探検家。エンリケ航海王子に仕えており、父ジョアン・ディアスや息子バルトロメウ・ディアスも同様に探検家である。1445年 ディアスは既に老齢だったが「井戸の中で平穏に生き...
ヌーノ・トリスタンはポルトガルの探検家、奴隷商人。1440年代初頭に活動し、ギニア周辺地域に到達した最初のヨーロッパ人であると考えられている(ガンビア川を越えてギニアビサウまで行った説もあるが、有力で...
フェルナンド聖王子はポルトガル王国アヴィス王朝の王族。カトリック教会の福者で、祖国のために犠牲となったことから聖王子の名で親しまれている。 1402年 ポルトガル王国のサンタレンでジョアン1世とフィリ...
フェルナンド1世はポルトガルの貴族。第2代ブラガンサ公爵・第3代アライオロス伯。アヴィス王朝の開祖ジョアン1世の庶系の孫である。 1403年 初代ブラガンサ公アフォンソ1世と、ベアトリス・ペレイラ・ア...
フェルナンド・デ・カストロはポルトガルの貴族、外交官、軍人。パウル・デ・ボキロボの初代領主。ジョアン1世の王室評議会のメンバーであり、エンリケ航海王子の王室の総督を務めた。同じ時期にフェルナンド聖王子...
ゴメス・エアネス・デ・ズララはフェルナン・ロペスの後を継ぐポルトガルの編年史家。1410年 ポルトガルで生まれる。1433~1438年[22~27歳] 著述家を生涯の半ばで始める。ドゥアルテ1世の治世...
ルイ・デ・ピナはポルトガルの編年史家。1440年 グアルダで生まれる。1482年[42歳] 春にポルトガルのジョン2世からカスティーリャに派遣され、大使館の秘書を務める。9月に唯一の使節としてそこに戻...
フレイ・ジョアン・アルバレスはポルトガルの騎士修道士・編年史家・作家。王室に仕え、フェルナンド聖王子の秘書を務めた。1400年 トレス・ノヴァスで生まれる。1437年[37歳] フェルナンド聖王子と共...
アブ・ザカリヤ・ヤヒヤ・アル=ワッタシはフェズのマリーン皇帝の高官。1420年から1448年まで摂政を務め、モロッコを独裁的に支配した。ワッタシド王朝の創設者であり、しばしばヤヒヤ1世とも呼ばれる。ポ...