王家の谷_エルギーザの封印

ページ名:王家の谷_エルギーザの封印
王家の谷 エルギーザの封印
ジャンルアクションパズルゲーム
対応機種MSX, MSX2
発売元コナミ
人数1
メディアROMカートリッジ
発売日1988年
価格5800円
 ・話・編・歴 

『王家の谷 エルギーザの封印』(おうけのたに エルギーザのふういん)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたMSX用アクションパズルゲーム。「王家の谷」の続編に当たる。全60面。カートリッジにはSCC音源チップを搭載し、面をデザインするエディットモードもある。

前作の舞台はエジプトであったが、本作品に登場するピラミッドはレムールという惑星上にあるものである。主人公はビック(前作の主人公)の13代目の子孫という設定になっているため、未来の宇宙が舞台となっているといえる。

コナミのMSXソフトで、MSX1およびMSX2専用で別パッケージとして売り出されたのはこの作品のみである(挿入したMSX本体がMSX1かMSX2かによって画面などの演出が異なるソフトは複数本存在する)。MSX1用は画面描画性能の制約上、敵が単色スプライトになり、アイテムが黒く縁取られている。ただ、ソウルストーンが光り輝く演出はMSX1のみである。

目次

ストーリー[]

ビック13世は、ピラミッド群のある惑星レムールを調査中、地球のピラミッドの秘密を知る。古代エジプトの王族は太古の昔にレムールからやってきた宇宙人であり、地上のピラミッドは、彼らの死後にその魂をレムールに送るための転送装置だったのである。そしてピラミッドの副葬品は、転送装置を制御する機能を果たしていた。

しかし度重なる盗掘のため、ピラミッドは制御不能となり、暴走を始めていた。ピラミッドパワーによって増幅されたそのエネルギーは、地球をも破壊しかねない。
地球を守るには、惑星レムール上のピラミッドに入り、制御装置の機能を停止させるしかない。しかし制御中枢に至るには、ソウルストーン(歴代の王族の魂)によって封印された60の部屋を通らなくてはならない。

ステージ構成など[]

ゲームの目的は、ステージ上にあるソウルストーンをすべて回収し、扉から脱出することである。

ゲーム画面はサイドビュー形式で、垂直に伸びる梯子で上下のフロアを移動する。上下左右はつながっており、端まで行くと反対側に出る。ステージは最小1画面分から最大6画面分で構成される。床は壊れるブロックと壊れないブロックに分かれており、前者はアイテムで掘ることができる。

ステージは6つのピラミッドに各10部屋、計60部屋からなる。2面ごとにBGMが変化する。10面クリアごとにビック13世が次のピラミッドへ進むデモが表示される。なお、この時のBGMは悪魔城ドラキュラ ギャラリー・オブ・ラビリンスでも"In search of the secret spell"の曲名で用いられている。[1]

主人公は残機ゼロからスタートし、ステージクリアごとに一人ずつ増える。ステージクリア時にはパスワードが表示され、途中から開始することもできる。

基本操作[]

カーソルキーでビック13世を左右に動かす。梯子は上下キーで昇降する。

スペースキーを押したときの挙動は所持するアイテムによって異なる。武器を持っているときはそれを投げる。その他のアイテムを持っているなら床や壁を掘る。何も持っていないときはジャンプする。つまり、武器またはアイテムを持っているときにはジャンプができない。また、武器およびアイテムは一度に一つしか持てず、一度取ったら使用しない限り手放すことはできない。武器は回収することで再利用が可能だが、その他のアイテムは使用することで失われる。このシステムは前作から引き継がれたものである。

キャラクター[]

ビック13世主人公。青い探検服を着ている。前作の主人公ビックの子孫。惑星を巡って遺跡を調査している。スロウマン白いミイラ男。柩から現れ、床を左右に動く。梯子は昇降しない。フロウマン黄色いミイラ男。柩から現れる。梯子を高速で昇降する。ピョンシー煙となって現れ、ジャンプしながら主人公を追跡する。ジャンプ中は下を通り抜けることができる。梯子も昇降するが動きは遅い。ロックロール煙となって現れる。しばらく周囲を見渡した後、球状になって床を転がる。停止しているときは足場として利用可能。武器を当てることで任意の場所に止めることができる。

アイテム[]

武器と掘削用アイテムに大別される。前者は使用回数に制限はないが、後者は一度使用すると失われる。

ナイフ武器。直線上に飛ぶ。飛行中はキャッチできない。ブーメラン武器。敵にあたらないと手元に戻ってくる。飛行中でもキャッチできる。ハンマー壁を縦2ブロック、横1ブロック掘る。スコップ床を縦1ブロック、横2ブロック掘る。ドリル壁を縦横2ブロック掘る。ツルハシ床を縦横2ブロック掘る。

ギミック[]

消える梯子黄色い梯子。2回昇降すると消える。消える床丸いキャラクターが並んでいる形状の床で、2回通ると消える。増殖する壁特定の場所を通過すると天井から壁が増殖してくる。増殖した壁はアイテムで掘ることができる。移動石水色のブロック。押して移動できる。足場として利用。回転扉白い方向からしか通り抜けられない。一方通行の扉平らな方からしか通り抜けられない。

ステージエディット[]

このゲームにはエディットモードがついており、これを利用したコンテストが開催された。取扱説明書にある専用の原稿用紙にマップを書き込んで郵送することで参加でき、優秀なステージには各MSX専門誌の名を冠した賞が贈られた。賞品はエディットステージ入賞作品が収録されたROMカートリッジであった。

脚註[]

  1. 悪魔城ドラキュラ ギャラリー・オブ・ラビリンス内の"Sandfall"もまた本作のBGMが編曲されたものである。

テンプレート:Video-game-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

麻雀格闘倶楽部

麻雀格闘倶楽部ジャンル麻雀ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人 - 4人稼働時期(稼働開始日 - オンラインサービス終了日)1…2002年3月(1.5…2002...

魔獣の王国

魔獣の王国ジャンルアクションアドベンチャーゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(Dark Adventureは3人同時プレイ可)稼働時期1987年 表・話・編・歴 『魔獣...

魍魎戦記MADARA

テンプレート:漫画『魍魎戦記MADARA』(もうりょうせんきまだら)は、MADARA PROJECTによる漫画。1987年からゲーム雑誌『マル勝ファミコン』に連載された。魍魎戦記MADARAシリーズの...

魂斗羅デュアルスピリッツ

『魂斗羅 Dual Spirits』(コントラ デュアルスピリッツ)は、2008年3月13日にコナミから発売されたニンテンドーDS用サイドビューアクションシューティングゲーム。北米では、2007年11...

魂斗羅スピリッツ

魂斗羅スピリッツジャンルアクションゲーム対応機種スーパーファミコン開発元コナミ:TEAM-SFX発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア8Mbitカートリッジ発売日(日本):1992年2月2...

魂斗羅ザ・ハードコア

魂斗羅 ザ・ハードコアジャンルアクションゲーム対応機種メガドライブ開発元コナミ発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア16Mbitカートリッジ発売日日本:1994年9月15日北米:1994年...

魂斗羅

『魂斗羅』(コントラ、Contra、欧州版:Gryzor)は、1987年にコナミがアーケード用に発売した、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、これを初作とする一連の作品。目次1 概要1.1 ...

高砂電器産業

曖昧さ回避 アビリットは、この項目へ転送されています。抗精神病薬については「スルピリド」をご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社高砂電器産業株式会社(たかさごでんきさんぎょう、テンプレート:Lan...

高気圧ボーイ

高気圧ボーイジャンル育成型カードバトル対応機種ゲームボーイ開発元株式会社コナミコンピュータエンタテインメント新宿、吉川兆二発売元コナミ株式会社人数1人メディアROMカートリッジ発売日1998年7月2日...

餓流禍

餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会...

青山ラブストーリーズ

青山ラブストーリーズ(あおやま-)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)がプレイステーションで発売する予定だった、大人の恋愛をテーマとしたアドベンチャーゲームである。1997年に制作が発表...

遊星からの物体X_episodeII

『遊星からの物体X episodeII』(ゆうせいからのぶったいえっくす エピソード2)は、映画『遊星からの物体X』の続編となって発売されたゲームでアメリカ陸軍救助隊隊長ブレイクとなり味方の隊員と協力...

進め!対戦ぱずるだま

進め!対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]...

迷宮寺院ダババ

迷宮寺院ダババジャンルアクションゲーム対応機種ディスクシステム開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディアディスクカード(両面)発売日1987年5月29日価格2980円(税抜) 表・話・編・歴 『迷宮寺院...

謎の壁_ブロックくずし

テンプレート:統合文字謎の壁 ブロックくずしジャンルブロックくずし対応機種ディスクシステム(FC-D)iアプリ(i)Vアプリ(V)EZアプリ(EZ)発売元コナミ人数1人メディアFC-D:ディスクカード...

萌音

萌音(もね)とは、2005年よりコナミから発売されているドラマCDシリーズ。「萌」と「音」の融合を目指している。本編はchapter1からchapter8まであり、そのほかにもボーカルCDが2巻、サン...

脳開発研究所クルクルラボ

『脳開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょ- )は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。ゲームジャンルは脳ゲーで、脳の働きを計画・...

聖少女艦隊バージンフリート

聖少女艦隊バージンフリートジャンル戦争OVA原作広井王子、今川泰宏監督細田雅弘シリーズ構成今川泰宏キャラクターデザイン北爪宏幸メカニックデザインそうま竜也、真崎隆春棚沢隆、紺野直幸アニメーション制作A...