オウラノサウルス

ページ名:オウラノサウルス

ラボから連絡がきたわ。 新しいオウラノサウルスよ。 やったわね、私たち。

~ クレア・ディアリング ~

目次

概要[]

オウラノサウルス

身体的特徴

食性

草食

体高

2.8M

体重

2.4T

全長

8.3M

ステータス

攻撃力

26

防御力

0

回復力

50

生存期間

92

評価

38

孵化コスト

215,000$

飼育時の必須条件

心地よさの閾値

30%

草原

1400 M2

森林

743 M2

社会集団

2~12

理想的な個体数

1~20

古植物

コケ

×

イチョウ

木生シダ

腐敗した木

ヤシ

針葉樹

ソテツ

×

トクサ

ポーポー

×

その他情報

食欲

78

メタボリズム

3.09

免疫あり

-

免疫なし

風邪
オウラノサウルスは「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する恐竜の1種。

有料DLC「クレアのサンクチュアリ」に収録されている恐竜の1種で、該当コンテンツを購入すると「テガマ累層」で化石が入手できる。

以下が、その条件である。

モード解除条件
キャンペーンクレアのサンクチュアリ攻略後、イスラソルナ島のエンターテイメント部門5つ目の報酬として出現
チャレンジ(JW)星評価3つを獲得後、ゲノムデータを50%集める。
サンクチュアリサンクチュアリ、ミッション2の過程で解禁

恐竜データ[]

白亜紀後期のアフリカ大陸に生息していた鳥脚類の1種。 カモの様な顔をしているのでパラサウロロフスなどでおなじみのハドロサウルス科と思われがちだが、実際はイグアノドンの仲間。

名前の意味は『勇敢なトカゲ』で、当時の環境に生息していたスピノサウルスカルカロドントサウルスといったビッグネームたちの血となり肉となっていたと考えられる。 ウサギみたく身を捧げるその姿は確かに勇敢といえるかもしれない。

背骨が大きく伸びていたため、この部位に帆のようなものがあったと言われている。 役割としては体温を調整するラジエーター、雌の気を惹くディスプレイ説があげられるが、図鑑などの文献では前者があげられる。

飼育時のいろは[]

他の鳥脚類同様、仲間が必要で許容頭数が多めという典型的なステータス。 もうこれで喋ることがなくなってしまった・・・とするのはアレなのでもう少し解説する。

発掘地である「テガマ累層」は1回採掘するのに10,500$かかるお高い場所であり、鳥脚類が掘れる発掘地でこれだけの金額を要求するのはムッタブラサウルスが眠る「マックンダ累層」のみ。 この溢れんばかりのお高く止まってる感は流石は有料DLCというところ・・・もうこれ以上話す事はないです。

攻略以外の点を見るならば、ラボから解放した際のアニメーションが新規で作成されており、それを見るのはなかなか感動する。 とはいえ勢いよく出てきて『ブオーッ!』と雄たけびを上げた後に上下に荒ぶるその登場の仕方は何となくプレイヤーに『コイツ大丈夫なのか?』と思わせること間違いなしである (実際はとてもおとなしいのでご安心を)

ちなみにその体形は実装されている鳥脚類の中ではトップクラスの肉体美で、イグアノドン以上にマッチョである。 だが当然のように戦闘は出来ない。 多分ワンパンでプロケラトくらい殺せる体だと思うから自信を持ってほしいのだが・・・

シリーズとの関わり[]

「ジュラシックパークⅢ 恐竜にあいにいこう」、「経営シミュレーションジュラシックパーク」に出演したことをきっかけに、シリーズに顔を出すようになる。

主にゲーム作品で活躍しており、アクロカントサウルスケントロサウルスらと並ぶ業界の重鎮といえるかもしれない。

ちなみにデビュー作は漫画だったらしく、若干スピノサウルスが混ざっている感じの初々しい彼女が見られる。

カラーバリエーション[]

基本
オウラノ 熱帯雨林
熱帯雨林
ジャングル
%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%8E_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97.jpg
ステップ
%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%8E_%E4%B9%BE%E7%87%A5%E5%B8%AF.jpg
乾燥帯
%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%8E_%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E5%B8%AF.jpg
湿潤帯

※「熱帯雨林」のカラーパターンはチャレンジモード「ヌブラルノース」を任意の難易度でクリアすると解禁される。

関連項目[]

  • 恐竜/一覧

関連動画[]

Species Profile – Ouranosaurus

オウラノサウルスの紹介映像



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

目次1 概要2 ゲームにおける活躍3 余談4 関連リンク5 関連項目概要[]鳥身体的特徴体高1.34m体重1.04kg全長1.25m鳥(Macaw)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する...

魚食フィーダー

目次1 概要2 建設のコツ3 リターン・トゥ ジュラシック・パーク4 関連項目概要[]魚食フィーダー概要魚食恐竜に魚と適切な栄養素を提供します。魚食フィーダーは自動的に餌を供給するものではないので、レ...

概要[]魚 スコミムスの口に入っているのがそれ 身体的特徴体高0.62m体重不明全長1.25m魚(Fish)は、ジュラシックワールド・エボリューションに登場する魚類、餌である。種類については明かされて...

高度嵐災害対策所

概要[]高度嵐災害対策所概要狭い範囲で、極端な気象条件におけるダメージ以外のダメージから、ほぼ完全に保護することができます。パラメーター消費電力⚡️10建設コスト💰400,000高度嵐災害対策所は「ジ...

閉じ込めテスト

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []閉じ込めテストとは、イスラ・タカニョ島で解禁される科学部門のミッションである。 攻略の手順[]まずはディプロドクス...

鉱石

ここでは「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する鉱石についてまとめていく。概要[]調査センターで発掘場を調査していると、化石の他に鉱石が発掘されることがある。DNAは当然残されていないため...

鉄塔

概要[]鉄塔鉄塔は「ジュラシックワールド・エボリューション」に登場する施設/電力に属する施設である。施設のあれこれ[]道端にある電柱と同じく電力の通り道となる施設で、発電所に繋げたのち伸ばすことで遠く...

遺伝子操作と論理の一線

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []遺伝子操作と論理の一線とは、イスラ・タカニョ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである  攻略の手順[]ま...

適者生存

目次1 概要 2 攻略の手順3 攻略のコツ 4 攻略用の動画 5 関連項目 概要 []適者生存とは、イスラ・ムエルタ島で解禁されるセキュリティー部門のミッションである。攻略の手順[]まずはディロフォサ...

資金稼ぎ

概要[]このゲームではパークを経営していくために多額の資金が必要となる。 特に序盤においてはこのページではジュラシックワールド・エボリューションでパークの運用に必要となる資金の稼ぎ方の情報をまとめてい...

調査センター

調査センターがあれば、新しい恐竜の化石を探すための発掘チームを世界中に派遣することができます。 化石からDNAを抽出し、それを科学者たちが生きている恐竜に変えます。 そしてそれが我々の活力源となるので...

観察プラットフォーム

概要[]観察プラットフォーム概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする塔。観察ギャラリーよりも幅は狭いが、遠くまで見通すことができる。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エ...

観察ギャラリー

概要[]観察ギャラリー概要パークゲストが過去から蘇った恐竜を観察しやすくする窓。囲いフェンスに直接取り付けることが可能です。分類飼育エリアパラメーター消費電力⚡️ 3建設コスト💰 150,000観察ギ...

草食獣フィーダー(高所用)

概要[]草食獣フィーダー(高所用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

草食獣フィーダー(地上用)

概要[]草食獣フィーダー(地上用)概要背の低い草食恐竜に植物や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールに沿って行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。...

苗床のアップグレード

概要[]苗床とは温室に備え付けるアップグレードの一種である。 全部で3種類用意されているが、その性能は微妙に違う。性能[]これを1つつけることにより、温室内で育てられる植物を増やすことができる。 ただ...

肉食獣フィーダー

概要[]肉食獣フィーダー概要肉食恐竜に肉や適切な栄養素を提供します。餌やりはスケジュールにそって行われるため、恐竜の群れを維持するには複数のフィーダーが必要になる可能性があります。分類飼育エリアパラメ...