コンポーネント

ページ名:コンポーネント

:タグ


コンポーネントは、エンジン・武器・発電機などカスタマイズ可能な船の設備のこと。
ハンガーで装着・取り外し・アップグレードができる他、ミッション中に入手・クラフトしたものを装着することも可能。


一部を除き、コンポーネントの入手可能なミッションはエリアによって決まっている。
(コーベットからの入手もおそらくエリア依存)
アップグレードに必要なインゴットは、ミッション報酬・コンポーネントのサルベージ(分解せずにミッションクリア)で入手できる。

スキャナー

セクタースキャナー

標準装備の軽量センサーユニット。物体検出に適しています。


入手可能なエリア:最初から所持、他

補給アップリンクユニット

センサービューから補給ビーコンを呼び出す事が出来るセンサー。(3回ジャンプで充電完了。最初のエリアを2で開始。)
ビーコンの中はマテリアや武器があるが敵も存在する。どうやら敵組織から補給を貰っている模様。


入手可能なエリア:タイヴィアン領域

ベクター照準モジュール

敵艦をマークできる戦術戦闘センサー。マークされた標的は+20%のダメージを受ける。
入手可能なエリア:クリン

エンジン

ドリフトフェーズエンジン

大容量ブースト機能を持つバランスの取れた多目的エンジン。
最も旋回性能が高いエンジンであり、その他の性能も平均レベル。馴染みやすいがそれ以外に効果はなく高難易度だと丁寧な敵弾、ミサイルを回避やブースト管理が求められる。
入手可能なエリア:最初から所持、他

最高速度(%)ブースト回数再充填時間旋回速度(%)電源プラグ形状アプグレ費用
Mk110027.0100
Mk21106.0105
Mk31205.0110-

ニトロパルスエンジン

非常に高いブースト容量と速度を持つ強力なエンジンですが、機動性は低めです。
ドラフトフェーズエンジンと比べ直線移動は優れるが旋回すると一気に速度が落ちる、またブースト回数も多いがチャージが遅い、ブースト連打での回避は優秀だが持久力には一歩劣る為早期決着を目指そう。
入手可能なエリア:イカリオン領域

最高速度(%)ブースト回数再充填時間旋回速度(%)電源プラグ形状アプグレ費用
Mk111039.075
4
Mk248.580
Mk3-

マイクロプラズマエンジン

非常に小さな電力消費量を持つコンパクトエンジンですが、速度と機動性は低め。
プラグのサイズはなんと1マス。もはや採用出来ない状態に陥る方が難しい。その分性能が犠牲になっておりブースト回数が少ないのが痛い。ミサイルの回避がかなり厳しくなる。それを補うためにバーストシールドを採用するのも本末転倒。正直扱いに困る。
入手可能なエリア:クリン

最高速度(%)ブースト回数再充填時間旋回速度(%)電源プラグ形状アプグレ費用
Mk18018.0904
Mk2858.595
Mk3-

マス・イジェクター・エンジン

ミサイル回避用のフレアとして、バッファされた燃料ペレットを放出できる防御型エンジン。
(Xキーでミサイル回避のフレアが使用可能になる)
入手可能なエリア:タイヴィアン領域

最高速度(%)ブースト回数再充填時間旋回速度(%)電源プラグ形状アプグレ費用
Mk190 28.070
Mk21007.58016
Mk31107.090-

パイロット砲

C-3カタマランに1つ、DT-4ダートに2つ搭載可能。

フラグメントキャノン

エネルギー消費と弾薬消費量、ダメージ出力のバランスを取った万能砲。
初期装備と侮るなかれ。秒間火力が高くプラグも使いやすい。とても素直な使い心地で頼りになる。ただし秒間弾薬消費は最も多いのが欠点。
入手可能なエリア:最初から所持

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1363.2114.060.43
Mk2533.8145.0420
Mk3714.3166.060.44-

高速パルスキャノン

高い発射速度(実際の連射速度はとても遅い)と高いダメージ出力を持つ。どうやら1発毎に複数発発射していると思われる。
DPSも最優秀であり、弾薬消費もフラグメントキャノンよりも優秀であるが連射性の低さ故に上級者向けの性能となっている。
また、電源形状も大きめで採用する構築を選ぶ。


入手可能なエリア:タイヴィアン領域、クアラの柱、クリン

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1373.848.0601.56
Mk26061.16
Mk3873.9118.0601.16-

妨害レーザー

敵艦の鋼鉄船体を切断するように設計されている。この武器は弾薬を必要としないが、機能するためには「安定した動力供給」が必要。
DPSは低めだが弾薬不要かつ電源形状もコンパクト、即着弾で当てやすく使い勝手が良い。ただし電源の青枠を使わないとすぐに弾切れしてしまうのが難点。
Mk3にするとプラグのサイズが2に減少しより使いやすくなる。
入手可能なエリア:クアラの柱、イカリオン領域

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1?0.0?100?1.03
Mk2250.360324
Mk330802-

ボルトアクセラレーター

低い発射速度だが非常に強力な発射体により、弾薬節約が優先される場合に適した武器。
Mk3でリロード速度が1秒でマガジン弾数は1発であり、必然的に秒間1発しか発射出来ないがその単発火力は強烈で戦闘機相手なら急所を捉えれば1発で沈めるほど。
弾薬消費量対威力は妨害レーザーを除きパイロット砲最強格であるが1発の重さ故に高いエイム力を要求する上級向け武器である。
入手可能なエリア:イカリオン領域

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1320.839- 11.256
Mk2440.9491.1
Mk3-

タレットシステム

アサルトタレット

ダメージ、エネルギー、弾薬消費のバランスが良く取れた万能タレットシステム。
5点バーストのタレット。プラグ形状は少しクセがあるが慣れれば使いやすい。後ろや横の敵を狙って上手くパイロットの隙を埋めてあげよう。
入手可能なエリア:アティラ、他

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1527.5725.080.84
Mk2828.4928.00.720
Mk3889.81036.00.6-

対空砲発射砲塔装置

距離で爆発する小型爆薬を搭載したこれらの発射体は、大群の敵に対して効果的である。
マルチタレット版フラグメントキャノンだが着弾時、広範囲にダメージ判定が存在する。
電源プラグこそやや大きいが威力、コスパ共に十分で使いやすい
入手可能なエリア:クアラの柱

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1585.3164.8201.56□□□□
□ □
6
Mk2745.41322
Mk3-

ガトリング砲塔

非常に高い発射速度とダメージ出力を持つ非常に強力なタレットシステムだが、弾薬コストが高い。
DPSは全武器中最強。ただ弾薬コストも最大クラス。マガジン容量が120発もあるがリロードは2秒と少し長め。弾切れのタイミングで特殊兵器を発動して隙を埋めよう。また強化の上昇幅が非常に大きいのも特徴。可能ならレベル最大にしておきたい
入手可能なエリア:タイヴィアン領域

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk16520.71.190.01003.07□□□
□□□
Mk29320.61.41102.524
Mk313020.41.01202.0-

採掘レーザー

船体を切断するよう再設計されたこれらの武器は弾薬ではなくエネルギーを利用する。ダメージは低いが、マテリアが少ない時に有用。
入手可能なエリア:イカリオン領域

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1250.00.8100.0102.376
Mk2330.91.9
Mk3-

特殊武器

C-3カタマランに2つ、DT-4ダートに1つ搭載可能。

ランスレールガン

小さな発射体を光速近くまで加速できる強力なタレット。非常に高いダメージですが、リロード時間が長いです。
強力な単発火力を誇るが食う弾薬も多い。また判定が小さくbotだと当ててくれないこともしばしば。
入手可能なエリア:アティラ

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1195.0190-110.07
Mk2242209.024
Mk3302508.0-

ミサイルランチャー

それぞれが独自のターゲットを追跡できるミサイルの配列を発射します。軽量な敵の群れに適しています。
射程が長く、3体まで同時にミサイルを展開できる。ミサイル任せにして回避に専念する運用も強力。しかし弾のコストは高く、プラグも3×3と巨大。採用には苦労するだろう。
入手可能なエリア:クリン

DPS弾薬/秒ダメージ発射速度マガジン容量リロード時間電源サイズ電源形状アプグレ費用
Mk1147.4305.0611.0
Mk2
Mk3

バーストシールド

船の周囲に一時的にシールド上のエネルギーフィールドを投射し、飛来する発射体からエネルギーを吸収する。
タイミング良く使えばダメージを大きく抑えられるがクールタイムはやや長めで設備の破損は防げないのに注意。
25/10/26現状botは展開してくれない。アプデに期待。
入手可能なエリア:イカリオン領域

アクティブ時間リチャージ時間ダメージ軽減電源形状アプグレ費用
Mk13.016.0-80%6
Mk23.514.0
Mk3-

ターゲティングモジュール

一度に1つのターゲットを追跡でき、このモジュールはそのターゲットに照準を合わせて発射される全ての武器の精度とダメージを向上させます。
ターゲットダメージ増加:+20%
アクティブ時間:60.0
電源プラグ:2
入手可能なエリア:クアラの柱

原子炉

分裂リアクター

初期装備だが動力マスが多い。これ一つでミサイルランチャーを2つ採用できるのが最大の強み。しかし中央部とで分断されており最上部は横2マス2つしかない。特にミサイルランチャーやランスレールガンを採用する場合はそれが無駄になりやすいのが難しい所。また青マスも少ないのも欠点。
入手可能なエリア:最初から所持

ソリッド・ステート・リアクター

入手可能なエリア:アティラ
動力マスは少ないが青い動力マスが多く機体内に放射性物質が散乱しようがびくともしない安定性がウリのリアクター。またマスが四角で使い勝手も良い。ただし強化しても使えるマスが増えることは無く青枠が増える。最終的には全てが青枠となる。天候の追加で青マスの重要性が向上、このリアクターの採用、強化を視野に入れてもいいだろう。

マテリア・スキャッター・リアクター

入手可能なエリア:クアラの柱のみ
マスの数は最高クラスだが穴が多い。そのためミサイルランチャーなど固まったコーポネントの採用が難しくなる。また青マスも決して多くないのも欠点。

ヌル・ウェーブ・リアクター

入手可能なエリア:タイヴィアン領域のみ

補助発電機

2つ搭載可能。グリッドは上から「原子炉」「補助発電機B」「補助発電機A」の順番。

バイオ核分裂発電機

入手可能なエリア:アティラ
マスが最も多い補助発電機。強化でマスが増えるのも魅力。だがマスが細くデカいコーポネントの設置は難しい。

ヌル・テンション・ジェネレーター

入手可能なエリア:クアラの柱
こちらはマスは小さいが2×4の纏まったマスが特徴、大きなコーポネントを入れやすいのがメリット。強化で青マスが増える。ソリッド・ステート・リアクターとはきれいに繋がる為相性が良い。


マテリア・フェード・ジェネレータ

2×2のマスが2つに分かれているのが特徴。
ヌル・テンション・ジェネレータと比べ大きなコーポネントを置く事には向かないが青マスが多くなる。最近は天候で緑マスの信頼性が低下している為相対的に価値が高くなっている。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。