ウィークペディア

ページ名:ウィークペディア

ウィークペディアのロゴ

ウィークペディアのロゴ(別バージョン)

ウィークペディア(Weekpedia)とは、ウィークメディア財団が運営する日本のインターネット上のフリー百科事典の一つで、アンサイクロペディアとウィキペディアの混交的存在。当ペディアの『日本通信百科事典』の前身サイトでもある。略語は「WP」。

最初は運営者のHanakayu氏が実験用として設置したMediaWikiサイトであった。

目次

概要[]

2009年3月20日に開始された。当初はHanakayu氏が実験用として立ち上げられたウィキであり、目的は全く定まってなかった。メインページには「Weekpediaは適当に作ったウィキペディアもどきです」とも書かれており、かつて存在していたウィンクペディアというウィキを真似ているような感じであった。

前述したウィキ百科事典と違い、日本語版しかないプロジェクトのため、記述する際には日本中心であってもよい。基本的には問題ない投稿であれば何でも許すという方針。このため何の意味もなさない記事や短すぎる記事[1]、全く定義のないもの[2]や記事に対しての解説がしっかりしてない記事[3]でも削除されないのが特徴である[4]

この他、アンサイクロペディアにおいてNRV(Uncyclopedia:どうしようもない記事)の対象となり、削除議論によって他利用者から「面白くない記事」と認定されて、削除されてしまった記事の置き場としても利用される(但しライセンスは向こう側の設定より、継承必要)。

設立初期は荒らしが多く、荒らし利用者は対処されているものの、荒れたページの多くは放置されている状態であり、さらに後には海外からのスパムボットも大量に現れ、赤リンクページが集中的に攻撃される時期でもあった。これらは一時的に収まったものの、2012年から再びスパム攻撃にあい[5]、特に2012年9月から2013年2月まで[6]の間はスパム攻撃が集中した。さらには運営者も音信不通状態でもあったため、ウィークペディアは存続の危機にもあうほどの大変な時期でもあった。この時期を欲に「第二次スパム攻撃期」と呼ぶ。これによりエンペディアへの移転も検討するほどだったが、近く運営者から何とか連絡が来たため、管理者の1人にサイト変更件を与え、スパム対策が施されたことにより、その必要はなくなった。

ウィークペディアが今のような百科事典化となったのは、 2010年7月11日にアカウントを登録した利用者の1人が、『三国志関連ドイツ関連などのまともな記事を多く作り始めたことが始まりではないかと思われる。これによりウィークペディアには、まともな情報源がある記事とアンサイクロ系記事が混ざり合うことになったが、ウィークペディアは現状利用者が少ないので、このことについては他のユーザーからも言われることはなく、今もなおこの状態は維持し続けている。

新ウィークぺディア[]

2013年5月からは、ウィークペディアは新たに生まれ変わるため「新生ウィークペディア」計画の議論が行われた。最初はメインページの改定や新しいロゴの募集のみであったが、これを機に編集方針の改革等の多くの提案が出されて、「新生ウィークペディア」と計画化した。

前述した計画により、編集方針においては、新たに「Weekpedia:Weekpediaについて」でまとめられ、後に運営者の許可で正式化した。この他、ウィキペディアではご法度の「真実」を追及する特徴もあるという意見があり、「真実」を求めるという方針も利用者の1人によって付加された[7]。同時にテンプレートは要出典のパロディである{{ソース希望}}というのを導入している[8][9][10]

上記の「第二スパム攻撃期」中には、他類似ウィキプロジェクトのエンペディアが新たに生まれ変わったこともあり(エンペディアは現在若干制限された部分や編集方針の変更があるため)、ウィークペディアは、かつてのエンペディアを目指すという方針も考えられるようになってきた[11]

しかし、当時これらの計画は運営者の承諾の上でないと問題があるとされていたため、前述したように運営者は多忙により、中々進行しない状況であったが、2014年7月26日には運営者によって「運営者の承諾なく投票等で方針を決めてよい」とのコメントがあったため、以後は利用者達の合意の上で方針や提案等の正式決定が出来るようになった[12]。これにより、2014年8月には、ウィークペディアの新たなロゴが正式に決定し、同年10月には(今後ライセンステンプレートがなく作られた記事の場合の対応で)、デフォルトライセンス(CC BY-SA 3.0) も設定された。

ロゴ[]

ウィークペディアの旧ロゴ

ウィークペディアのロゴは、いくつか存在する。初期はHanakayu氏が手書きでWEEKPEDIAと書かれたものが使われていたが、2014年8月1日には新生ウィークペディアの議論により、パズルピースを背景に「WP」と書かれたものに変更した。このロゴは技術管理者であるF氏によって作成された。WP という表現で、「ウィキペディアではない。ウィークペディアだ。」という意味を表している。

ゴールデンウィークの日には限定ロゴが設定されることがある。

サブプロジェクトのアンペディアにも専用のロゴがあり、初期はウィークペディアのWPロゴにオレンジのピースを付加したものであったが、現在はWPロゴを元に、中央に「あ」(もしくは「う」)と書かれたオレンジピースのロゴを使用しており、独自のロゴとなりつつある。

主な歴史[]

  • 2009年3月20日 - Hanakayu氏によって「ウィークペディア」が設置される
  • 2010年
    • 5月3日 - GW限定ロゴを設定
    • 7月頃 - 第一次スパム攻撃期
    • 7月11日 - 利用者の一人(後に管理者に就任)によって多くの情報源ある記事が作られる
  • 2011年12月24日 - スパム対策拡張機能導入により、第一次スパム攻撃期は終息する
  • 2012年
    • 3月31日 - 実験的な記事を「カテゴリ:実験的なページ」でまとめる
    • 9月〜2013年2月 - 第二次スパム攻撃期(集中期)
  • 2013年
    • 2月26日 - 管理者の一人にウィークメディアのMediaWiki設定変更権を与え、スパム対策が施される。同時にMediaWikiのバージョンも 1.20 へアップデートする。これにより第二次スパム攻撃期はウィキコレクトと共に終結する
    • 4月5日 - 「Weekpedia:日記」の利用を開始
    • 4月10日 - 新生ウィークペディア計画が「トーク:メインページ」よりスタートする
    • 4月12日-5月13日 - Weekpediaの使用している「マイサイト・ユーザーズ」の他利用サイトがスパムの攻撃により、ウィークペディアにも影響し、サーバーが重い日が続く
    • 5月11日 - 新生ウィークペディア計画により、「Weekpedia:プライバシー・ポリシー」や「Weekpedia:免責事項」、「Weekpedia:Weekpediaについて」(基本的な編集方針)をHanakayu氏の許可により正式化する
    • 5月25日 - 新生ウィークペディア計画により、「ウィークメディア財団」という架空の財団を考える
    • 6月4日 - 新生ウィークペディア計画により、利用者に1人によって「真実」を求めるという方針を追加する[7]。「{{ネタ希望}}」(後の{{ソース希望}})の運用開始
    • 6月11日 - 新生ウィークペディア計画により、Hanakayu氏運営の全ウィキサイトの総称を管理者の1人が「ウィークメディア」にしようと考える
    • 7月28日 - メインページを改定
    • 11月2日 - {{ネタ希望}}を{{ソース希望}}の運用に切り替える
  • 2014年
    • 8月1日 - 新生ウィークペディア計画により、ウィークペディアの新たなロゴが設定される
    • 9月3日 - メインページ2度目の改定
    • 10月3日 - 新生ウィークペディア計画の議論により、ウィークペディアにデフォルトライセンス (CC BY-SA 3.0) が設定される。
    • 12月18日 - アンサイクロ系記事が兄弟プロジェクトとして半独立する。
  • 2015年
    • 2月20日 - アンサイクロ系記事のプロジェクト名で「アンペディア」の名前が初登場
    • 4月1日 - エイプリールのネタでMediaWikiの初期化画面をメインページなどで演出
    • 4月7日 - アンサイクロ系記事のプロジェクト名を正式に「アンペディア」に変更
    • 4月19日 - MediaWikiのバージョンを 1.24 にアップデートする。
    • 5月2日 - ゴールデンウィーク限定ロゴが別バーションで復活
  • 2016年
    • 1月半ばに閉鎖され、閲覧が不可能になる

サイト名について[]

何故「ウィーク」かは不明。なお、「ウィークペディア」は日本語に訳すと、

  • 週ペディア?(weekpedia)

となるが、pediaを日本語で訳すと「小児」となってしまう。意味が合わない。

もし、正式名がweek encyclopediaの場合、

  • 週間百科事典
  • 一週百科事典
  • 週百科事典

のどれかとなるが、どれも当サイトと「週」が何の関係があるのか? その真実は当運営者のHanakayu氏が知るのみだ。

前述した新ウィークペディア計画では、サイト名の変更提案も出されたが、運営者のコメントにより提案はなしとなった。

その他[]

Wikicollect.jpg

ウィキコレクトのロゴ

  • エンペディアやアンサイクロペディアと同じように「Weekpedia:日記」ページを設けている。アンサイクロペディアとは異なり、掲示板ではないものの、レスも許可している。
  • Hanakayu氏の運営ウィキの中では、納豆ペディアのように突如閉鎖したり、ウィキコレクトのように途中で初期化することはなく、単体データベースとしては最も長く続いている。
    • また2014年には myht で最も古くからデータベースが存在し続けていた Basewiki も閉鎖したため、2015年現在は myht 内のMediaWikiサイトでは最も長く続ているウィキとなっている[13]
  • ウィークペディアは現在のエンペディアより規則は緩いが、ウィークペディアはエンペディアの派生サイトではない。なおウィークペディアの設置日は旧エンペディアよりも一ヶ月早く、ほぼ同時期のサイトである。
  • アンサイクロペディアの「あああああああああ!」を真似たううううううううう!の記事が作られている。元々はウィキペディアの対象記事だったが、ウィークペディアの頭文字も「う」であるためううううううううう!となるのである。特にウィークペディアはウィキペディアと違って遥かに自由であるため、その記事は実在可能なのである。
  • ライセンスにおいては、現時点ではそれぞれ特定のページにライセンステンプレートを貼って設定する仕組みになっている。

脚注[]

  1. 実験的なページに収納しているページなど
  2. 西原理恵子の『上京ものがたり』や『女の子ものがたり』など。
  3. 震電などの戦闘機関連記事
  4. ただしユアペディアのような誹謗中傷は基本的に禁止で、この他にもスパムボットによる悪質な宣伝行為も禁止である
  5. 今度はアカウント作成系のスパムであり、サーバーの負担を負わせるほどの宣伝ページを大量に作り、サイトを閉鎖へ追い込むほどの超悪質な宣伝行為を行ったりする
  6. 管理者の1人にファイルアクセス権を持たせた日まで
  7. 7.07.1 「ウィークペディアは何ではないか」(現在は閲覧不可能)を参照。作成当初は暫定方針であったが、2014年7月には運営者の許可で正式な方針となった
  8. 最初は{{ネタ希望}}が使われていたが、意味などの誤解があるため変更された。なおそのテンプレートはその後、別のテンプレートとして使用されている(ネタ希望)
  9. なお方針上、出典(ソース提示)は「絶対的に要」ではないので、使用は任意である
  10. これも作成当初は暫定であったが、2014年7月には運営者の許可で正式採用となった
  11. エンペディアも設立初期はアンサイクロペディアの削除記事の置き場になっていたが、現在は情報源ある「百科事典」を目指すのみになっているため、完全な虚偽情報は掲載できない。また、アンサイクロペディアからの移入はライセンスの都合上、不可能になっている
  12. ただし、サイトの運営上、影響が大きいものの決定等は引き続き、運営者の合意の上で行われる
  13. Freewikiはbasewikiより前から存在しているが、初期化を繰り返している

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...