ブッシュ家

ページ名:ブッシュ家

『アメリカ独立戦争』で功績を残したサルムン・ブッシュ(後方)

ブッシュ家[1](英語:Bush[2]-house)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州南東部フィラデルフィア、あるいはニュージョゥジー州オゥレンジに起源を持つユダヤ系[3]の一族。もともとは、ドイツのライン川付近を経て、チェコのプラハにルーツに持ち、アメリカに移民した家系である[4]。はじめはユダヤ教を信仰したが、後にプロテスタントに改宗した。

20世紀から21世紀にかけて、3世代にわたり、2人の大統領、1人の副大統領、2人の州知事、1人の上院議員、その他多数の著名な銀行家や実業家を輩出した一族。アメリカでは、同じユダヤ系のロスチャイルド[5]家やロックフェラー家[6][7][8]と並ぶアメリカの名門として知られる。

ヘブライ語の権威であるニューヨーク大学の教授のジョゥジ・ブッシュ

目次

概要[]

1744年にプラハにいた裕福なユダヤ人であるマティアス・ブッシュ(Mathías Busch)が神聖ローマ帝国の皇帝であるヴィッテルスバハ家のカール7世[9]の『ポグロム=ユダヤ人追放令』によって、妻のタビタ・メーアス(Tabitha Mears)と幼い長男のルドヴィーク・ブッシュ(Ludvík Busch)とともにイングランドに移住して逃れた。

その後、イングランド南西部のデヴォン州プリマス植民地ブレィストルから出港し、オランダのデン・ハーグ[10]を経由して、アメリカ東部に到着した。まもなく、ブッシュ一家はドイツ語≒チェコ語風の「Busch」から英語風の「Bush」に改名し、同時にマティアスは前述の英語風のマスェイウス・ブッシュ(Macías Bush)に、長男のルドヴィークはルイス・ブッシュ(Louis / Lewis Bush)と改名した。彼らはペンシルベニア州南東部フィラデルフィア、あるいはニュージョゥジー州オゥレンジを拠点として、商売をはじめてたちまち繁盛してますます裕福になり、アメリカの大富豪となったのである。1790年に没したマシアスは新設されたアメリカのユダヤ人共同墓地に葬られた。

1775年4月19日から1783年9月3日まで本国イングランドと激戦した『アメリカ独立戦争』では、マスェイウスの長男のルイス少佐と次男のサルムン少佐[11][12]らはアメリカの陸軍将校で、ジョゥジ・ワシントンの側近として、参戦して功績を残したのである[13]。戦争が終わると、サルムンはその功績で副監察官となった。

マスェイウスの三男のジョゥジ[14]は教育者の道に進んで、1844年ころにニューヨーク大学の教授で、ヘブライ語(ユダヤの言語)の教鞭を取った。ジョゥジの末裔がブッシュ大統領父子だという[15][16][17]

ジョゥジの曾孫というプレスクット・シェルドゥン・ブッシュの代にはヒトラー率いるナチス・ドイツに資金を出し、ドイツ語圏内の諸国および東欧諸国に定住した同胞のユダヤ人を犠牲にして、自己利益のために富を蓄えた説がある[18][19]

以降はプレスクット・シェルドゥンの子と孫であるアメリカの41代大統領のジョゥジ・ハーバート・ウォゥカー・ブッシュと43代大統領のジョゥジ・ウォゥカー・ブッシュ[20]父子を輩出した[21][22]。同時にこの父子は著名な秘密結社であるフリーメーソン(フリーメイソン)の会員でもある。

イスラエルでルーツであるユダヤ教に敬意を表示するブッシュ元大統領

ブッシュ一家[]

  • マスェイウス・ブッシュ(マティアス・ブッシュ、1722年5月10日~1790年3月29日):ブッシュ家の祖。チェコ系ユダヤ人の移民
    • ルイス・ブッシュ(ルドヴィーク・ブッシュ、生没年不詳):マスェイウスの長男。アメリカ陸軍の将校である
    • サルムン・ブッシュ(1752年10月12日~1795年):マシアスの次男。アメリカ陸軍の少佐で、兄のルイスとともに『アメリカ独立戦争』で活躍した
    • ジョゥジ・ブッシュ(1769年~1859年):マスェイウスの三男。ニューヨーク大学の教授となりヘブライ語の権威となった
      • マスェイウスJr・ブッシュ(生没年不詳):諸説があり、サルムンの子というが、ルイスの子あるいはジョゥジの子とする
        • サェミュエル・プレスクット・ブッシュ(1863年~1948年):マスェイウスJrの末子とするが、諸説あり
          • プレスカット・シェルドゥン・ブッシュ(1895年~1972年):サェミュエル・プレスクットの子
            • プレスクットJr・ブッシュ(1922年~):プレスクット・シェルドゥンの長男。米中商工会議所議長
            • ジョゥジ・ハーバート・ウォゥカー・ブッシュ(1924年~):プレスコット・シェルドゥンの次男[23]
              • ジョゥジ・ウォーカー・ブッシュ(1946年~):ジョゥジ・ハーバート・ウォゥカーの長男。筋金入りのイスラエル派である
              • ジャーン・エレィス・ブッシュ(ジェブ・ブッシュ、1953年~):ジョゥジ・ハーバート・ウォゥカーの次男
                • ジョゥジ・プレスクット・ブッシュ(1976年~):ジャーン・エレィス・ブッシュの長男
                • ジャーン・エレィスJr・ブッシュ(ジェブJr・ブッシュ、1983年~):ジャーン・エレィス・ブッシュの次男
              • ネィール・ブッシュ(1955年~):ジョゥジ・ハーバート・ウォゥカーの三男
              • マーヴィン・ペィアース・ブッシュ(1956年~):ジョゥジ・ハーバート・ウォゥカーの四男(末子)
            • ジャヌスン・ブッシュ(1931年~):プレスコット・シェルドゥンの三男
              • ジャヌスン・サェミュエル・ブッシュ(1969年~):ジャヌスンの長男
              • ビレィ・ブッシュ(1971年~):ジャヌスンの次男
            • ウェィリュム・ヘンリー・トラッター・ブッシュ(バッケィ・ブッシュ、1938年~):プレクカット・シェルドゥンの四男(末子)

脚注[]

  1. BUSH RELATION(このブッシュ家はイギリス王室と姻戚関係あると言い、オバディア・ニューカム・ブッシュ(1797年~1851年)とイングランド国教会司祭だったジェイムス・スミス・ブッシュ(1825年~1889年)父子以降の系譜は不詳である)によると、イングランド南西部のデヴォン州プリマスにある港湾都市のブリストルをルーツとして、17世紀にアメリカのニューヨーク州コールド・スプリングポートに移民したノルマン系イングランド人であるリチャード・ブッシュとティモシー・ブッシュとティモシー・ブッシュJrと、3代続く家系の末裔と自称している。だが、これはブッシュ家の系譜の粉飾による仮冒で留意が必要である。また、ジャージ・ウォーカー・ブッシュの母であるバーバラ・ピアーズ・ブッシュもフランスおよびドイツ貴族のロレーヌ家の血筋を引くと自称したフランクリン・ピアースの族兄弟の末裔である(実際はフランクリン・ピアースもチェコ系ユダヤ人の家系である)。
  2. 元来はBusch表記(概要を参照)。語源は森林地帯にある「低木」あるいは「低木の茂み」の意味を指す。
  3. あるいはアシュケナージ・ユダヤ人(アシュケナジム・ユダヤ人)とも呼ばれる。
  4. Bush of Prague, Bohemia
  5. ドイツ語ではロートシルト家(Rothschild)。
  6. フランスからドイツ東部のベルリンに移住したカルヴィン派ユグノーに改宗したユダヤ系の系統とされる。
  7. Chernow 1998, pp. 3, 10.
  8. Scheiffarth, Engelbert: Der New Yorker Gouverneur Nelson A. Rockefeller und die Rockefeller im Neuwieder Raum. Genealogisches Jahrbuch, 9 (1969), pp. 16–41
  9. 同時にボヘミア王・バイエルン選帝侯を兼ねた。
  10. オランダ語表記ではデン・ハーファ(Den Haag)。
  11. 1781年にサルムンは、アメリカ政府からペンシルベニア副監察官に任命された。
  12. Jewish Heroes and Heroines in America
  13. ftuunokaiwa
  14. 兄とともに『アメリカ独立戦争』に参戦した説もあるが、年齢的に若過ぎるために実際は参戦しなかったと見られる。
  15. Goldman book explores Christian views of Jews
  16. bushujew①&bushujew②
  17. 米流時評
  18. 『ニューハンプシャー・ガゼット』2003年10月10日付で、ブッシュ大統領の祖父であるプレスクット・シェルドゥンがナチスの財政的支援者と提携事業を行なっていたことを示すアメリカ政府の文書が見つかった、との記事があった。同紙のジャン・ブキャナン記者がこのほど、アメリカ政府付属のの議会図書館と国立公文書館で機密を解除された文書によって、その事実を確証したという。
  19. ブッシュ家とナチス・ドイツの関係
  20. 『Eゲイト英和辞典-携帯版-』(Benesse、2003年刊行)より。
  21. bushujew③
  22. Also sprach Pinkglalem
  23. 妻のバーバラ・ペィアース・ブッシュもブッシュ家と同じくチェコ系ユダヤ人の移民の系統である。

関連項目[]

  • チェコ
  • ドイツ
  • ドイツ系アメリカ人
  • ユダヤ人(隠れユダヤ人も含む)
  • イスラエル
  • ジャン・フォーブズ・ケリー:第43代大統領のジャージ・ウォーカー・ブッシュの遠縁の親戚でユダヤ系。ブッシュ家初代のマシアスの祖父がケリーの祖先であるチェコ東部の南モラヴィア・ホルニボネソフのコーン家(Kohn)の母方の従兄弟の間柄だったという


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...