源経基

ページ名:源経基

清和源氏の祖の六孫王(源経基)

源経基(『本朝百将伝』(所蔵:国立国会図書館蔵))

源 経基・六孫王(みなもと の つねもと/りくそんおう、生没年不詳[1])は、日本の皇族。清和天皇の孫、貞純親王の子、生母は源能有(文徳源氏)の娘、経生(つねなり)[2]の兄、経忠経義/経明)の父[3]、経高の祖父。清和源氏の実質的な祖となる[4][5]。妻は橘繁古の娘と藤原敏有の娘など。

概要[]

はじめは六孫王と称して、六宮および、八条御所を居邸とした。

938年(承平8年)に同母弟の経生とともに臣籍降下して、太政大臣・藤原忠平(藤原北家)の命で、武蔵介として武蔵国に赴任した。同時に赴任した同族の興世王[6]が武蔵権守として、ともに早々に検注[7]を実施すると、土豪である足立郡司で判代官の武蔵武芝が正式国司の赴任以前には検注が行なわれない慣例になっていたことから、両人の皇族の検注を拒否したために、激怒した経基らは兵を率いて武芝の郡家を襲い、略奪を行なった[8]

この話を聞いた下総国の土豪である丹姓平氏平将門[9]が軍勢を率いて武芝の許を訪れると、経基らは妻子を伴って、武装して比企郡の狭服山へ立て籠った。その後、興世王は下山をして武蔵国府にて将門・武芝らを引見したが、経基はこの行為に不服であるとしてなお山に留まった。府中では双方の和解が成立して酒宴が行なわれていたが、その最中に武芝の配下たちが勝手に経基の営所を包囲した。仰天した経基は将門らに殺害されるものと思い込んで、あわてて京へ逃げ帰って[10]、将門・興世王・武芝が謀反を共謀していると朝廷に告訴した。しかし、将門らが翌939年6月12日(承平9年5月2日)付で常陸国・下総国・下野国・武蔵国・上野国など5ヶ国の国府の「謀反は事実無根」との証明書を藤原忠平へ送ると、将門らはその申し開きが認められ、逆に経基は讒言の罪によって、咎められて左衛門府に軟禁された。

しかし、939年12月(天慶2年11月)に、将門は藤原玄明(藤原南家)とともに外従兄の平貞盛と抗争を起こしたために反乱を起こして常陸国府を占領し、その後も次々と国府を襲撃・占領した。、翌年正月(同年12月)に、上野国府にて将門は「新皇」を僭称して勝手に坂東諸国の政務を行なうと、以前の告訴が現実となった事によって経基は晴れて放免されるばかりか、それを功と見なされて従五位下に叙せられた[11]。その後、経基は征東大将軍・藤原忠文(藤原式家)の副将の一人に任命され、将門の反乱の平定に向かうが既に将門が追討された事を知り帰京した。

941年(天慶4年)に追捕凶賊使となり、小野好古とともに元伊予国の国司の藤原純友(藤原北家)の反乱の鎮圧に向かうが、ここでも既に好古によって乱は鎮圧されており、経基は純友の家来の桑原生行を捕らえるのが精一杯だった。後に経基は、武蔵国・信濃国・筑前国・但馬国・伊予国の国司を歴任し、最終的には鎮守府将軍まで累進した。

経基は文人としてもすぐれた勅撰歌人であり、『拾遺和歌集』などに2首が採録されている[12]。45歳で病没したという。その後は、子の経忠が後を継いだ[13][14]

脚注[]

  1. 経基の生没年は、900年~944年/914年~958年などの説がある(国会図書館蔵の『各家系譜』と『続華族系譜』内にある『子爵青木周蔵家譜略』および、『皇胤誌』による)。
  2. 経邦(公節入道)の父。生年は、912年(延喜12年)とする。
  3. 『陽成源氏の幻想』(宝賀寿男/姓氏と家紋56号/1989年)
  4. 東京帝国大学文学部の名誉教授の星野恒は、『源頼信告文』を引用して経基の父の貞純親王が早世したため、経基は伯父の陽成天皇の養子になった説を唱えている。
  5. 『清和源氏』(朧谷寿/教育社歴史新書 日本史39/1984年)では、「なにがかれらに高貴な出自の意識を失わせたのか?」と述べている。
  6. 時世王(桓武天皇の皇子の伊予親王の次子の高枝王の子の十世王の子)の子という(『古代氏族系譜集成』が引用する『皇胤志』(中田憲信)より)。
  7. 当時の「検注」とは、国司がその任地の有力者から受け取る莫大な貢物・賄賂が目当である事が多く、経基らも正任の国司が赴任する前に自らの赴任直後に行っている事を見ても、それが目的であったと思われる。
  8. 『将門記』では「箸ノ如キノ主ハ、眼ヲ合ハセテ、骨ヲ破リ膏ヲ出スノ計ヲ成ス」と興世王と源経基それぞれを一対の「箸」に例えてその横暴振りを表現している。
  9. 篠田氏の祖となる。
  10. 『将門記』では「介経基ハ未ダ兵ノ道ニ練レズ。驚キ愕イデ分散ス」と述べられており、清和源氏の実質的な祖である経基は軍事指揮官としての経験が浅く、その素質が欠如した人物だったという。
  11. 『貞信公記』『日本紀略』によると、940年2月19日(天慶3年正月9日)に叙せられており、将門追討後に平貞盛・藤原秀郷(貞盛の母方の叔父)らとともに行賞されたのではない。
  12. 『勅撰作者部類』
  13. 『世ノ所謂清和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考 - 源朝臣経基の出自をめぐって - 』(赤坂恒明/聖学院大学総合研究所 紀要No.25/2003年)337頁~373頁より。
  14. 『権記』・『小右記』・『清慎公記』など。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...