大怪獣決闘_ガメラ対バルゴン

ページ名:大怪獣決闘_ガメラ対バルゴン

『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(だいかいじゅうけっとうガメラたいバルゴン)は、大映東京撮影所が製作し、テンプレート:和暦4月17日に公開された日本の特撮映画作品。『ガメラ』シリーズの第二作。同時上映は『大魔神』。総天然色、大映スコープ、101分。

目次

概要[]

ファイル:Kobe port tower12s3200.jpg

バルゴンの舌によって根元から倒される神戸ポートタワー。

再び現れたガメラと新怪獣バルゴンとの闘争を描く、『ガメラ』シリーズの第2作。日本の怪獣映画としては初めて、「大怪獣決闘」と副題がつけられた作品である。「ゴールデンウィーク」興行作品。

昭和ガメラシリーズで唯一ストーリーに子供がからまない、一般向けの内容の映画である。大映東京撮影所作品。大映京都撮影所との分担制作による『大魔神』との「特撮二本立て」興行は、円谷英二一人が全特撮作品を担当していた東宝にも実現できないものだった。前作『大怪獣ガメラ』とのつながりを示すものとして、冒頭に新撮されたZ計画のロケットが登場するが、大きさ、形状が全く異なる。関西を舞台とする作品であるが、登場人物はごく一部を除き関西弁を話さない。ほとんどの撮影は調布の大映東京撮影所近辺で行われている。

前年公開の『大怪獣ガメラ』の大ヒットを受け、大型予算が組まれたため、本社の意向でデビュー3年目の湯浅監督は、国際放映に移籍した築地米三郎に代わって特撮専任となり、本編監督にはベテランの田中重雄が据えられた。しかし現場では本編監督が重視され、湯浅監督は「特撮担当だって監督なんだ、こっちのカットを変えないでくれ」と撮影所所長の元へ直接抗議に向かうこともあったという。大映のスタッフは縁故採用が多く、これに起因する近親憎悪だったと湯浅監督は語っている。

本作は興行的に大ヒットとなったが、特撮に予算を使いすぎて赤字になった。また大ヒットにもかかわらず、湯浅特撮監督らは内容に不満が多かったという。その理由は作劇が「主軸観客層である子供向けでないこと」であり、劇場での子供たちの反応を基にしてのスタッフの反省会では、「バルゴンが出てくるまでが長すぎて子供の集中力が続かない」、「大人向けのドラマは子供たちには退屈」などの意見が出された。こうして湯浅監督が全編監督となり、翌年制作された『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年)では、子供たちを飽きさせない演出が最重点に置かれ、子供を主役とする湯浅監督の理想とする作劇が徹底されることとなった。

ストーリー[]

半年前に打ち上げられたZプランロケットが宇宙空間で隕石に衝突し、中に閉じ込められていたガメラが脱出。ガメラは地球へと舞い戻り、エネルギーを求めて黒部ダムを破壊した後、噴火した火山に潜伏した。

一方、大阪で航空士のライセンスを得たばかりの平田圭介は独立して観光飛行機会社を設立するための元手を集めるために、勤めていた会社を辞めて兄・一郎の計画へと参加した。兄は戦時中にニューギニア奥地の洞窟で発見した巨大なオパールを隠しており、脚を痛めている彼に代わって仲間の小野寺、川尻と共に“戦死した友人の遺骨収集”を名目にした密輸計画が実行される事になる。

現地に到着した三人は洞窟へと続くジャングル手前の集落で村人達と住み着いている日本人医師の松下博士からその洞窟が「虹の谷」と呼ばれる魔境であり、行ってはならないと諌められるものの強引に突破していく。深いジャングルを進んで途中、小野寺が底なし沼に落ちるものの三人は何とか洞窟へと辿り着き、ついにオパールを発見した。

しかし、狂喜乱舞する川尻の脚に小野寺は毒サソリを見つけるものの、それを教えない。やがて川尻がサソリに刺されて死亡したのを機に、強欲な本性を現した小野寺は川尻の死に嘆く圭介ごと洞窟を爆破、一人オパールを持ち日本へ帰国する。

ファイル:通天閣.jpg

バルゴンによって凍らされ破壊される大阪通天閣

マラリアと水虫を患った小野寺はあわじ丸の船医、佐藤の奨めによって赤外線による治療を行われる事になる。しかし、神戸港へ着いた夜に船員から麻雀に誘われて赤外線治療機の電源を切り忘れてしまう。赤外線は隠していたオパールに照射され、みるみるうちに変貌していき、中から一匹のトカゲが生まれた。これはオパールではなく、バルゴンの卵だったのだ。

同じ頃、中国から来た宝石ブローカーと共に神戸を訪れていた一郎は突然炎上、沈没したあわじ丸を見て弟の圭介の安否を気遣う。小野寺から事情を尋ねようとするも小野寺はニューギニアで谷に落ちたと嘘をつき、さらには目的のオパールがあわじ丸と共に沈んでしまった事も聞かされる。

その時、波止場の海面が紫[1]に変わり、神戸港に船のエネルギーを吸収して巨大化したバルゴンが上陸。港を破壊し尽くし、ポートタワーまでも破壊してしまい[2]、大阪にまで東進していった。

大阪へと一旦、引き上げた一郎と小野寺はオパールを回収する事で口論となり、さらに小野寺が思わず口を滑らせた事で圭介が彼に殺されたと一郎に知られてしまう。乱闘になる二人だが、脚を痛めている一郎は一方的に叩きのめされ、止めに入ってきた一郎の妻も小野寺の手にかかり、家具に押し潰されてしまう。金を奪った小野寺は一郎の家に火を放って逃走した。

大阪へとやってきたバルゴンは、冷凍液を使って数々の名所や建築物を凍らせ、関西方面防衛隊を全滅させる。人類は鈴鹿のミサイル基地から、遠方からの攻撃を試みるものの、動物的本能で危険を察したバルゴンは背中から「殺人虹光線」を放って周囲の人間を白骨化させ、焼き尽した。しかし、その光に誘われて大坂城に飛来したガメラと戦闘になる。炎に強い体で火炎放射を凌ぎ、一度は不意打ちのような反撃に遭ったものの、ガメラを完全に凍結させこれを退けた。バルゴンはそこから京都を目指して名神高速道路[3]を東進していった。

一方、ニューギニアで村人達の手で辛くも生還した圭介は松下博士の助手カレンを伴って帰国し、兄が小野寺に殺されたと知って乱闘になり、彼を殴り倒す。その後、防衛隊の作戦本部でバルゴンの弱点が水である事とカレンが携えていた代々バルゴンを殺すのに村人が用いたという巨大なダイヤモンドの光に惹かれる特性により琵琶湖へ誘導、沈める作戦が行われるが、何故かダイヤの光に目もくれず、京都への更なる東進を許してしまう。

作戦の失敗により圭介とカレンは大阪府知事から責められるが、作戦室を訪れた佐藤船医の証言により、今回のバルゴンは赤外線によって急激に成長した突然変異種である事が判明する。赤外線によって成長したバルゴンは赤外線を好む性質となっていたのだ。そこで殺人光線発射機を改造して、ダイヤを組み込み、その光でバルゴンを琵琶湖へ誘導、沈める作戦が実行された。その計画が実行されるまでバルゴンを足止めするため、人工雨が降らされ、これにより水に弱いバルゴンは冷凍液を吹く力を失う。

計画が実行されると、強まったダイヤの光によってバルゴンの誘導は見事成功し、琵琶湖畔まで辿り着いた。しかし、これを聞きつけた小野寺が琵琶湖に現れダイヤを強奪したことで作戦は中断、さらにはダイヤごとバルゴンに飲み込まれ失敗に終わってしまう。しかし、バルゴンの虹で破壊されたミサイル基地で、唯一溶けずに残されていた自動車のバックミラーから、殺人虹光線が鏡に反射する事が判明。自衛隊は、その反射を利用した巨大反射装置による「バックミラー作戦」をさらに決行し、バルゴンに重傷を負わせることに成功する。が、学習したバルゴンが殺人虹光線を封印したことで、この作戦も手詰まりとなってしまった。

だが、ここに至って、バルゴンが撒き散らした冷凍液の影響が徐々に薄れ、凍らされた建造物の氷が解凍されガメラも復活、バルゴンの元へと飛来する。二大怪獣による琵琶湖を挟んだ「大怪獣決闘」が繰り広げられる事になる。

登場怪獣[]

ガメラ[]

詳細はガメラを参照

本作にあわせてエキスプロが製作。鋭い目つきが特徴で、テンプレート:要出典範囲。ガメラは基本的に四足歩行するが、これは湯浅特撮監督の「動物的にリアルに見せたい」との意向によるもので、最初は必ず這わせ、戦いになって初めて二足になるよう演出したという。

「手足を引っ込めての回転ジェット」の飛行シーンは、前作ではアニメーションで描かれたが、本作から「迫力が違う」との湯浅特撮監督の意向で火薬を使ったものとなった。棒の先に火種を付け、四つの噴射口に同時に点火したが、タイミングが合わず、また撮影中に消えてしまうことも多く、苦労が多かった。1尺サイズと3尺サイズの回転ジェット用ミニチュアが作られたが、湯浅監督は迫力に拘り、なるべく3尺ミニチュアを使ったという。

一作目は大映特殊技術部のスタッフがガメラを演じているが、本作からは専門のスタントマンを起用している。本作から『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』までは荒垣輝雄が、『ガメラ対大悪獣ギロン』と『ガメラ対大魔獣ジャイガー』では泉梅之助がガメラを演じた。

冷凍怪獣 バルゴン[]

  • 体長:80メートル
  • 体重:70トン

ニューギニアの孤島にある魔境“虹の谷”に隠されていたオパールに似た卵から誕生した、現地で「千年に一度誕生する」と言い伝えられている伝説の怪獣。鼻先から前方へ伸びる大きな角を持つワニとオオトカゲを合わせたような外見の四足歩行生物である。カメレオンのような長い舌の先端からは零下100度の冷凍液を噴射し[4]。この冷凍液で大阪城および市街地とガメラを凍結させた。噴射直後にはバルゴンの歩き回った周辺が凍結することもある[5]。自分の身に何かしらの危険が迫ると、その殺気を遠くからでも敏感に感じ取れる程の優れた動物的本能や感覚を持つ。狡猾であり、ダメージを受けるとそれ以上自分が傷つくようなリスクを冒さない。

ファイル:Osaka Castle - 02.jpg

バルゴンの冷凍液でガメラとともに大坂城が凍らされる

背筋に生えた光り輝くトゲからは虹色の殺人光線を放つ。この光線はあらゆる物質を破壊できるが、鏡の光を反射する性質で無効化される。体組織は水に弱く、長い間水中に留まると細胞が溶け出してしまい、同時に舌先からの冷凍液が噴射できなくなる。巨大な鏡で跳ね返された虹色光線で体表を負傷した際には相当なダメージを受けはしたものの、命を落とす事はなかった。

ダイヤモンドの放つ光に引き寄せられる習性がある為、ニューギニアの部族に伝わるバルゴン誘導の為の特別なダイヤが自衛隊の誘導作戦に使われるものの、本来は孵化から十年近い年月を経て成長するとされるところを、この個体は誕生時に赤外線治療機のライトを浴びていたため僅か数時間で巨大化した特異体質の変異個体である為、赤外線を当てて増幅されたダイヤの光でなければ認識できなくなってしまった。

ガメラを大阪ごと凍結させて1度は勝利するも、琵琶湖での戦いではガメラに湖に引きずり込まれた為に溶解死する。

大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』、『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(海外版)、『ガメラ対大魔獣ジャイガー』、『宇宙怪獣ガメラ』にライブフィルムで登場。『宇宙怪獣ガメラ』の個体の戦いは編集の都合で大阪から直後に琵琶湖に移動するようになっている。

バルゴンの美術・造形[]

ぬいぐるみは高山良策によって造型され、エキス・プロダクションが細部の仕上げを行った。バルゴンの瞼は横方向に開くが、これは当時の撮影所所長をモデルにしたものだった。湯浅監督によると、この所長は実際にそういうイメージの顔をしていたそうである。またバルゴンの頭が大きいのは人間体型を出来るだけ隠すためで、撮影では足元を映さないよう気をつけたという。ラストの琵琶湖に沈むシーンではぬいぐるみがなかなか沈まず、ハサミで腹を切り裂いて水を入れ、最後はほぼ頭だけの状態にしてようやく目的を達した。これには見学に来ていた子供たちも大笑いしたという。

ぬいぐるみと同サイズで、垂れ目気味で上半身だけの、舌が伸びるギミック入りのギニョールも高山によって作られた。舌を伸ばす仕掛けは、三人がかりで行うものだった。卵から生まれる幼体のバルゴンはギニョール人形を使い、下から手を入れて動かしている。ギニョール制作はエキスプロ。孵化シーンで漂う煙には煙草が使われ、幼体バルゴンを覆うねばねばした粘液は、アメリカ製の特注素材を使っている。大型予算を受け、大坂城のミニチュアセットはフルスケールで作られたが、縮尺を正確にしすぎてセットに入りきらなくなってしまったという。エキスプロの八木功らは本作ではミニチュア操演も担当している。

A級予算が組まれた作品だが、湯浅監督によると、東宝ほどの予算編成は望めないため、特撮は出来るだけ現場で処理したそうで、バルゴンが噴射する冷凍液には光学合成ではなく消火器を使い、虹色光線も自分で現像所に行って焼きこんだという。東洋現像所も導入したばかりのオプチカル・プリンターの実験を兼ね、グロス受注で虹光線の合成を行ってくれた。バルゴンが通り過ぎる旅館の中を逃げる人影は、16mmフィルムで逃げる人々を撮影し、建物内に映写したものである。

小野寺が飲み込まれるシーンのために、実物大のバルゴンの頭が作られた。日本の怪獣映画としては初めての、人間が怪獣に食べられる様を描写した作品である。 湯浅監督の「東宝のゴジラとは違う画を創ろう」との意向で、怪獣同士の戦いにも、切ったり突いたりといった絡みが採り入れられ、円谷英二の方針で流血を避けた東宝の怪獣映画と差別化され、本作以降、ガメラシリーズでは怪獣の流血描写が頻繁に見られるようになった。バルゴンの角もそういった意向でデザインされている。

経緯は不明だが、ガメラとバルゴンの鳴き声は、『ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)第二作目』(1971年)の「妖怪牛鬼」の鳴き声や、『マジンガーZ』(1972年)の「機械獣」の声など、東映動画作品に頻繁に流用されている。また、バルゴンの高音部分の鳴き声は、同年制作の円谷特技プロのテレビ映画、『ウルトラマン』(TBS)に登場した怪獣「グビラ」のもの、低音部分の鳴き声はアレンジされて、同じく円谷特技プロが翌年制作したテレビ映画『ウルトラセブン』(TBS)に登場した怪獣「恐竜戦車」のものにそれぞれ流用されている。

登場人物[]

平田圭介(ひらたけいすけ)本作の主人公。航空士として大空を駆け回る夢を持ち、独立して小さな観光飛行機会社の設立を目指す。そのため、航空士のライセンスを得ると勤めていた航空会社を辞め、兄の計画に参加する事になる。カレン本作のヒロイン。ニューギニアの秘境「虹の谷」近辺の集落の酋長の娘。村に住み着いている日本人医師、松下博士の助手を勤めており、日本語を流暢に話せる。幼い頃からバルゴンの伝説を聞かされているため、バルゴンの特徴や弱点などに詳しい。平田一郎(ひらたいちろう)圭介の兄。戦時中、兵士としてニューギニアにいた過去があり、その時に足を負傷する。現在は写真館を経営している。捕虜収容所へ入れられる前、虹の谷で巨大なオパール(バルゴンの卵)を発見した後、元の場所へと隠した。20年後、そのオパールを密輸するために弟の圭介、小野寺、川尻の三人を現地へ向かわせた。小野寺(おのでら)平田一郎の友人である山師。極めて強欲な性格であり、自分の利益のためなら仲間や友さえも平気で手にかける。最後はバルゴンを琵琶湖に誘導するためのダイヤを強奪した後、ダイヤもろともバルゴンに食べられる。川尻(かわじり)平田一郎の友人である貨物船「あわじ丸」の船員。オパール密輸計画のために圭介と小野寺の船員手帳を偽造する。妻子持ちであり、計画が成功した後は船員を辞めて家族と一緒に暮らそうと考えていたがオパールを発見した直後、毒サソリに刺されて死亡。家族の写真は肌身離さず所持していた。自衛隊司令官バルゴン対峙のために様々な作戦を練る。佐藤船医(さとう)貨物船「あわじ丸」に乗船する船医。日本に帰国中、マラリアと水虫に患った小野寺の医療を務める。後にバルゴンの卵に赤外線が当てられていた事と、バルゴン誘導作戦の意見を作戦室で述べる。天野教授(あまの)殺人光線の研究に努め、ルビー殺人光線照射装置を開発する。バルゴン誘導作戦のために装置を赤外線照射装置に改造した。松下博士(まつした)風土病の研究のためにニューギニアの集落に15年前から住み着いている日本人医師。その際、妻を風土病で亡くしている。平田さだ江平田一郎の妻。琴稽古の教室を開いている。林助手(はやし)天野教授の助手。やや落ち着きがない様子で、天野教授から必ず落ち着くように諭させられる。岸本(きしもと)圭介が勤めていた航空会社の元上司。航空士のライセンスを取得したばかりの圭介が会社を辞める事を不思議がる。李(リー)密輸されたオパールを買い取るために中国から来た宝石ブローカー。

キャスト[]

  • 平田圭介:本郷功次郎
  • カレン:江波杏子
  • 平田一郎(圭介の兄):夏木章
  • 小野寺:藤山浩二
  • 川尻:早川雄三
  • 自衛隊副官:北城寿太郎
  • 平田さだ江(一郎の妻):若松和子
  • 小野寺の娼婦:紺野ユカ
  • 天野教授:北原義郎
  • あわじ丸船医・佐藤:藤岡琢也
  • 松下博士:菅井一郎
  • 自衛隊司令官:見明凡太郎
  • 大阪府知事:高村栄一
  • あわじ丸船員A:阿部脩
  • あわじ丸船員B:森一夫
  • あわじ丸船員C:荒木康夫
  • あわじ丸船員D:三夏伸
  • あわじ丸操舵係:浜口喜博
  • 観測員A:山根圭一郎
  • 観測員B:加川東一郎
  • 李(宝石ブローカー):谷謙一
  • 岸本(圭介の元上司):原田該
  • 林助手:中田勉
  • アナウンサー:森矢雄二
  • あわじ丸船長:星ひかる
  • 老酋長(カレンの父):ジョー・オハラ
  • 警視総監:伊東光一
  • 村の娘:西尋子(賀川ゆき絵[6]
  • ナレーター:若山弦蔵
  • ガメラ:荒垣輝雄

スタッフ[]

  • 製作:永田雅一
  • 企画:斉藤米二郎
  • 監督:田中重雄
  • 助監督:瀬川正雄
  • 脚本:高橋二三
  • 撮影:高橋通夫
  • 音楽:木下忠司
  • 美術:柴田篤二
  • 録音:奥村幸雄
  • 照明:柴田恒吉
  • 編集:中静達治
  • スチール:椎名勇
  • 製作主任:沼田芳造

≪特殊技術≫

  • 特撮監督:湯浅憲明
  • 撮影:藤井和文
  • 照明:石坂守
  • 美術:山口煕、井上章
  • 合成撮影:金子友三
  • 操演:恵利川秀雄
  • スチール:沓掛恒一
  • 助監督:阿部志馬
  • 製作主任:川村清

映像ソフト化[]

  • ビデオ
    • 1990年にVHSが発売。
  • レーザーディスク
    • 1995年に発売。
  • DVD
    • 2001年10月11日発売の「ガメラTHE BOX(1965-1968)」に収録されており、単品版は2007年10月26日発売。
    • 2006年8月31日発売の「ガメラ 生誕40周年記念Z計画 DVD-BOX」にも収録されている。
  • ブルーレイ
    • 2009年7月24日発売の「昭和ガメラ ブルーレイBOXI」に収録されており、単品版も同時発売。

テレビ放送について[]

1980年代には地上波で度々放送されたが、1995年から1999年までの平成ガメラ三部作が作られた折に、日本テレビ系列の『金曜ロードショー』などでガメラシリーズが放送された際、本作は見送られた。2009年にHDリマスター版が日本BS放送にて放映された際は、冒頭で「芸術性と当時の時代背景を尊重し、そのまま放送する」旨のテロップを表示している。神戸のテレビ局サンテレビなどでは現在も時折再放送されている。

関連項目[]

本作を元にした近藤和久作の漫画作品。
  • 『ともだち 小さき勇者たち ~ガメラ~』(蕪木版ノベライズ本)
オリジナル怪獣「Gバルゴン」が登場する。

脚注[]

  1. バルゴンの体液である
  2. 撮影ではポートタワーが倒れ切る前にフィルムが尽きてしまい、余韻のないものになった
  3. 開業4年目だった
  4. 動物を捕食するのかは不明だが、その舌は人間を巻きつけて捕捉することもできる。
  5. 料亭旅館とその周辺が、バルゴンが通過しただけで、ものの数秒で凍結させた。ただし、通過しただけで周囲が凍結するシーンはそのシーンのみである。
  6. デビュー作

参考文献[]

  • 『ファンタスティックコレクションNO13 世紀の大怪獣 ガメラ』(朝日ソノラマ)
  • 『テレビランドワンパックNO29ガメラ大怪獣図鑑』(徳間書店)
  • 『怪獣とヒーローを創った男たち』(辰巳出版)
  • 『ガメラを創った男』(アスペクト)
・話・編・歴
ガメラ
昭和版
平成三部作
新生版
登場怪獣
音楽
その他
関連人物
プロデューサー
斉藤米二郎 - 永田雅一 - 永田秀雅 - 仲野和正 - 徳山雅也 - 大葉博一 - 徳間康快
脚本
高橋二三 - 伊藤和典 - 龍居由佳里
監督・特撮監督
湯浅憲明 - 築地米三郎 - 田中重雄 - 金子修介 - 樋口真嗣 - 田﨑竜太 - 金子功
音楽
山内正 - 木下忠司 - 広瀬健次郎 - 菊池俊輔 - 大谷幸 - 上野洋子
スーツアクター
荒垣輝雄 - 泉梅之助 - 真鍋尚晃 - 鈴木潤 - 大橋明 - 福沢博文 - 佐々木俊宜
美術監督
井上泰幸 - 三池敏夫
彫刻家
村瀬継蔵 - 品田冬樹 - 原口智生 - 若狭新一
その他
高木明法 - 飯塚定雄 - 松本肇

テンプレート:Movie-stubfr:Gamera contre Barugonit:Attenzione! Arrivano i mostrinl:Gamera vs. Barugon



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

超全集

『てれびくんデラックス愛蔵版〜超全集』(てれびくんデラックスあいぞうばん・ちょうぜんしゅう)は、小学館が発行する児童向け書籍。目次1 概要2 リスト2.1 ゴジラシリーズ・モスラシリーズ2.2 ガメラ...

船越英二

ふなこし えいじ船越 英二Eiji Funakoshi本名船越 榮二郎ふなこし えいじろう生年月日1923年3月17日没年月日2007年3月17日(満84歳没)出生地 日本・東京都死没地日本の旗 日本...

神話_(爆風スランプの曲)

テンプレート:Infobox Single神話(しんわ)は1995年2月22日に発売された爆風スランプの27枚目のシングル。概要[]東宝系怪獣映画、『ガメラ 大怪獣空中決戦』の主題歌。収録アルバム『ピ...

小さき勇者たち〜ガメラ〜

テンプレート:告知テンプレート:注意小さき勇者たち〜ガメラ〜監督田﨑竜太脚本龍居由佳里製作角川ヘラルド映画出演者富岡涼夏帆津田寛治音楽上野洋子主題歌mink「Eternal Love」(avex / ...

宇宙怪獣ガメラ

『宇宙怪獣ガメラ』(うちゅうかいじゅうガメラ)は、大映が製作し、テンプレート:和暦3月20日に公開された日本の特撮映画。カラー、109分、ビスタビジョン。同時上映は『鉄腕アトム地球防衛隊』。目次1 概...

大怪獣空中戦_ガメラ対ギャオス

『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(だいかいじゅうくうちゅうせんガメラたいギャオス)は、大映が製作し、テンプレート:和暦3月15日に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズの第三作。同時上映は『小...

大怪獣決闘_ガメラ対バルゴン

『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』(だいかいじゅうけっとうガメラたいバルゴン)は、大映東京撮影所が製作し、テンプレート:和暦4月17日に公開された日本の特撮映画作品。『ガメラ』シリーズの第二作。同時上映...

大怪獣ガメラ

『大怪獣ガメラ』(だいかいじゅうガメラ)は、大映東京撮影所によって製作され、テンプレート:和暦11月27日に公開された日本の特撮映画作品。白黒、ワイドスクリーン。同時上映は『新・鞍馬天狗 五條坂の決闘...

レギオン_(架空の怪獣)

曖昧さ回避 この項目では怪獣のレギオンについて記述しています。2010年のアメリカ映画についてはレギオン_(映画)を、その他の用法についてはレギオンをご覧ください。レギオンは日本映画『ガメラ2 レギオ...

ムービーモンスターシリーズ

ムービーモンスターシリーズは、2001年からバンダイより発売されている商品。目次1 商品概要2 ラインナップ3 現在生産されていないラインナップ4 それ以前のシリーズ4.1 中型ソフビのセット売り5 ...

ギャオス

Disambiguationこの項目では、架空の怪獣について説明しています。大魔王ギャオスについてはともだちいっぱいをご覧ください。解散したお笑い芸人については電車道 (お笑い芸人)をご覧ください。元...

ガメラ対深海怪獣ジグラ

『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(ガメラたいしんかいかいじゅうジグラ)は、大映東京撮影所が製作し、ダイニチ映配の配給でテンプレート:和暦7月17日に公開された日本の特撮映画。「ガメラシリーズ」の第七作。カラ...

ガメラ対宇宙怪獣バイラス

『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(ガメラたいうちゅうかいじゅうバイラス)は、大映が製作・配給し、テンプレート:和暦3月20日に封切り公開された日本の特撮映画作品。== ガメラシリーズの第四作目。大映東京撮...

ガメラ対大魔獣ジャイガー

『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(ガメラたいだいまじゅうジャイガー)は、テンプレート:和暦3月21日に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズ第六作。大映東京撮影所製作。カラー、大映スコープ、83分。...

ガメラ対大悪獣ギロン

『ガメラ対大悪獣ギロン』(ガメラたいだいあくじゅうギロン)は、大映東京撮影所が製作し、テンプレート:和暦3月21日に公開された日本の特撮映画作品。「ガメラシリーズ」の第五作。カラー、大映スコープ、82...

ガメラ_大怪獣空中決戦

『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年3月11日に東宝系にて公開された日本の怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第一作で、特撮シーンでは人間の目の高さか...

ガメラ4_真実

ガメラ4 真実( - しんじつ)は、落語家の林家しん平が自主制作した映画。目次1 概要2 あらすじ3 登場怪獣3.1 ガメラ3.2 アルビノギャオス概要[]料金授受を行わないなどの条件の下で大映からも...