ヘラクレスの栄光

ページ名:ヘラクレスの栄光

『ヘラクレスの栄光』(へらくれすのえいこう)は、データイーストが制作・発売したRPG。第1作目『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』を始めとして、1987年から1994年までの間にシリーズ4作が制作されている(途中、ゲームボーイ用ソフトで外伝的な作品が発売されている)。

ギリシャ神話が世界観の下敷きとなっており、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスをゲームタイトルに置くことでその世界観を分かりやすく表現している。だが、実際にヘラクレスが主人公を務めるのは『闘人魔境伝』と『動き出した神々』だけであり、『II タイタンの滅亡』以降の作品ではストーリーの途中からプレイヤーキャラクターの助っ人として登場するという形になっている。

目次

略史[]

1987年6月12日 『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』(ファミリーコンピュータ)

  • ストーリーはヘラクレスの12の功業をモチーフにして、ハデスに捕えられたビーナスを救いだすというもの。中ボスにはその12の功業にちなんだモンスターが登場する。
  • 戦闘はヘラクレスと敵の一対一で行う。一緒に冒険する鍛冶屋ヘパイトスは道具扱いとなる。
  • ドラゴンクエストシリーズなど他のRPGとの差別化が図られていた点には、以下のようなものが挙げられる。
    • 町に入ると画面が切り替わる方式ではなく、フィールドマップと町が繋がっており同一マップ上に展開されている。
    • 武器と防具には「耐久力」が設定されている。敵を攻撃するごとに武器の、敵の攻撃を受けるごとに防具の耐久力が減少し、0になると壊れてなくなってしまう。耐久力を戻すには鍛冶屋に直してもらう必要がある。
  • 冒険の途中で登場するキャラクターのアドバイスが元で、かえって冒険の進め方が分からなくなるなど、不親切な部分がある。
  • 作中の、ある重要アイテム(それがないとクリアが出来ない)が売れてしまうが、売ってしまうと二度と手に入らなくなる。

1989年12月23日 『ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡』(ファミリーコンピュータ)

  • 新たにパーティ制や昼・夜の時間の流れなどのシステムが導入されている。前作の特徴的な要素はほとんどが廃止され、当時多くのRPGで採用されていた一般的なシステムに置き換えられた。この結果システム面では平凡化したものの、代わりに本家ギリシャ神話をモチーフとした悲劇的なストーリー展開と言う新たな独自色を打ち出している。後のシリーズも基本的にはこのIIの作風に倣ったものとなっている。
  • ストーリーは闘人魔境伝のその後と言うことになっているが、前作との間に若干の矛盾が生じている部分がある。
  • こちらの装備している剣や鎧、盾を一撃で壊してしまうという、他のRPGにはあまり見られない攻撃を行う敵が存在する。

1992年4月24日 『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(スーパーファミコン

  • 和製RPGのお約束とも言える主人公の不死性を物語の核に取り入れ、それがシステム面にも反映されている(不死なので飛び降りができたり、人間の仲間は生き返らないなど)。
  • 主人公は神々によって振り回され、“自分探し”の旅をする。シナリオ担当の野島一成は、後に『ファイナルファンタジーVII』でも今作を髣髴とさせる“自分探し”をテーマにしたシナリオを描いた。
  • 戦闘のメッセージの豊富さや仲間の日記など、細かい部分の人間臭さも特徴。
  • 2007年4月6日からは、Wiiのバーチャルコンソール向けタイトルとして配信されている。価格は800Wiiポイント(800円)。

1992年12月27日 『ヘラクレスの栄光 動き出した神々』(ゲームボーイ)

  • 『闘人魔境伝』と『II タイタンの滅亡』をつなぐ、『ヘラクレスの栄光1.5』とも言うべき(というよりは第1作目の設定をなかったことにするための)外伝的な作品。
  • オリンポスの神々を仲間にできるのが最大の特徴。ヘラクレスのレベルが上がるにつれ、仲間にできる神の種類が増える。

1994年10月21日 『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』(スーパーファミコン)

  • シリーズ最後の作品となった。
  • 主人公と、一緒に冒険するプラトンには決まった体がなく、旅の先々で会う人間や動物などのキャラクターに次々乗り移りながら冒険を進めると言うトランスファーシステムが採用された。

ストーリー[]

テンプレート:ネタバレ

ヘラクレスの栄光III[]

ある時、目覚めた主人公にはそれまでの記憶がなかった。その代わり、彼には不思議な能力が備わっていた。どのような高い所から落下しても死ぬ事はなく、不死身だったのだ。自分は一体何者なのか。唯一の手がかりは、繰り返し見る不思議な夢だけ。夢の場所を探して、主人公は旅に出る。

旅を続けるうちに出会うのは、主人公と同じく不死身で記憶を失い不思議な夢を見る仲間たち。そしてヘラクレス。

何故、主人公は不死身の体なのだろうか。主人公の過去とは何なのか。沈黙する神々の思惑とは。

そして全てを思い出した時、彼は……。

ヘラクレスの栄光IV[]

他国との交流を断ち、壁に囲まれた国アトランティスの兵士である主人公は、親友のプラトン、エピファーを始めとするアトランティスの人々と平和な日々を送っていた。しかし、ある日ギリシャの兵士達がアトランティスに攻め込んで来る。同時に吹き荒れる嵐。壁は崩壊し、水位が増していく。人々はギリシャの兵士に抵抗空しく殺されていった。友は次々と自分達をかばって、あるいは数に押されて倒れていった。残された民はオリハルコン鉱山に逃げ込んだ。ギリシャの兵士達は、このオリハルコンが採れる鉱山を狙って来ていたのだ。

主人公達が通う学校の教師であるアールモアは、鉱山の最深部に逃げるのだと促した。だが、たどり着けたのは主人公、エピファー、プラトン、そしてアールモアだけだった。そしてアールモアは、死んだはずのエピファーの姉が生きていて、それがどの様にして蘇ったのかを説明する。しかし、エピファーは姉が生きている事を知った事で、無我夢中で飛び出していってしまった。その時、落盤が起きる。閉じこめられた3人。アールモアはアトランティスの知識を、愛する生徒を失わない為にその命を断ち、2人を死者の国へと送る。そして2人の体を、鉱山の奥にあったオリハルコンの箱(これこそがパンドラの箱であった)に入れておく事で永遠に保管するのだった。気が遠くなっていく2人にこう告げる。「死者の国の、河の水を飲んではいけない。その水は生前の記憶を奪う。水を飲まず転生し、自分達の体が待つこのアトランティスに帰ってきて欲しい」と。そしてアールモアも自ら命を絶ち、死者の国へと旅立った。

しかし、3人には神の思惑が被さった。世界はいつの間にか魔物に満ち溢れており、その原因を彼らに探らせようとしたのだ。アールモアは記憶を保持したまま青年の体に宿された。しかし、アールモアにはパンドラの箱から飛び出した悪意「復讐」が宿っており、アトランティスを滅ぼす様仕向けたゼウスに復讐すべく動く。これを反省し、次なるプラトンの魂は記憶を保持させず、木こりの男に宿した。しかし、プラトンは本来の持ち主の生を代わりに送るだけだった。そして主人公。運命の女神モイライの一人は主人公に最後の望みを掛け、記憶を戻した。そして主人公は地上に降りる…。が、なんと彼の魂は犬に宿ってしまっていた。モイライは、自分と波長の合う生物になら乗り移れる事と、今や不死身の体となった事を説明し、主人公を旅立たせた。もし事が上手くいけば、主人公に新たな「運命の糸」を与える事を約束して。テンプレート:ネタバレ終了

余談[]

  • 「ヘラクレス」という言葉自体に「ヘラの栄光」という意味があるので、タイトルを直訳すると『ヘラの栄光の栄光』となる。
  • 1987年10月18日、「ヘラクレスの栄光若き勇者の伝説」というタイトルのゲームブックが双葉文庫から420円で発売されたが、内容はファミコンのゲームと全く違い、羊飼いの少年ヘラクレスが、地下の国の王ハデスに乗っ取られた5つの神殿を解放するという試練をゼウスから与えられ、それを乗り越えて後世に名を残す運命を与えられることを目指す、というものだった。

関連項目[]

  • 酒井省吾※2や4のBGMの作曲者
  • 野島一成
  • 桃井聖司※3のBGM作曲者

外部リンク[]

  • バーチャルコンソール ヘラクレスの栄光III(発売はヘラクレスシリーズの版権を買い取ったパオン)
執筆の途中ですこの「ヘラクレスの栄光」はコンピュータゲームに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はヘラクレスの栄光にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...