HORI トラックコントローラー取り付け

ページ名:HORI トラックコントローラー取り付け

HORI トラックコントローラーの取り付け



正式名称:HORI FORCE FEEDBACK TRUCK CONTROL SYSTEM for Windows PC


2024年(令和6年)6月19日 情報解禁&初期ロット予約開始
  春山さん、ラバルルさん、ダーさんの3人が Youtube で紹介開始。
  私は 6月20日、アマゾンにて予約しました。84,980円

予約開始:2024年(令和6年)6月19日
発売日:2024年(令和6年)7月4日
ホリの公式ホームページの販売ページ、Amazon、楽天の3か所で予約開始されました。
予約開始から3日(6月22日)で完売しました。
私はアマゾンで初期ロットの予約をして、7月4日手元に届きました。
外箱に 66/200 と書かれていました。初期ロットは200台だったのかもしれませんね。

追加予約開始:2024年(令和6年)7月1日
追加発売お届け日:2024年(令和6年)8月中
追加予約はHORI の公式ホームページのみで行われました。(Amazon、楽天は無し)
追加台数は30台とも100台とも予測されています。
予約開始から約3時間で完売しました。

追加予約開始:2024年(令和6年)7月29日
追加販売お届け日:2024年(令和6年)8月中
予約開始から数分で完売

追加予約開始:2024年(令和6年)8月9日
追加販売お届け日:2024年(令和6年)8月中
予約開始から数分で完売

追加予約開始:2024年(令和6年)8月23日
追加販売お届け日:2024年(令和6年)11月






ATS、ETS2 自動設定方法
HORIのトラックコントローラーは ATS、ETS2 にて自動設定することができます。
これを行うことで、すべてのボタン類の設定が自動で行われ、そのまま走り出すことができます!!!
これはほんとに素晴らしいですね!



コントローラーとして
「キーボード + TRUCK CONTROL SYSTEM STEARING」
「TRUCK CONTROL SYSTEM SHIFTER」
を設定して、下の
「ゲームパッドやステアリングホイールの簡単セットアップ」
を押します。



「コントローラー」を押します。



「Hーシフター」を押します。



「レンジ・スプリッター」を押します。
ここは自分の好きなものを選んでください。あとから変更できますので、どれを選んでもOKです。



「ウィザード終了」を押してください。
これで自動設定完了です。トラックコントローラーの全てのボタンが設定されています。
海外仕様で左ハンドルの設定になっており、ウィンカーレバーは左のレバー操作になっています。
右ハンドル仕様(ウィンカーを右レバーで操作)などにしたい場合は個別に設定しましょう。
次に紹介する私の自作ソフトを活用して自分用に変更してくださいね。




ホリのトラコン、ボタンやレバーの登録設定管理



ETS2 ATS のゲーム内設定を管理するソフトです
ホリのトラックコントローラーの管理をする目的で作成しました。
ダウンロード

本ソフトは Microsoft Access で作っています。
Microsoft Access 製品版をインストール、または無料のAccessランタイムをインストールしてご利用ください。
Accessランタイムはマイクロソフトの公式ページからダウンロードできます。

Accessランタイム(Microsoft Access 2016 Runtime)無料
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=50040

【注意】
本ソフトを使用して問題が発生しても作者は責任無いものとします。
本ソフトを使用した時点で同意されたものとします。
どうぞお楽しみください。






これまでの自作ハンコンからHORI トラコンに付け替えの記録













HORI トラコン設置



自作のスイッチ類を付けていた時に比べてごちゃごちゃ感がなくなり、非常にすっきり&きれいになりました。
しかも、さすが SCS との共同開発!
ETS2、ATS のゲーム内で設定ウィザードにより、すべてのレバーやスイッチ類が自動で登録設定されます。
これは便利すぎる!!
自作のレバーやスイッチ類は、その都度設定登録をひとつづつ実施しなければならず、自動設定の恩恵は最高です。



Stream Deck の取り付け





とりあえず使えそうなの作りました。
ATSはEatonFuller18速シフトパターン、ETS2はZF16速シフトパターンを表示。
表示だけですww
移動ボタンは高速移動で前後左右ボタン&その場にトラックを置くボタン。
あと、コンソールを開くボタンです。



キースイッチの取り付け



キーを回してエンジンをかけます。
OFFの状態から右に1段階回すと電気系統がONになってダッシュボード表示されます。
さらに右に回して維持するとスターターが回って少ししてエンジンがかかります。 

農機具用のキースイッチを購入して、信号をUSBジョイスティックとして出力できるReviveって装置で単純に入れてみましたが動作が良くないです。
信号見ればわかりますが1段階目の電気系統はONしっぱなしでOFF位置にすると信号がON→OFFするタイプ。
ATS・ETS2ではこの動きではうまく動いてくれません。
右に回して一回電気系統キーをON・OFF。左(OFF位置)に戻したとき1回電気系統キーをON・OFFってしないとだめなんですね。
Arduinoってマイコンボード使ってプログラム組んで動かしてます。

プログラムでは、Delay関数はプログラムを止めてしまうので、ワンショットキー出力に0.2秒かかるとして、事象が5つ同時に発生すると1秒間の動けない時間が発生します。
ワンショットの待ち時間の間にも他の事象を受け付け、他のワンショットも同時に動くようにする必要があります。
解説してる私のプログラムは20個の入力を判断し、かつそれぞれ独立してワンショットを出せるように作ってますので、プログラムを解析してもらうと面白いと思います。
Delayを使うのがプログラムがすっごい簡単になるので、初心者の方はまずはこれで動かしてみて、慣れてきた&事象の取り込みが飛ぶ場合があることに気が付いたときに、次のステップとして考えてもらうと良いかと思います。

参考プログラム




レバーやスイッチをマクロ動作させる









レバーなどの動作をマクロで作りたい事ありませんか?
私はリターダーレバーを1回倒しただけでリターダー増を5段階/リターダー減を5段階がやりたくて作ってみました。
「KeyToKey」というフリーソフトを使ってリターダーレバーにキー出力5回を割り当てます。
これを使えばホリのトラックコントローラーを改造なしで色んな複合動作をさせることができます。
リターダーレバーを1回倒すだけでリターダー増5段階+エンジンブレーキとか、ついでにハザードONとか。
アイデア次第でなんでもできちゃいますね。




他メーカーのペダルやシフターを使う
他メーカーのペダルやシフターは、それらの装置がUSB接続ならそのまま併用可能です。
ロジテックのシフター、ペダルやスラストマスターのペダルをUSB接続できるようにするアダプタがあります。

対応機種
  Thrustmaster:T3PA / T3PA Pro ペダル
  Logitech:G25 / G27 / G29 / G920 / G923 ペダル Logitech Gear Shifter































































































 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧