陶貨の入手場所と条件一覧
ボーレタリア王城1:最白
ボーレタリア王城1にある陶貨は、オストラヴァイベントの近くで入手できる。盗人の指輪を入手できるオストラヴァの出現場所から下に降り、少し進んだ先にある2体の盾持ち兵士が飛び出してくる建物の中で入手できるため、先に雑魚敵を倒してから陶貨を回収しよう。
ボーレタリア王城3:最白
ボーレタリア王城3にある陶貨の1つ目は、池の周辺で入手できる。槍兵と盾持ちの直剣兵がいる高台から降り、梯子を登った先にある扉の前の箱を壊すと入手できる。エリア傾向が最白の時に入手できるため、ボス攻略やオンラインプレイを行い傾向を白化させよう。
ボーレタリア王城3:最白
ボーレタリア王城3にある陶貨の2つ目は、2体目の赤目騎士が出現する先で入手できる。赤目騎士を倒して3体のボウガン兵がいる細道を進み、下のフロアに出現する2体のボウガン兵がいる左側の樽を壊すと入手できる。エリア傾向が最白の時に入手できるため、ボス攻略やオンラインプレイを行い傾向を白化させよう。
ボーレタリア王城2:黒
ボーレタリア王城2で入手できる陶貨は、ボスエリア手前の2階で入手できる。ボスエリア手前で出現する青目騎士の近くにある階段を昇り、結晶トカゲが出現するフロアの長机を壊すと陶貨を入手できる。エリア傾向が黒か最黒の時にしか入手できないので注意が必要だ。
ボーレタリア王城3:黒
ボーレタリア王城3で入手できる陶貨は、3体のボウガン兵が同時に出現する場所から飛び降りた先にある。赤目騎士と3体のボウガン兵を倒し、ボウガン兵がいた場所の手摺をショートカット開通側に降り、壁沿いにある木樽を壊すと陶貨を入手できる。エリア傾向が黒か最黒の時にしか入手できないので注意が必要だ。
ストーンファング坑道2:最白
ストーンファング坑道2にある陶貨は、マグマ地帯で入手できる。巨大クマムシなどが出現するマグマ地帯の中央にある陸地まで進み、陸地にあるクマムシの抜け殻を壊すと陶貨を入手できる。抜け殻から入手できる陶貨は、エリア傾向が最白の時に入手できる。
ストーンファング坑道1:黒
ストーンファング坑道1で入手できる陶貨は、水車を起動するスイッチがあるフロアで入手できる。毒に耐える者の指輪などが落ちている灼熱地帯を冷やすために起動するスイッチがあるフロアに向かい、犬に注意しながらスロープを降りた左前にある木箱を壊すと陶貨を入手できる。
塔のラトリア1:最白
塔のラトリア1で入手できる陶貨は、1階の牢屋で入手できる。1階に出現する人肉団子がいる通路を通り抜けた後すぐ右の通路に入り、拷問椅子だけがある牢屋の椅子を壊すと入手できる。
塔のラトリア1:黒
塔のラトリア1で入手できる陶貨は、獄吏の鍵を使った先で入手できる。獄吏の鍵を使ってタコ看守が2体出現する通路を通り抜け、階段を降りた右側にある木箱を壊すと陶貨を入手できる。エリア傾向が黒か最黒の時にしか入手できないので注意が必要だ。
嵐の祭祀場1:最白
嵐の祭祀場1にある陶貨は、発掘者ブライジが囚われている牢屋の中で入手できる。牢屋に入ると部屋の左奥に木箱があり、木箱を壊すと中から陶貨を入手できる。牢屋にある陶貨は、エリア傾向が最白の時に入手できるため、ボス攻略やオンラインプレイを行い傾向を白化させよう。
嵐の祭祀場2:黒
嵐の祭祀場2で入手できる陶貨は、ハイエナのパッチに落とされる穴の中で入手できる。穴の中に入り、聖者ウルベインが佇んでいる側に進み柱の裏側にある木箱を壊すと陶貨を入手できる。エリア傾向が黒か最黒の時にしか入手できないので注意が必要だ。
腐れ谷2:最白
腐れ谷2で入手できる陶貨は、1つ目の霧を抜けた先の木の足場近くにある。木の足場を敵を倒しながら進んで最奥にある足場を1段降り、壁側にある隙間から落下すると木箱がある足場に降りるため、木箱を壊し陶貨を入手しよう。
腐れ谷2:黒
腐れ谷2で入手できる陶貨は、ボスエリアから戻った住居地帯で入手できる。ボスエリアから腐れ谷2方面に戻り、最初の分岐を右側に登った先のフロアにある木箱を壊すと陶貨を入手できる。エリア傾向が黒か最黒の時にしか入手できないので注意が必要だ。
陶貨とは
隠し扉の鍵と交換できるアイテム
陶貨は、王城3の隠し扉を開けるのに必要な鍵と交換できるアイテムだ。交換方法は嵐の祭祀場1にあるピカピカキラキラ交換のため、陶貨を集め鍵と交換しよう。
フラクチャードワールドでのみ入手できる
|
|
陶貨は通常のエリアでは周回を回しても入手できず、フラクチャードワールドでのみ入手できる。フラクチャードワールドはステージが左右反転になるモードの事で、楔の神殿にある女神像に供物を捧げると切り替えられる。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧