灰の墓所の特徴
- ゲームをスタートすると降り立つエリア
- チュートリアル的なエリアとなっており、地面の文字には操作方法などの基本的な説明が書かれている
- 死角に敵が隠れているので注意
- 崖の脇に小道があるが、落下すると死亡する(「ダークソウル3」は落下死が多い)
攻略チャート
スタート地点〜篝火「灰の墓所」
- スタート地点から少し進むと噴水の前にエストの灰瓶があるので入手
- 噴水の右手に強敵「巨大結晶トカゲ」
※本筋ではないので倒すのが無理そうなら倒さずに進む。 - 噴水から道なりに進むと篝火「灰の墓所」
※篝火で休息するとジェスチャー「休息」を入手
篝火「灰の墓所」~篝火「灰の審判者、グンダ」
- 篝火「灰の墓所」から扉が見えるのでその扉を目指す
※途中、敵が多くいるため少しずつ進む - 扉前の弓兵を撃破し、扉を開くと広場へ
- 広場中央の像から剣を引き抜くとイベントムービーが流れ、ボス「灰の審判者グンダ」戦突入
- ボス撃破後、篝火「灰の審判者、グンダ」を灯す
篝火「灰の審判者、グンダ」~篝火「火継ぎの祭祀場」
- 篝火「灰の審判者、グンダ」の扉を開くと、明かりが見えるのでそこを目指す
- 明かりのある建物内に入ると次エリア火継ぎの祭祀場へ
- 火継ぎの祭祀場の中心の篝火「火継ぎの祭祀場」を灯す
- 小脇の道にアイテムが落ちているので拾うと良い
※敵が多数いるので注意
※犬の敵が出現 - 火継ぎの祭祀場横の階段を上ると強敵達人がいる
※倒さなくても進行上問題ないが、打刀をドロップする
灰の墓所の入手アイテム
周回すると増えるアイテムは備考に何周目以降に出現するか記載
周回で変化するアイテムを深緑色で表記
名称 | 入手場所 | 備考 |
---|---|---|
エストの灰瓶 | 噴水 | 2周目以降は無し |
捨てられた遺体のソウル 高名な聖騎士のソウル |
スタート地点から右手 | |
班方石の指輪+1 | 大喰らいの結晶トカゲが出現する場所 | 2周目以降 |
故も知らぬ旅人のソウル 勇敢な勇者のソウル |
大喰らいの結晶トカゲが出現する場所 | |
ジェスチャー「休息」 | 篝火「灰の墓所」で休息すると貰える | |
楔石のウロコ | 巨大結晶トカゲ | |
楔石の欠片 | 篝火「灰の墓所」を進みジャンプして棺に飛び立つ | |
火炎壺×5 | 篝火「灰の墓所」から崖沿いを下る | |
狼の指輪+2 | 灰の審判者グンダを倒した後、奥の扉のすぐ裏の遺体 | 3周目以降 |
折れた直剣 | 灰の審判者グンダを倒した後、奥の扉を開けてすぐの遺体 | |
帰還の骨片 | 左の崖際を進んだ先の遺体 | |
残り火 | 祭祀場の手前から右崖沿いを進んだ犬が出てくる場所の奥の遺体 | |
双鳥の木盾 | 祭祀場の手前左側の階段側の木に引っ掛かっている遺体 | |
残り火 | 祭祀場正面方向の階段を登った先の遺体 | |
帰還の骨片 | 祭祀場の建物の脇にある遺体 | |
ホークウッドの盾 | 祭祀場の階段左側。犬がいる崖際付近の大剣が供えられている墓石 | NPCホークウッドのイベントを進める |
黄昏の盾 | 祭祀場から出て左の崖沿の敵がいる辺りの墓標 | NPCシーリスのイベントを進める |
薄暮のタリスマン | 祭祀場から出て左側にあるシーリスの遺体 | NPCシーリスのイベントを進める |
結晶トカゲ
出現場所 | アイテム | 備考 |
---|---|---|
スタート地点付近の脇の細い水場の道を進んだ先 | 楔石のウロコ | 大喰らいの結晶トカゲ |
出現する敵、ボス
敵
名前 | ソウル | ドロップ アイテム |
弱点 | 対敵 効果 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
墓守(短刀) | 20 | 聖職の聖鈴 消えかけのソウル |
毒 | 亡 | 魅了・頭蓋有効 |
墓守(折れた剣) | |||||
墓守(直剣) | |||||
墓守(槍+盾) | |||||
墓守(クロスボウ) | 炎属性攻撃 | ||||
飢えた犬(小) | 10 | - | - | 亡 | 頭蓋有効 |
達人 | 2000 | 打刀 達人の服 達人の腕帯 |
撃破すると白サイン出現 (ロスリックの高壁と無縁墓地のボス部屋前) |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧