
DLC2「THE RINGED CITY(ザ リングド シティ)」
DLC2エリアへの行き方
- 「THE RINGED CITY」:DLC1ボスキャラクター「黒い炎のフリーデ」を撃破後に出現する新たな篝火、または篝火「最初の火の炉」付近の新たな篝火から転送する
隠しボス「闇喰らいのミディール」への行き方
攻略チャート
| エリア攻略・白霊募集はこちらのスレッドへ! |
|---|
| 協力・マルチ・合言葉スレ |
- 吹き溜まり
- 輪の都
入手アイテム
武器
| 種別 | 名前 | 入手場所 |
|---|---|---|
| 短剣 | 藍玉の短剣 | 吹き溜まりから降りて、橋を渡って左側へ進んだ先の階段を登った先 |
| 槍 | ロスリックの戦旗 | 吹き溜まりの塔が崩れて先に進める。ラップから先に降りていき放つ回復があるところから右に降りてロスリック騎士がいるところの右奥の遺体 |
| 斧槍 | 半葉の大刀 | 吹き溜まりに来て目の前のNPC蓋かぶりの老女から購入できる |
| 鎌 | 湿った手鎌 | 吹き溜まりに入って少し進んだ場所 |
| 大曲剣 | ハーラルドの大曲剣 | 篝火「土の塔の残骸」の毒沼の先 |
| 聖鈴 | フィリアノールの聖鈴 | |
| 長槍 | 輪の騎士の槍 | 篝火「輪の内壁」から沼地に入り左奥のはしごを登り、花畑の降りていくところ |
| 弓 | 白木の弓 | 篝火「輪の市街」、入り口から見て右奥の方向へいき、坂の途中 |
| 杖 | 湿った長杖 | |
| 大盾 | 竜首の大盾 | 黒龍が炎を吐いてくる手前、石の橋の下、篝火「輪の内壁」へのショートカット近く |
| 杖 | 説教者の右腕 | |
| 直剣 | 輪の騎士の直剣 | 篝火「輪の市街」から沼地に入り右壁沿いに進んだ先 |
| 特大剣 | 輪の騎士の双大剣 | 篝火「共同墓地」から進み、2刀流輪の騎士を倒すとドロップ |
| 大盾 | 大扉の盾 | 吹き溜まり、砂の魔術師の上衣があった場所から下を覗くと見える崖の先 |
| 中盾 | 竜首の盾 | 輪の都、篝火「輪の市街」から隣の部屋の隠しハシゴを登って進んだ先にある解呪の碑手前 |
防具
| 名前 | 入手場所 |
|---|---|
| 砂の魔術師シリーズ | DLC2エリア吹き溜まりで入手していく |
| 虚ろシリーズ | DLC2エリア輪の都の篝火「王廟の見張り」階段降りて右にUターンする場所の奥 |
| 黒魔女シリーズ | 闇霊「忌み探し」が侵入してきた場所の奥 |
| 黒魔女のベール | 篝火「輪の市街」から沼地に進んで輪の騎士が3体いる場所の近く |
| 目隠しの仮面 | 闇霊「呻きの騎士」を倒すとドロップ |
| 説教者の白面 | 篝火「輪の内壁」から沼地に入り右側の細道奥 |
| ハーラルドシリーズ | ハーラルド騎士を倒すとドロップしていく |
| 熔鉄の竜狩りシリーズ | 篝火「輪の市街」から沼地の奥にいる「竜狩りの鎧」を倒すとドロップ |
| ラップシリーズ | ラップのイベントを進行させていく |
指輪
| 名称 | 入手場所 | 備考 |
|---|---|---|
| 寵愛の指輪+3 | 篝火「土の塔の残骸」から毒沼の右沿いの木の上を進んでいく | |
| 狼の指輪+3 | 篝火「輪の内壁」から先、沼地の手前、闇霊「忌み探し」を倒す | |
| 邪眼の指輪+3 | 共同墓地に入って階段途中のミミックからドロップ | |
| 緑化の指輪+3 | 篝火「輪の内壁」へのショートカットからエレベーターを途中で降り、グウィンの像の所に降りる | |
| 鉄の加護の指輪+3 | ||
| ハベルの指輪+3 | 篝火「輪の内壁」、沼地の左からはしご登って右の少し降りたところの先 | |
| 貪欲な銀の蛇の指輪+3 | 吹き溜まり、最初の月光蝶が出てくるところの建物の先、大量に這い蹲りが湧く部屋の左の隠し扉の先、ソウルの大澱からさらに降りて行ったところ |
魔法
| 種別 | 名前 | 入手場所 |
|---|---|---|
| ソウルの大澱 | 吹き溜まり、最初の月光蝶が出てくるところの建物の先、大量に這い蹲りが湧く部屋の左の隠し扉の先 | |
| 放つ回復 | ||
| 炎の扇 |
アイテム
| 名称 | 入手場所 | 備考 |
|---|---|---|
| 教会守りの薄刃 | 篝火「輪の市街」から沼地の小屋の中 |
出現する敵、ボス
敵
| 名前 | ソウル | ドロップ アイテム |
弱点 | 対敵 効果 |
備考 |
|---|---|---|---|---|---|
結晶トカゲ
| 出現場所 | アイテム | 備考 |
|---|---|---|
ボス
| 名前 | ソウル | ドロップ アイテム |
弱点 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
繋がるエリア
前のエリア:
次のエリア:

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧