ワンセグ

ページ名:ワンセグ

ワンセグ(1seg)は、日本において、主に携帯電話などの携帯機器を受信対象とする地上デジタルテレビジョン放送(地デジ)。正式名称は「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」。

2006年4月1日の午前11時(日本時間)より、東京都・名古屋市・大阪市などの大都市を含む29都府県で開始し、同年12月1日にはハイビジョン放送と同時に全43県の県庁所在地でも放送を開始しており、2007年現在はほぼ全ての放送局で行われている。

2008年2月現在、一つの放送局から同一番組を流すサイマル放送が義務付けられており、ワンセグで見られる番組は12のセグメントを使用する地上デジタル放送の主番組と同じである。

なお、正式名称は前述の通りだが、本項では「ワンセグ」と呼称して解説する。

ファイル:W33sa 2.JPG

日本で初めてのワンセグ対応携帯電話三洋電機(現・京セラ)W33SA

目次

概要[]

日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB-T)では、UHF帯470MHz-770MHzをch.13-ch.62と呼ぶ50のチャンネルに分け、その1つのチャンネルの周波数帯域幅6MHz(実効5.57MHz帯域幅とチャンネル間約430KHz幅のガードバンド)が13のセグメントに分かれた構造となっており、そのうち、ハイビジョン放送(HDTV)には12セグメント、標準画質放送には4セグメント割り当てられている。モバイル端末(主に携帯電話)は画面を小さく、性能を低くして携帯性や移動性を重視し、1セグメントを割り当てて低解像度(320×240/320×180)の放送を行うこととなった。この「1セグメント」を略して「ワンセグ」と呼ばれている。持ち運びできる新しい媒体として期待されている。音声は2chステレオであり5.1chサラウンドステレオには対応していない。詳細はISDB#ISDB-T(地上波)を参照。

携帯電話などで視聴する場合においてもNHK放送契約が必要である。データ放送から更に詳しい情報を受信するために放送局とインターネットを通したパケット通信をする場合には、携帯電話の場合別途パケット通信料がかかる。この場合、携帯電話の設定を変更していない限り、画面にサーバー受信可否を問う画面が表示される。このときの通信料はアクセスポイントによって異なり、場所によっては無料で通信できる。

ワンセグは既存の地上デジタルテレビ放送と同じアンテナから送出されるので、放送局側の準備が整い次第、地上デジタルテレビ放送が受信できる地域ではワンセグも受信できる事になる。ただし、一部ハイビジョン放送の放送開始から遅れる地域もある。また、県庁所在地から離れた市・町・村および離島など、地上デジタルテレビジョン放送そのものが開始されておらず受信できない地域もある。

現在のワンセグ放送は12セグメント放送とのサイマル放送が義務付けられているが、実験として12セグメント放送とは別編成を組んでの放送も行われており、日本テレビではプロ野球中継の放送を午後9時からハイライト形式で放送を行っている(その場合、アナログ・デジタル放送で放送されている通常番組は視聴できない)。

放送開始当初、受信可能な機器は携帯電話3機種(P901iTV、W33SAW41H)のみだった。

マルチ編成[]

地上デジタル放送では通常のテレビ放送でのマルチ編成が一部の局で行われているが、ワンセグによるマルチ編成も事実上可能である。2007年11月16日、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)はワンセグによるマルチ編成の実験に成功したと発表し、翌2008年6月23日にワンセグによるマルチ編成「ワンセグ2」を開始した。

開局状況[]

本放送開始前の2006年2月に都営地下鉄で地下鉄構内での再送信による受信の実験が行われた。

翌2006年4月1日に、同日までに地上デジタルテレビジョン放送が始まっている地域の放送区域で本放送が開始された。ただし、移動体端末での受信のため、路上・屋内など地上10m未満の高さで受信する場合、放送区域内でも電界強度が弱い場合は受信できない。

12月1日には各都道府県のNHK・民放全局で地上デジタルテレビジョン放送が開始されたことに伴い、ワンセグ放送を行う放送局も全国に拡大した。但し、放送大学と、独立UHF局である奈良テレビ放送はワンセグ放送を行っていない。また、遊園地・博物館・大学などで地区を限定して構内案内や買い物の案内を行うコミュニティワンセグ構想があり、社会実験が数例行われている。

ワンセグ用データ放送[]

ファイル:1seg TV screen and data transmission reception.jpg

携帯電話で上部に映像、下部にデータ放送を表示, NHK携帯Gチャンネルの例

ワンセグでは、一般のテレビと同じ番組に加え、各テレビ局が番組を楽しむためにワンセグ専用に制作したデータ放送コンテンツも利用できるため、放送局がそれぞれの特色を活かした展開を図っている。

ワンセグ専用データ放送には「放送と通信の連携機能」が数多く用意されていることから、データ放送に対しては、携帯電話事業者各社からも、また次世代のモバイル関連ビジネス活性化の観点からも各所から期待されており、今後テレビ各局による更なる活性化が予測される。

データ放送を含めたコンテンツ製作で、日本テレビはモバイルコンテンツフォーラムが主催するモバイルプロジェクトアワード2006や、2006年グッドデザイン賞も受賞している。リクルートやNTTドコモとの連携も行っている。

ワンセグ用データ放送には、BML Cプロファイルが用いられている。このプロファイルは、BSデジタル放送や地上デジタル放送のAプロファイルとは異なる機能が追加されており、上記の「放送と通信の連携機能」が実現されている。

番組表[]

番組タイトルと詳細情報が送られており、対応機器で見ることができる。ただし、送られているのはそのテレビ局の分だけであり、他局の番組表はそのテレビ局を受信しないと見ることができない。なお、機器によっては情報を蓄積して複数局分見られるものもある。また、見ることができるのは現在の所放送中番組を含め最大10番組で、テレビ局によっては2番組分しか放送していないところもある。

世界の移動体向けテレビ放送の動向[]

日本以外の地域でも移動体向けの地上デジタルテレビ放送が始まりつつあり、大きく分けて日本方式(ワンセグ: ISDB-Tの部分受信)、欧州方式(DVB-H)、韓国方式(T-DMB)の3方式がある。このうち、セグメントの部分受信という方式を採っているのは日本方式だけである。

なお、ワンセグはテレビ放送の部分受信というその方式上、少ない基地局で欧州方式や韓国方式に比べて圧倒的に広い地域に放送することができる。ただし、比較的低い周波数帯域において、かつ狭い帯域を利用しなければならないために、他方式に比べて画質が劣る。

時刻出し[]

地上デジタル以上に強力なデジタル圧縮と伸張が行われ、4秒程(札幌地区以外の北海道地方は5秒程)の遅延が生ずる。そのため、NHK総合テレビジョンほか一部の放送局では時刻出しを行っていない。また、多くの放送局ではワンセグ用に時刻を特製して送り出している。

技術/仕様[]

開発に至るまでは、MPEG-4のライセンス問題や、MPEG4の代わりにH.264を採用するとCPUやLSIの性能を高くしなければならないなどの問題も生じた。さらに移動体の中でハイビジョン放送(12セグメント)の受信実験をしたところ、専用アンテナを付ければ十分に受信できるという結果が出た。この事から必要性を疑われる事もあった。実際に、カーナビに関しては、12セグのハイビジョン放送とワンセグの両方に対応した機器も登場している。

帯域[]

移動体での受信では、固定で受信する通常の放送やハイビジョンに比べて受信環境が厳しくなる。そのため、変調にはノイズに強いものが採用された。なお、日本の地上デジタル放送(ISDB-T)では13セグメントを最大3つの階層に分割し、階層ごとに使用セグメント数、変調方式、畳み込み符号の符号化率などを変える事ができる。

  • セグメント数: 1(channel #0 center area)
  • 変調方式: QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)
  • 畳み込み符号化率(Convolutional code rate): 2/3
  • ガード比: 1/8
  • ビットレート: 最大416kbps(52KB/s)

圧縮技術[]

映像圧縮技術には、MPEG-4の2倍、MPEG-2に対しては4倍以上という圧縮品質を実現したH.264が採用された。さらに音声にはAACが採用されている。なお、低ビットレートにおいて音質を改善する追加技術SBRの適用に関しては放送局による。

  • 動画規格: H.264/MPEG-4 AVC Baseline Profile
  • 解像度: 320×240(最大)
  • 動画ビットレート: 128kbps(16KB/s)(例)
  • フレームレート(コマ数): 15fps(1秒あたり15枚)
  • 音声規格: MPEG-2 AAC(SBR技術の適用は放送局による)
  • 音声仕様: モノラル、ステレオ、デュアルモノ
  • 音声ビットレート: 64kbps(8KB/s)(例)
  • データ放送記述規格: BML(Broadcast Markup Language)Cプロファイル
  • データ放送ビットレート: 約60kbps(約7.5KB/s)(例)

問題点[]

  • 映像・音声共にビットレートや解像度が低いため品質が悪く、15(フレーム/秒)と少ないため、スポーツなど動きの激しい映像がコマ落ちする欠点もあり、従来のアナログ放送の方が高画質である場合がある。携帯機器の大画面化が進む中、画質の向上も求められ、2008年初めからワンセグ機器にはフレーム数を通常の15(フレーム/秒)から家庭用テレビで見る30(フレーム/秒)と同じにするように、ワンセグ受信機側で擬似的に変換する機能が搭載されたものもある。
  • 携帯電話やラジオ付きワンセグ受信機などの製品は画面が小さいためスポーツ中継の点数や経過時間などのスコア表示が読みにくかったり全くわからないことがある。そのため、民放ではデータ放送でスコアを表示していることもあるが、NHKはデータ放送でスコアを表示していない。
  • 移動時には電波状況が刻々と変化するため、瞬時に弱電界に入ると画像や音声が途切れる。
  • ワンセグ用のEPGは最大でも10番組先までしか送信されない。ただし、携帯電話やパソコン向けのチューナーはインターネット経由でこれを補う事が多い。
  • ワンセグ対応携帯電話は、視聴動向などのデータを携帯電話会社へ送信する事が技術的には可能なため、ユーザーの意図しない形でプライバシー情報が収集されるのではないか、と指摘する声もある。
  • 地上アナログと比較し地上デジタル(TV)では約2秒の遅延が存在するが、ワンセグではさらに1~2秒の遅延があり、地上アナログとの比較では約4秒程のずれが生じてしまう。また、遅延時間は、受信機によってもまちまちである。
    2007年10月開始の緊急地震速報も地上アナログ放送と比較して約4~5秒遅れて受信されるため、携帯電話各社では「緊急地震速報」をワンセグとは別に受信できる端末を開発している(NTTドコモではすでに「エリアメール」という名称でサービスを開始している)。

ワンセグ対応機器の電波強度改善策[]

ファイル:Wannsegu01.jpg

参考画像1

ファイル:Keitaiwansegu.jpg

参考画像2

ファイル:Tvantena.jpg

参考画像3

外部アンテナ専用端子が付いている場合[]

カーナビや、USBチューナー、ゲーム機のチューナー等の場合、外部アンテナを接続するための端子がついている場合がある。多くの場合、端子は地上アナログ用ポータブルテレビなどのものと同じく3.5mmミニプラグなので、それらの機器用の外部アンテナや変換ケーブルが流用可能である。

外部アンテナ専用端子が無い場合[]

注意:以下に書かれる方法は試行錯誤的な効果のものもあり必ずしも上手くいくとは限りません

  • アナログテレビの室内アンテナを利用する。最初にワンセグ対応携帯電話のアンテナを伸ばし、室内アンテナと接触させる。参考画像1を参照のこと。なおテレビと接続するケーブルやコネクタは不要なため、本体に巻き付けておくか、切断しても構わない。
  • アルミホイルを巻いてワンセグ対応携帯電話のアンテナを包む。これは手軽に行える。参考画像2を参照のこと。
  • 参考画像2では電波増強は可能であるが、パソコン・自動車・人間等の動く物や電磁波を出す物に大きく左右され乱れる為、タオルの上にアンテナを寝かせて置く事により更に安定した受信が可能となる(安定の理由としては、タオル等のしっかりした物に包まれアンテナが寝ている事により大気等の流れの影響を受けにくくなる為であると考えられている)。参考画像3を参照のこと。
  • 山や高層ビルを避け、障害物が無い道のりで移動する。
  • テレビ用のプラグに工作用などで使用する電線を使用して接続して、片側には工作などで使用するクリップを取り付ける。あとはプラグを家庭用アンテナ接続端子に取り付け、クリップを携帯のワンセグ用アンテナに取り付ける。また充電スタンドにつけているときに限り充電用のケーブルに付けても映る場合もある。
  • 室内アンテナのアンテナプラグを壁面アンテナ端子に取り付け、室内アンテナにワンセグ受信機のアンテナを近づける(ただし、壁面アンテナ端子の信号レベルが弱い場合には効果がない場合もある。また、室内アンテナはブースター内蔵していないものを使用する。ブースター内蔵タイプだとプラグ側からアンテナ側に電波が通らない。)。
  • 微弱電波を再発信する機能を持つ電波中継器を設置する。
    市販されている中継器は、地上デジタル放送に対応した受信設備であるアンテナの受信信号の増幅器(ブースタ;Booster)にさらに無線再送信機能を備えたものがある。電波自体を中継再発信できるため効果は抜群である。ただし、電波法で定められた範囲内の微弱電波の再発信となっているため、至近距離での利用に限られる。また、特に木造アパートや住宅密集地などでは利用範囲が至近距離とは言え、壁や窓を介した隣室や隣人への電波干渉などを起こす可能性に注意を要する。

著作権保護[]

2007年現在、ワンセグの放送自体にはデジタル著作権管理(DRM)は適用されていない。録画されたものにはその受信機のメーカーによって独自のデジタル著作権管理(DRM)を付け加え、著作権保護を施している。

NHK受信料[]

ワンセグ携帯のみ保有している場合も、NHKと受信契約してNHK受信料を支払う必要があるとNHKはしている。NHK総合チャンネルのデータ放送を受信すると次の様に放送表示される。

『受信料について ワンセグ受信端末もNHKの受信契約の対象です。ただしすでに受信契約を頂いているご家庭では、ワンセグ受信端末を購入されても新たに受信契約をして頂く必要はありません。』(契約の案内文をそのまま引用したもの、2007年10月現在)

主要なワンセグ端末[]

  • ワンセグ対応携帯電話
    • AQUOSケータイ(シャープ)
    • BRAVIAケータイ(ソニー・エリクソン)※現時点ではドコモ向けのみ
    • Cyber-Shotケータイ(ソニー・エリクソン)※ワンセグ対応Cyber-Shotケータイの場合、現時点ではau向けのみ
    • Woooケータイ(日立製作所)※au向け専売
    • VIERAケータイ(Panasonic)※現時点ではドコモ、ソフトバンクのみ
    • REGZAケータイ(東芝)※現時点ではソフトバンクのみ
    • その他にもAV機器ブランドを使用しない端末が各携帯電話事業者から多数販売されている。
  • ポータブルゲーム機
    • ワンセグ受信アダプタ DSテレビ(任天堂)
    • プレイステーション・ポータブルPSP-2000用ワンセグチューナーPSP-S310(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
  • パソコン用USB接続チューナー
    • ちょいテレ(バッファロー)
    • SEG CLIP(アイ・オー・データ機器)
  • デジタルオーディオプレーヤー
    • ウォークマンNW-A919・NW-A918・NW-A916・NW-A919/BI(ソニー)
    • gigabeatVシリーズ(東芝)
  • 電子辞書
    • PapyrusPW-TC900・TC920・TC930(シャープ)
  • なお、ワンセグチューナーを搭載したポータブルのテレビ受像機やDVDプレーヤーも各社から発売されている。
  • ワンセグ・モジュール
    • YTS-3103-G2RF+BB+Multimedia Decoder(Young Tech System)
    • MP3 Player、JPEG Viewer、ワンセグ録音等搭載したワンセグ・モジュールで簡単にポータブルのテレビ受像機やセットアップボックスが出来る。

脚注[]

関連項目[]

  • テレビ
  • デジタルテレビ
  • デジタルラジオ
  • 地上デジタルテレビジョン放送
  • 1セグドット
  • 通信と放送の融合
  • モバHO!
  • 限定受信システム
  • ロケーションフリーテレビ
  • サイマル放送
  • 放送#放送区域

外部リンク[]

  • 箱根の山でもワンセグ放送は受信できるか(ITmedia調査)
  • 地デジのインフラ整ってますか - 意外と知られていない受信のツボ、マイコミジャーナル
  • 日本全国 ワンセグ感度マップ(RBB TODAY設置)






Smallwikipedialogo.pngこのページの内容は、ウィキペディアから取られています。オリジナルの記事は、ワンセグにあります。この記事の著作権者のリストは、ページの履歴を御覧ください。ケータイ wikiaと同じく、ウィキペディアのテキストは、GNU Free Documentation Licenseで提供されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

電池パック

ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...

解約_(携帯電話)

携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...

衛星電話

衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...

船舶電話

船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...

自動車電話

自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...

緊急通報位置通知

緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...

純増数

純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...

第四世代携帯電話

テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...

第二世代携帯電話

第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...

第三世代携帯電話

第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...

第三・五世代携帯電話

第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...

第一世代携帯電話

第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...

着信メロディ

着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...

着信ボイス

着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...

着せ替え携帯

着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...

着うたフル

着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...

着うた

着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...