着信御礼!ケータイ大喜利

ページ名:着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。

目次

概要[]

『土曜の夜はケータイ短歌』同様、NHK教育テレビとNHKラジオ第1で放送された『眠れない夜はケータイ短歌』が起源とされている。

初回は2005年1月5日深夜25時6分 - 26時26分(JST)。当初は不定期だったが、2006年3月28日分以降から毎月1回の放送となった。同年4月29日からの生放送日時は原則として毎月最終土曜深夜に放送し、放送時間は当初50~60分だったが、2007年以降は必ず24時55分に終了しなければいけないためか、40分・45分になることが多い。また月曜日連休がある場合日曜深夜=月曜未明に放送することがある。(例:7月=7月16日深夜、9月=9月17日深夜)。10月からは月曜日も休みの7,8日ではなく、15日深夜に放送となり、初めて暦の上では平日の放送となった。11月と12月も日曜深夜(平日の月曜日)に放送された。しかし、視聴者からは不評のため、翌2007年に以前の日曜未明(土曜深夜)放送に戻された。

2006年9月の放送は当初17日深夜24時35分 - 25時35分に放送する予定だったが、「台風13号関連ニュース」のため17日深夜24時10分 - 25時00分の「25分繰り上げ・10分短縮」というテレビ業界としても異例の措置が取られた。

NHKワールド・プレミアムでは1週間後以降に録画放送されることが多い。

NHKでは数少ない、スタッフの笑い声が聞こえる番組である。

NHKは、この番組を「放送とインターネットの融合のあり方を実験する番組」と位置づけており、ここでの経験を、他の番組作りに活かしている。毎回アクセス数が十数万件を超えて今尚、増加傾向にあるために常に投稿システムの見直し(改良)が行われている。2006年10月放送からは大喜利の参加方法そのものが変更された。

ルール[]

  • 出題される大喜利のお題に対して視聴者(オオギリーガー)が携帯電話を使って回答を送信する。構成作家陣の第一次審査を経た上で、千原ジュニアのパソコンに送られてくる作品をジュニアが選び今田耕司がお題を振った後、読み上げる。投稿された作品を板尾創路が判定。携帯電話の電波範囲になぞらえて、アンテナ3本、2本、1本、圏外の4段階で判定する(圏外の判定が下されることは滅多にないが、マニアックすぎる内容だったり、番組の始まる前のニュースを見ていないとわからないような内容の場合は、若干の躊躇の後に圏外の札が上げられる)。エンディングでアンテナ3本の中から大賞とゲスト賞を決める。
  • 回答者である視聴者はメジャーリーガーになぞらえてオオギリーガーと呼ばれる。
  • 2007年4月放送分から昇格システムが変更になった。ルーキーより上のランクはメジャー・オオギリーガーと、その上のレジェンド・オオギリーガーの2種類に大別され、メジャーが初段から七段に細分化された。メジャーではアンテナを3本獲得するごとに昇段となる。これは一つの回答で3本を取ってもよいし、2本と2本、2本と1本などの合わせ技でもよい。アンテナ変更前のメジャーはメジャー初段、スターはメジャー二段、殿堂はメジャー三段に編入。また、最優秀作品に選ばれた場合はさらに一段昇格する。
  • 2007年3月以前の昇格システムは、以下のようなものであった。ルーキー、メジャー、スター、殿堂入りの4段階に分けられ、最初はルーキーからスタートする。番組外で行われているメジャー昇格の企画をクリアするか、あるいは番組中に回答が採用されアンテナ1~2本の判定を受けるとメジャーに昇格する。ルーキー及びメジャーが番組中に採用されてアンテナ3本の判定を受けるとスターに昇格できる。スターがアンテナ3本の判定を受けると殿堂入りとなる。なお、番組開始以来、メジャー以上に昇格した視聴者に対して降格はなかったが、2007年3月31日の放送で「メジャーオオギリーガー入れ替え戦」が実施された。当日の放送で回答を紹介されず、その後実施された敗者復活戦でも選に漏れた視聴者は、ルーキーからやり直しとなった。

問題[]

  • 第1問ルーキーオオギリーグ。この問題はルーキーのみ投稿可能。放送日前にホームページ上に出題されており、じっくり考えることができる。初めの一度は放送日前に募集して(締め切って)いたが、現在は他の問題と同様、放送中に投稿する。
  • 第2問回答発表時に何らかの演出が施された問題が出される。ほとんどはアナウンサーやアニメ(過去の民放放送分が大半)のキャラクター等に面白い一言を言わせる問題。このお題では実際にアナウンサーやキャラクターを演じていた声優等をゲストに招き、回答を読んでもらう。出されたお題と出演者は後述。
  • 第3問大喜利らしいオーソドックスな問題が出される。
  • 第4問10文字作文。2006年5月放送分より登場。指定されたテーマに沿って回答はぴったり全角の10文字でなければならない。ひらがな・カタカナはちもろん、漢字・アルファベット・記号等も1文字として扱う。

尚、2007年3月までは、以下のような問題の順番であった。

  • 第1問大喜利らしいオーソドックスな問題
  • 第2問アナウンサーやアニメのキャラクターに面白い一言を言わせる問題
  • 第3問ルーキーオオギリーグ
  • 第4問10文字作文

放送時間短縮の影響もあってか、2007年1月放送分以降は出題数が全3問になる傾向がある。ルーキーオオギリーグが第2問に実施され、第3問に趣向を凝らした問題(ゲストが回答を読む、10文字作文など)が出される。

出演者[]

  • 司会:今田耕司
  • 審査員:板尾創路
  • 回答読み上げ:千原ジュニア(初期は回答者として参加していた)
  • ゲスト:女性タレント1人
  • アシスタント:NHK各局の女性アナウンサー1人。投稿受付センターを担当する

過去の司会陣[]

  • いとうせいこう(初回で司会を担当した)
  • 加賀美幸子(元NHKアナウンサー、初回と2回目で回答読み上げを担当していた)

これまでに出演した女性ゲスト[]

  • 磯山さやか
  • 大沢あかね
  • 乙葉
  • 加藤夏希
  • 倉科カナ
  • 小池栄子
  • 佐藤江梨子
  • 清水ミチコ
  • 関根麻里(2回)
  • ソニン
  • 中川翔子(最多6回出演)
  • 夏川純
  • 松本まりか
  • 矢口真里

ここ最近は、中川と関根の出演が多くなっており、番組でも司会の今田が2007年6月に『スタッフの中で“しょこたん(中川)派”と“関根派”が争っている』と発言した。

毎月放送移行後のアシスタント女性アナウンサー[]

※印は、当該担当後に異動となったことを指す。

放送日担当者放送時点の
勤務局
入局年次
2006年3月28日夜守本奈実福岡2004年
2006年4月29日深夜鈴木奈穂子松山2004年
2006年5月20日深夜井上あさひ広島2004年
2006年6月24日深夜久保田祐佳静岡2005年
2006年7月16日深夜松村正代盛岡※2004年
2006年8月13日深夜高橋さとみ長野2006年
2006年9月17日深夜渡邊佐和子熊本2006年
2006年10月15日深夜中村慶子徳島2005年
2006年11月26日深夜中村愛松江※2005年
2006年12月24日深夜出田奈々山口2006年
2007年1月27日深夜杉浦友紀福井2006年
2007年2月24日深夜高橋さとみ長野2006年
2007年3月31日深夜渡邊佐和子熊本2006年
2007年4月21日深夜出田奈々山口2006年
2007年5月12日深夜中村慶子徳島2005年
2007年6月16日深夜杉浦友紀福井2006年
2007年8月4日深夜森花子甲府2007年
2007年9月1日深夜
2007年9月22日夜

原則として、全国放送デビューを果たしていないアナウンサーを選び、お披露目の場としていたが、3年目以内のアナウンサーがほぼ出尽くしてしまったため、2007年1月は、既に『夢見るタマゴ!熱血浜田塾』のアシスタントを務めた杉浦が起用された。2007年2月以降は、2巡目に入った。そして、8月から2007年入局の新人アナウンサーが全国お披露目される予定である。

回答読み上げゲスト[]

以下は、番組に出演した声優ゲストと、お題となったアニメ及びキャラクターである。

  • 神谷明(『北斗の拳』のケンシロウ役)
  • 日髙のり子(『タッチ』の浅倉南役)
  • 大平透(『ハクション大魔王』の魔王役)
  • 古谷徹(『機動戦士ガンダム』シリーズのアムロ・レイ役、『巨人の星』の星飛雄馬役)
  • 平野文(『うる星やつら』のラム役)
  • 三石琴乃(『美少女戦士セーラームーン』シリーズの月野うさぎ役)
  • 杉山佳寿子(『アルプスの少女ハイジ』のハイジ役)

その他[]

  • 古屋明信 - NHKアナウンサーOB、現在日本語センター在籍でラジオのニュースを担当している。2006年8月13日深夜放送分で臨時ニュース「番組の途中ですが」という文を用いた回答の読み上げ、2007年1月28日深夜放送分ではマラソン中継で「その実況いらん!」というお題で回答の読み上げを担当。
  • 桶谷早苗 - 実際にカーナビの音声ガイダンスを担当している。2006年9月17日深夜放送分で「腹の立つ音声ガイダンス」のお題で回答の読み上げを担当。
  • 阿藤快 - 2007年5月12日深夜放送分に、旅番組のレポーターとして出演。「今日の阿藤快さん、やる気ないな〜」のお題で読み上げを担当。
  • 中村啓子 - 電話の時報や留守番電話サービスの声を担当している。2007年8月4日深夜放送分で「えっ! こんなお知らせしてるの?」のお題で回答の読み上げを担当。

その他[]

  • この放送はハイビジョン製作だが、4:3画面にあわせるため、お題と名前が出たときは両端にかなりの余白が発生し、完全なる16:9の画面は全体の半分ほどである。
  • 2006年8月放送分では夏休みとして、特別にオオギリーガー以外のプロ枠で宮川大輔、レギュラー、まちゃまちゃが出場したがオオギリーガーの紹介が少なくなってしまった。
  • 番組宣伝を兼ねて芸能人がVTRでフリップを用い回答することがある。過去には釈由美子、北島三郎などが出演。
  • 2006年12月24日放送時、3問目でコンピュータシステムが一時的に停止したため、ごくわずかしかネタを紹介できなかった。その後の4問目は問題なく進められた。
  • 同日は、司会の今田は数時間前まで『M-1グランプリ』の司会をこなしており、6時間ほどの間に2つのお笑いの番組の司会を取り仕切った。今田はオープニングで番組名こそ出さないもののM-1のことに言及していた。同日のゲストだった中川翔子も数時間前にはナインティナイン司会のTBSの番組に生放送出演していた。
  • 2007年5月6日、NHK放送センターで行われたイベント「渋谷DEどーも'07」の中で、板尾と千原が出演してのトークショーが開かれ、3人のメジャー・オオギリーガーがゲスト出演した。司会は新潟放送局の荒木美和アナが起用され、ホームページへの投稿と来場者、メジャー・オオギリーガーが投函した作品による大喜利作品発表があった。

アナウンサーメモ[]

  • 毎月放送移行後は、毎回「アナウンサーメモ」なるものが登場する。これは、その回投稿受付センターを担当する女性アナウンサーについて紹介するために用意されたものである。というのも、起用されるのは入局して3年以内の若手ばかりなので、早く皆さんに覚えてもらおうという意味が込められている。
  • しかしこれ以後、記載内容がどんどん増えて、「メモ」ではなく「リポート」になっていき、遂には高橋アナ登場(2006年8月13日深夜放送分)に際してはホッチキス留めのリポートが出される始末。さすがの今田も「生放送やっちゅうことを忘れとる!」とツッコミを入れる。
  • この今田のツッコミを、スタッフは「ダメ出し」と解釈したのか、次の回の渡邊アナ登場(2006月9月17日深夜放送分)に際しては、渡邊アナについての「アナウンサーメモ」と同時に、スタッフからの「お詫び」のメモが今田に手渡された。内容は、「メモ」にまとめるべきところを「リポート」にまで膨らんでしまったことについて、今田からお叱りを受けたことに対する反省とお詫びであった。これに対し今田は、「別にスタッフに怒ったわけやなく、ツッコミやから!」と再びツッコミを入れた。この「お詫び」のメモが、スタッフの生真面目さとバラエティ番組への不慣れさゆえに作成されたものなのか、それともスタッフのシャレなのかは、定かではない。
  • このメモを作成しているのは本人ではなく、別のNHK職員。最初の担当者は、定期異動で広島放送局へ。そのことも番組で発表され、笑いを誘っていた。

スタッフ[]

  • 構成:小笠原英樹、松本真一他
  • 制作統括:河内雅幸
  • 技術:嶽間沢彰
  • 演出:三好健太郎

外部リンク[]

  • 着信御礼!ケータイ大喜利

テンプレート:Tv-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

電池パック

ファイル:Lithium-ion battery IBM b.jpgIBM用電池パック(リチウムイオン二次電池)ファイル:Lithium-ion Polymer battery Toshiba PA-...

解約_(携帯電話)

携帯電話・PHSにおける解約(かいやく)とは、携帯電話・PHSの回線契約を解除することである。目次1 解約について1.1 番号ポータビリティーでの解約について2 強制解約3 即解約3.1 機能目当ての...

衛星電話

衛星電話(えいせいでんわ)とは、通信衛星と直接通信する電話機を使用した電話網を提供するサービスである。電線(現在は光ケーブルやマイクロ波回線も使う)を使った有線電話(固定電話)や地上の無線通信技術を用...

船舶電話

船舶電話(せんぱくでんわ)とは、船舶に搭載の電話機により海上からの電話を行う移動体通信である。陸上の海岸局(基地局)を使用した公衆交換電話網と接続されたものである。日本では、衛星電話に移行したり、海上...

自動車電話

自動車電話(じどうしゃでんわ)とは、自動車搭載の電話機による移動体通信である。陸上の基地局で公衆交換電話網と相互接続されており、現在の携帯電話システムの元となった。なお日本では、1999年11月から運...

緊急通報位置通知

緊急通報位置通知(きんきゅうつうほういちつうち)は、携帯電話から110番、119番、118番へ緊急通報された際に緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能のことである。...

純増数

純増数(じゅんぞうすう)とは、サービス加入者数など統計値の変化を表す数値であり、「増加数から減少数を差し引いた、純粋な増加数」から採られている。移動体通信業界における純増数[]携帯電話・PHS業界では...

第四世代携帯電話

テンプレート:予定第四世代携帯電話(だいよんせだいけいたいでんわ)とは、ITUが2008年から2009年に策定予定の通信規格に準拠するデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。3Gや3.5Gより次の世代...

第二世代携帯電話

第二世代携帯電話(だいにせだいけいたいでんわ)は、第三世代携帯電話よりも以前のデジタル方式の携帯電話のこと。1993年に登場。NTT大容量方式・TACS等のFDD-FDMA-FMのアナログ携帯電話を第...

第三世代携帯電話

第三世代携帯電話(だいさんせだいけいたいでんわ)とは、国際電気通信連合(ITU)の定める「IMT-2000」規格に準拠したデジタル方式の携帯電話やその方式のこと。欧州では、UMTS (Universa...

第三・五世代携帯電話

第三・五世代携帯電話(だいさんてんごせだいけいたいでんわ)とは、第三世代携帯電話(ITUの定める「IMT-2000」規格)の内、高速データ通信規格に準拠したものを特に区別する場合に言う。デジタル方式の...

第一世代携帯電話

第一世代携帯電話(だいいちせだいけいたいでんわ)は、初めて実用化されたアナログ方式の携帯電話のこと。日本ではNTT大容量方式やTACS等のFDD-FDMA-FM方式が、アメリカではAMPSが、ヨーロッ...

着信御礼!ケータイ大喜利

『着信御礼! ケータイ大喜利』(ちゃくしんおんれい ケータイおおぎり)は毎月1回、NHK総合テレビジョンと海外向けのNHKワールド・プレミアムにて深夜に生放送されているバラエティ番組である。目次1 概...

着信メロディ

着信メロディ(ちゃくしん‐)は、携帯電話及びPHSの着信音を単音又は2 - 128音程度の音楽風メロディーにする機能である。略称の「着メロ」は、株式会社YOZAN(旧アステル東京)の登録商標。英語では...

着信ボイス

着信ボイス(ちゃくしんボイス)は、携帯電話の着信音をADPCM等で符号化された音声にする機能。通常芸能人の声や効果音などシンプルな音が使われる。なお、前者の場合は動画として配信されているものもある。最...

着せ替え携帯

着せ替え携帯(きせかえけいたい)とは、付属や別売りのパネルなどで外装が自由に選べる携帯電話の総称である。目次1 概要2 日本の機種2.1 NTTドコモ2.1.1 mova2.1.2 FOMA P90x...

着うたフル

着うたフル(ちゃくうたフル)は、携帯電話で従来の着うたを1曲全体でダウンロードできる、日本国内ローカルの音楽配信サービスである。圧縮率を約2倍に高めたHE-AACを使用することで、AACで圧縮された着...

着うた

着うた(ちゃくうた)は、携帯電話の着信音をMP3やAACなどのフォーマットで符号化された30秒程度の長さの楽曲にするサービス。株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の登録商標である。...