「黒の魔王」を含むwiki一覧 - 1ページ

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。戦いで満身創痍になりながらも、森を進むグレファー。さらなる分かれ道に、彼はどちらの道に進むのか。イラストのシルエットを見ると、左は「漆黒の魔王」、右は「ダーク・グレファー」になる運命になると思われる。ダーク・グレファー効果モンスター星4/闇属性/戦士族/攻1700/守160

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレした環境で結果を残している。●《ハネクリボー LV10》以来となる新たなLvモンスターの登場。魅惑の女王アリュール・クィーンシリーズと漆黒の魔王ダーク・ルシアスシリーズの二種類が収録されているが、どちらも効果がわざわざレベルアップさせてまで使うものではない。しかも進化前のカー

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《王宮の勅命》など「出されたら終わり」な置物を後出しで処理できる貴重なカード。自身をリリースするため《スキルドレイン》も貫通する。下記の《闇黒の魔王ディアボロス》よりは低いものの2600という絶妙な攻撃力も相まって、このデッキが苦手とする対【エルドリッチ】戦で輝く。ただし、制限カ

悪魔嬢(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーとして運用するなら《魔界発現世行きデスガイド》等で特殊召喚すると良い。効果は無効になるものの、発動のコストによるリリースはできるので《闇黒の魔王ディアボロス》のトリガーにすることは可能。メインとなる(2)の効果は相手が選ぶためランダム性が強いが、《パワー・ツール・ドラゴン》等

「マジック・ジェイルハウス」 - syokusyuのうぃき

ージを受ける時、補正値を+3ではなく+6にする。【運命の予見者】ターン開始時にダイスを振り、出目をそのターン中の任意の誰かの判定として扱う。黒の魔王HP30【摩訶鉢特摩】【眷属生成】ターン開始時に配下を2人生成する【魔人】【式神:守】【報復の呪詛】攻撃を受けたとき、間合0であれば

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在しないのが明らかだとしても最果ての宇宙でサーチして特殊召喚できる。これは手札誘発系カード共通の裁定であり、アストログラフ・マジシャンや闇黒の魔王ディアボロスなどと同様に手札という場所自体が非公開領域であるために起きる処理となる。《ゴーティスの守人もりびとイーノック/Eanoc

ポルカの王様(白騎士物語-光と闇の覚醒-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった新規骨格のポルカ族の王達が登場する事が話題となったup.aniota.info……ハロウィン?今回のクエストは前回配信された白き勇者と黒の魔王とくらべても非常に参加可能GRが低く設定されており、難易度も低めで多くの人が楽しめるクエとなっているまた、依頼主は依頼内容をみる限り

勇者30の主要登場人物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を生み出したり、ノワール像を国中に設置したり、呪いをかけたりと暗躍する。「フォーッ、フォフォフォフォフォ!」◆黒騎士魔王ザイン黒馬に乗った漆黒の魔王。こちらも馬に乗って対抗しよう。「そうだ終わってなどいない……! 私も……この戦いもなぁッ!!!」◆死神魔王ラミデスアンデッドモンス

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かれたことで彼の運命は一変し、味方であるはずの「女戦士」を襲うことに……運命の分かれ道の果てに、正しき竜の戦士に成長するか、それとも悪しき漆黒の魔王へと堕ちるのか……モーレツ悪魔の魂の研究!?OCG界きってのマッドサイエンティストとして有名な「コザッキー」についての特集。そもそも

ウィンドフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2019-07-27 22:55:55) ↑ラーは再現度が低過ぎただけだから抜くべきかと。ポルポジやウインドフレームの同類なら漆黒の魔王Lv6(10年経ってようやく進化条件が明確になった)とかランパートガンナー(10年経ってようやく「モンスターがいても守備表示ならダイ

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って(襲われて)いる。このようなイラストから、いつしか「グレファー」は変態扱いされるようになった。なんと、グレファーは悪魔に取り憑かれて「漆黒の魔王」と成り果てても彼女と戦っているらしい。あれ?これってストーカーじゃね?両者の姿は「ディメンション・ウォール」や「二者一両損」「異次

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の頭文字(死・闇・魔・影・悪)を名前に関しており、新たな「ウイルス」も収録された。長年ネタカード扱いだった《魔王ディアボロス》の真の姿、《闇黒の魔王ディアボロス》が非常に強力。闇属性モンスターのリリースという非常に緩い条件で手札・墓地から特殊召喚され、打点も3000のまま。加えて

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日。同期とも言えるパーシアスや機械巨竜などにやや遅れる形でまた、奴も帰ってきた。暗き闇は闇黒の呪縛へと姿を変える!深淵なる力を支配せよ!!闇黒の魔王ディアボロスとは、遊戯王OCGに登場するモンスターである。ストラクチャーデッキR『闇黒の呪縛』に収録された、同デッキの看板モンスター

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生》などによる再利用を許さないのも魅力。《落とし穴》が対象をとる一方、このカードは対象をとらない効果である。よって、効果の対象にならない《闇黒の魔王 ディアボロス》なども除去できる。《オベリスクの巨神兵》も特殊召喚時ならば除去できる。また、テキストからは判りにくいが、複数のモンス

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キのお供として大活躍デシタ。10期に入ってからは「トゥーンのもくじ3連発で墓地に魔法カードを3枚溜められる」「闇属性なので自分を射出すれば闇黒の魔王ディアボロスを特殊召喚出来る」と言った利点から【閃刀姫】デ採用される事もありマシタ☆バット…海馬ボーイの新顔・Aーアサルト・コアと遊

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターが相手のターンに出て来ると的と化す。だが、「コストとして自分のモンスターをリリースする」という点から、シャドウ・ディストピア&闇黒の魔王ディアボロスとのコンボが見込める。ディアボロスはドラゴンなので、種族サポートを共有できるのも○。メインモンスターゾーンに移動した場合

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空聖騎士アークパーシアス>パーシアス(遊戯王OCG)]]。しょっぱいピーピングが同時収録カードとのコンボによる凶悪なハンデスへと化ける[[闇黒の魔王ディアボロス>魔王ディアボロス(遊戯王OCG)]]。現状のインフレ環境による強化の恩恵を存分に受けているエースばかりである。聖女ジャ

魔界の警邏課デスポリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繋ぎやすいということも考えられるのデス。この辺は同じ属性、リンク2の見習い魔嬢ちゃんと好みで使い分ければいいでしょう。【相性のいいカード】闇黒の魔王ディアボロスポリちゃんはリリース系効果なのでディアボちゃんの特殊召喚効果を満たせるのデス。また、あっちの耐性では防げないミラフォとか

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、安定してリリース元を供給出来る。また上記の《マンジュ・ゴッド》や《宣告者の神巫》もサーチ先なので状況に応じて使い分けられるのも魅力的。《闇黒の魔王ディアボロス》 お得意様その2煉獄の使者や変身ヒロインと仲がいい我らが魔王様、【ヌーベルズ】に堂々来店。闇属性かつ効果によるリリース

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の内容が重要なカードと組み合わせるといいだろう。イラストは樹海を彷徨う《戦士ダイ・グレファー》が分かれ道に差し掛かったところ。どうやら左が漆黒の魔王、右がドラゴン・ウォリアーへ繋がる道のようだ。苦渋の決断通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:デッキから

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを叩き込める。 -- 名無しさん (2022-04-02 13:54:45) 悪魔嬢シリーズを突っ込むなら、シャドウ・ディストピア+闇黒の魔王ディアボロスも組み込めそう、状況次第で姫と魔王でオーバーレイをかませる…だが何かこう勇者トークンデッキと対峙させると、ファンタジー系

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るし、後続の大型をサーチするのも簡単。そのままキングレムリンをコストに墓地から大型溟界を蘇生すれば、一気に3枚もの爬虫類族が墓地に溜まる。闇黒の魔王ディアボロス / 闇黒世界-シャドウ・ディストピア-破壊の創星神が放った煉獄の使い達とはマブダチ同士、時には変身ヒロインの相棒ポジと

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/11/21 Sun 02:27:09更新日:2024/06/13 Thu 11:05:40NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧現れろ、大地にとどろくサーキット!地属性とは、遊戯王OCGにおける属性の1つ。☆特徴☆地属性といえば一般的に連想されるのはゴ

夢魔鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つ《カオス・ダイダロス》や、除外したモンスターをデッキに戻せる《混沌の創生神》が有力。ただし、夢魔鏡の夢語らいとは相性が悪いので注意。闇黒の魔王ディアボロスご存じ闇属性リリースで飛び出す魔王竜。闇属性夢魔鏡の自己リリース効果で一緒に特殊召喚できる。更に《夢魔鏡の天魔-ネイロス

パンドラ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを与えるというテクニカルなカードとなっており、アニメGXにて精霊のサイコショッカーが怨念のキラードールとのコンボで使用した。そして後に、暗黒の魔王という新たな相棒が登場することになる。余談だが、この時のパンドラの「モンスターを生贄にしたバーンフィニッシュ」は後年、とある爆撃機が

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル3の悪魔族」である点を活かしてガイドさんにご案内してもらうのもアリ。ガイドさん共々リンク素材にすればすぐにキスキル・リィラをサーチ可能。闇黒の魔王ディアボロス ファンサイト主変身ヒロインとズッ友の魔王様。もれなくダークヒロインとも相性が良い模様。「闇属性モンスターのリリースをト

カクリヨノチザクラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いので相性がいい。《おろかな重葬》ライフコストはかさむが、EXデッキからモンスターを直接墓地に送れるカード。蘇生先を広げることができる。《闇黒の魔王ディアボロス》闇属性モンスターがリリースされた時に特殊召喚できる最上級モンスター。チザクラの効果と連動して特殊召喚でき、EXモンスタ

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で呼び出された勇者様がお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)▷ コメント欄部分編集 闇黒の魔王ディアボロス「新作が出るたびに復活する魔王です。」灰流うらら「最初の街の時点で攻めて来る女幹部です。」トークンコレクター「登場=ゲー

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターブレイダー」という天敵には注意。蘇生ができず、墓地からの特殊召喚の手段が多い【真紅眼】との相性はよくないが、召喚条件がリリースなので「闇黒の魔王ディアボロス」のトリガー役になれる。「黒鋼竜」によってサーチは容易なので、構築によっては輝けるだろう。他にも真紅眼の黒竜を伝説の黒石

  • 1