「運転停車」を含むwiki一覧 - 1ページ

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、千代田線を除く全ての停車駅にてEXE・MSEの4・7号車がドアカットされている。箱根登山線内は単線になっており、列車交換のために途中駅で運転停車することがある。また、箱根湯本駅は20m車7両編成分(約140m)のホーム有効長であるため、10両編成のEXE・MSEで運行される列

日本海ひすいライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。土休日の昼前から午後にかけて直江津~市振/糸魚川で計2往復運転される。停車駅は直江津・糸魚川・市振の3駅のみ。それ以外の駅に止まるが、では運転停車と称しホームに出る事は出来るが乗降は認めないとのこと。新社長である鳥塚氏の肝いりであり、追加料金500円の急行券を払うだけで乗車が可

東武伊勢崎線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フリーとなる。下りは霞ヶ関~久喜間で運転し、久喜~新越谷間は降車のみ可能。上野~新越谷間は全列車が通過し、従来全列車が停車していた北千住駅は運転停車(乗務員交代のみ。乗降不可)扱いとなる。座席指定料金は久喜~春日部から乗車する場合は680円で、せんげん台・新越谷から乗車する場合は

横浜線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない日もある)で、1往復のみ運転。横浜線内では新横浜・町田・橋本・八王子(中央線ホーム発着)のみ停車。また、東神奈川では保安装置切替の関係で運転停車を行う(ドアは開かない)。「かいじ」という名前が入っているが、横浜駅から横浜線・中央本線経由で篠ノ井線の松本駅まで運転。かつては名前

国鉄があった時代昭和52年前半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

36頃、富山県の高山本線笹津駅構内で、名古屋行き特急3032D〈ひだ1号〉(7両編成)が安全側線の乗り上げて1両目の前輪が脱線。同駅へ臨時に運転停車だったが積雪のためスリップしたらしい 特急〈ゆうづる脱線〉 1/24 3:20頃、宮城県の東北本線新田~梅ヶ沢間で上野行き寝

東京メトロ千代田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車駅は大手町、霞ヶ関、表参道で、千代田線内のみの利用は不可(小田急線内・箱根登山鉄道線内のみでの利用は可能)。代々木上原では乗務員交代のため運転停車を実施する。使用車両自社車両16000系6000系置き換えのために2010年に登場。従来の省エネルギー化や安全性・快適性の向上などに

隔駅停車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2月1日のダイヤ改正で弘前・青森行きも五能線内各駅停車化。2010年12月4日の東北新幹線全面開業で新青森が停車駅に追加、青森行きは鶴ヶ坂で運転停車するために実質的な通過駅は大釈迦のみとなってしまう。降格当初から通過駅は少なくて速達性は限定的だったが、2014年3月15日のダイヤ

御殿場線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

障などの非常時では小田急線内を他のロマンスカー車両で代走し、御殿場線内は運休になることがあった。一部列車は列車交換のために山北・谷峨・足柄で運転停車を行っており、特に谷峨駅では時間帯の関係で1号と2号が離合する光景が見られ、RSEの1号と371系の2号はもちろん、371系の検査中

北千住駅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は3Fホームに停車。※2.下り特急は1Fの特急専用ホームに停車。上り特急は他列車と同じ1Fホームに停車。※3.THライナーも会社境界駅のため運転停車はする。千代田線(常磐緩行線)全種別※小田急ロマンスカーは当駅始発。つくばエクスプレス全種別駅構内でルミネと丸井が繋がっており、周辺

能登(夜行列車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

川駅泊駅入善駅黒部駅魚津駅滑川駅富山駅小杉駅高岡駅石動駅津幡駅金沢駅この他、長岡駅では方向転換のため、水上駅と越後湯沢駅では乗務員交代のため運転停車を行っていた。NゲージではKATOとTOMIXから製品化されている。14系客車と489系のセットが発売。後者については「白山色」「国

東急東横線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

島式ホームの高架駅で、ホーム番号はJRとの連番で5・6番線が振られていた。周辺は現在遊歩道として整備中である。停車駅一覧●…停車┃…通過◇…運転停車○…下り列車は降車のみ、上り列車は乗車のみ可駅番号駅名各駅停車急行通勤特急特急S┃TR副都心線直通TY01渋谷●●●●●TY02代官

湘南新宿ライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルトレイン。253系1000番台に置き換えられた後は廃車となった。◇停車駅詳細は各路線参照。新宿・池袋・浦和・大宮・栗橋(乗務員交代による運転停車)・栃木・新鹿沼・下今市(分岐駅)・東武日光(日光)・鬼怒川温泉(きぬがわ)●雑記運行開始当初、快速はあったが大崎駅は2002年11

東京メトロ副都心線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ3ではギャオス・ハイパーがガメラに撃墜され駅に墜落した上にトドメの一撃を放たれ駅は壊滅した…。停車駅●…停車○…降車のみ可(乗車不可)◇…運転停車のみ|…通過駅番号駅名各駅停車通勤急行急行&font(#666666){S&br()TR}東武東上線直通西武池袋線直通F-01和光市

285系特急型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。お盆や年末年始などの繁忙期には、臨時列車として「サンライズ出雲91号・92号」が運転される日がある。こちらは信号待ちや列車退避などによる運転停車が多い関係で、東京〜出雲市間を15時間近くかけて走破する。全区間7両での運転で、かつ混雑する時期に運転されるため予約が非常に取りにく

大井川鐵道大井川本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急となっている。急行で威張っているゴードンが聞いたらなんて言うことか。但しダイヤはかわね路号の増発用のもので、途中乗降は出来ないが列車交換や運転停車を行うため所要時間自体は通常のSL急行と同じ。客車はトーマスの専用客車であるアニーとクララベルを模したオレンジ色のもので車内も背もた

東京メトロ有楽町線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降車専用となるため、有楽町線内のみでの利用はできない(逆に西武線内は下りは降車専用、上りは乗車専用になる)。また、小竹向原で乗務員交代のため運転停車するが、ドアは開かないため乗り降りはできない。各駅停車有楽町線内は全て各駅停車なのだが、要町~和光市間に並走する副都心線との兼ね合い

東武野田線(東武アーバンパークライン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8月8日から2016年3月19日)の毎週土曜日には、展望列車634型による臨時特急「スカイツリートレイン」4号と52号が、大宮出発後に岩槻へ運転停車して春日部からはスカイツリーラインに直通し、北千住、とうきょうスカイツリーの順に停車して終点の浅草まで運転していた。2015年3月1

長野電鉄長野線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号車は『北信濃ワインバレー列車』専用車両)*1*2が設定されている。観光案内列車は&A特急と同じ停車駅だが、沿線風景の眺望に配慮して村山橋へ運転停車して徐行運転も実施するため、所要時間は各駅停車と殆ど変わらない*3。特急料金は大人100円/小人50円(※座席指定券と個室指定券は別

肥薩線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

牛山氏の全国秘境駅ランキング27位。宮崎県最西端の駅。逆Z字型のスイッチバックの駅で、全列車が必ずホームに進入する形となる。通過列車の場合は運転停車となり、ドアは開かない。幸せそうな駅名とは裏腹に、この駅では1945年8月22日には53人の死者を出した「肥薩線列車退行事故」197

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・大手町に停車するが、千代田線内のみの乗車は不可能で、待避設備がないことから前の列車を抜かすことはない。また、乗務員交代のために代々木上原に運転停車する。北千住~箱根湯本間の「メトロはこね」を中心に、土休日のみ運行される北千住~片瀬江ノ島間の「メトロえのしま」、夜下りに運転される

東武日光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車TN03南栗橋●●●●●|系統分割駅東武日光方面・浅草方面へ行くには全列車乗換が必要TN04栗橋●●=●=※JR直通特急は乗務員交代のため運転停車JR東北本線のりかえTN05新古河●|||TN06柳生●|||「栃木・群馬・埼玉の三県境」最寄駅TN07板倉東洋大前●●●▲TN08

鉄道関係の俗称 - Monapedia

O! - 1961年の「サンロクトオ」ダイヤ改正で、大阪駅~青森駅間に特急「白鳥」が新設されたとき、小駅の能生駅に同列車が客の乗降を行わない運転停車をすることとなったが、時刻表に間違って通常の停車として掲載されたことから、これを乗降を行う停車と認識した地元民が一同上げて列車の出迎

  • 1