魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
代までに登場していた魚族を指定するカードは、他の種族との兼用フィールド魔法である海と、魚族メタの永遠の渇水のみだった。●黎明期2007年末、超古深海王シーラカンスの登場により状況が一変し「魚族である」事に明確なメリットが生まれた。魚族は「水属性のバリエーション」ポジションから脱却
代までに登場していた魚族を指定するカードは、他の種族との兼用フィールド魔法である海と、魚族メタの永遠の渇水のみだった。●黎明期2007年末、超古深海王シーラカンスの登場により状況が一変し「魚族である」事に明確なメリットが生まれた。魚族は「水属性のバリエーション」ポジションから脱却
なる。+ 余談、【シャーク】デッキの歴史-主軸となる魚族の来歴はそのものはそちらの項目も参照されたい。遊戯王ZEXALが始まる以前、魚族は《超古深海王シーラカンス》がいることが最大のメリットと認識されていたぐらいで、それ以外のサポートカードにまとまりがなかった。かといって他の水系
ーミュラ・シンクロン》でデッキから1枚ドローできるため、最終的な消費手札は2枚である◇マジックテンペスターワンキルルート1.何等かの方法で《超古深海王シーラカンス》を場に用意する(陵墓で2000LP払う等、レベルを5未満にしない方法であれば通常召喚でも良い)↓2.《超古深海王シー
てしてこれからの活躍に期待のできる優秀なカードである。使用例^ ^では、1500のライフを払って発動しますね「な、何が始まるんだ!?」手札の超古深海王シーラカンスの星を7→4にして通常召喚手札1枚切って効果使いますねつ フィッシュボーグガンナーつ オイスターマイスターつ レインボ
チ時の除外コストに自身を選べば即帰還して来るためノーコストでサーチが出来る。サーチ先が非常に緩いため「アビス・オーパー」に繋げてサーチした「超古深海王シーラカンス」を出して大量展開、なんて動きも可能。しかし、除外時の帰還しか自力で特殊召喚する効果を持たない上級モンスターであるため
登録日:2011/03/25(金) 05:16:02更新日:2023/08/09 Wed 11:50:19NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCG創始以来、忘れ去られたかのように息を潜めてきた「魚族」…第五期も終盤に差し掛かり、六武衆やHERO、剣闘獣など、強
ースなし、レベル7モンスターは1体のリリースで召喚できるようになる。相性の良いカードは《ギガ・ガガギゴ》、《ジェノサイドキングサーモン》、《超古深海王シーラカンス》、《海竜─ダイダロス》など。また、レベル4モンスターがレベル3に下がるため、《レベル制限B地区》などのロックカードを
O アブソルートZero》を即座に特殊召喚できる。水属性上級・最上級モンスター等サーチの難しいモンスターを墓地に送り死者蘇生するのも良い。《超古深海王シーラカンス》を使う際に是非とも覚えておきたい。このカード自身も水属性なので他の《ジェネクス・ウンディーネ》も墓地に送れる。サーチ
縛りがきつくないのだが。長らく準制限だったが2011年3月より晴れて無制限へと制限解除された。されたのだが……先攻!!スター・ブラスト発動、超古深海王シーラカンス見せて1500払って召喚。8000→6500レベル・スティーラー切って効果発動。オイスターマイスター(以下オイマイ)2
ス要因も揃えやすい。パワーで負ける相手を倒せるのが強み。墓守の大神官でいいとか(ry『伝説の都 アトランティス』このフィールドの効果により『超古深海王シーラカンス』を素早く召喚し、一気にリリース要因を揃える。そのままシーラカンスでいいと(ry『闇』このキャードは悪魔モンスターの攻
シンクロ召喚がより柔軟になったのも評価点。そして14年間も唯一のレベル4魚族チューナーだった《竜宮の白タウナギ》は勇退する事となった。特に《超古深海王シーラカンス》とは非常に相性が良く、手札に来た場合はあちらの展開手段として使いつつ、デッキにある分はあちらの効果でリクルートしてシ
モンの一種、ジーランスのモデルになった。どうぶつの森シリーズで、雨の日に砂浜沿いの海岸で釣れる。なんでそんな所にいるんだ……遊戯王OCGにて超古深海王シーラカンスとしてカード化した。ビーファイターカブトには絶滅種シーラカンスの化石から生まれた海の兄弟、貪魚獣シーラガンザが登場。ア
専用のカードが魚族のメタカード1枚だけだったりスーパーレア以上のレアカードが要塞クジラ1枚だけだった時期さえあった。しかしOCG第5期終盤、超古深海王シーラカンスの登場により革命が起きた。シーラカンスによる大量展開とそれを起点にしたシンクロ・エクシーズ召喚を得意とするが、魚族のシ
族、植物族、雷族、海竜族、魚族といった当時不遇だった種族のモンスターやサポートカードが目立ち、不遇種族を救済しようという動きが見られる。特に超古深海王シーラカンスは魚族に種族としての明確なメリットを与えデッキの完成度を飛躍的に高めた。他にも超融合や終末の騎士など規制経験もある優秀
操作して《魔の試着部屋》で並べたり《トレジャー・パンダー》で残り4属性のバニラをリクルートすれば5属性が揃う。リンクモンスターを経由すれば《超古深海王シーラカンス》でも揃えられる。ちなみに《精霊術師 ドリアード》なら1体で4属性揃うので残り4体は全部闇属性でも可能。ただし、相手エ
ら捨てることで手札の水属性モンスターを特殊召喚する効果を持つ。(1)の効果は水属性ならほとんどのモンスターを特殊召喚でき、氷水だけでなく、《超古深海王シーラカンス》や《海竜―ダイダロス》といった最上級モンスターをメインとしたデッキでも活躍できる汎用性を誇る。名前の由来は鉱物の一種
からないレベルのカードである。コクーンの先陣を切ったのがこれじゃねぇ……。そんな数多くいるGX時代のデフレカードの1枚という評価だったが、《超古深海王シーラカンス》が来て魚族デッキが成立するようになってから、一時期「レベル2の魚族」として注目を浴びたことがある。これが話題になった
ン」や「ギガ・ガガギゴ」に取って代わられた。しかし今では「インフェルノクインサーモン」で出せるレベル6の素材としたり、「トランスターン」で「超古深海王シーラカンス」に繋げることも可能。因みにアニメでは何故か《海》によるステータス上昇が受けられていなかった。キーカード・伝説のフィッ
。主な召喚方法は『深海のディーヴァ』で水属性の海竜族を特殊召喚する。『フィッシュボーグ』系のモンスターや黄泉ガエル等の特殊召喚効果を使う。『超古深海王シーラカンス』で水属性魚族モンスターを大量展開する。『ダイナミスト』でブラキオン・ケラトプスコンビからの展開を狙う効果の都合上他の
式モンスターから効果モンスターへと変わった。①は水属性モンスター2体をコストに手札・墓地から特殊召喚する効果。素早いアンコウ・ビーバーや、「超古深海王シーラカンス」・ガエル、「深海のディーヴァ」等、コストの調達方法は豊富にある。さらには蘇生も容易。②は特殊召喚時に「潜海奇襲」をセ
り、竜宮の白タウナギやフィッシュボーグ-アーチャー、フィッシュボーグ-ランチャーといったチューナーがいるからである。魚族の切り札的存在である超古深海王シーラカンスの効果でこれらのチューナーを含む魚族モンスターを特殊召喚し、シンクロやエクシーズを並べ、グングの効果で場を破壊し総攻撃
登録日:2017/11/02 Thu 21:55:10更新日:2024/02/15 Thu 13:44:19NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧水族とは、遊戯王OCGに存在する種族の1つである。概要「水」に関連する生物や物が属する種族。魚介類は魚族に、それ以外の水棲生
に脆い。《スクラップ・コング》については専用項目を参照して欲しい。《スクラップ・シャーク》は《風林火山》や地属性縛りのEXモンスターを使う【超古深海王シーラカンス】でも採用候補になる。地属性のレベル4魚族モンスターには《魂喰らい》もいるので、どちらを採用するかはデッキの内容次第だ