ファイブキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ラーがモンスライブに使った怪獣は、以下の五体。超古代怪獣 ファイヤーゴルザ*1超古代竜 メルバ宇宙海獣 レイキュバス奇獣 ガンQ宇宙戦闘獣 超コッヴ*2ファイブキングの名はこれらのスパークドールズを使ったことから由来している。ボルスト「名前からして強そうだ!」特徴平成ウルトラシリ
ラーがモンスライブに使った怪獣は、以下の五体。超古代怪獣 ファイヤーゴルザ*1超古代竜 メルバ宇宙海獣 レイキュバス奇獣 ガンQ宇宙戦闘獣 超コッヴ*2ファイブキングの名はこれらのスパークドールズを使ったことから由来している。ボルスト「名前からして強そうだ!」特徴平成ウルトラシリ
アにジャイアントスイングでヴァーサイトに投げつけられた後、「クァンタムストリーム」を受けヴァーサイト・幼生もろとも大爆発を起こした。名称:【超コッヴ】(スーパーコッヴ)体長:85メートル体重:10万7千トン分類:宇宙戦闘獣第44話「宇宙怪獣大進撃」に登場。根源的破滅招来体がいると
ベリアルゴモラレッドキングサンダーキラーベリアルエレキングエースキラーぺダニウムゼットンベリアルゼットンキングジョートライキングゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチメツボロスホロボロスギャラクトロ
バジリス129 スキューラ130 ゾンネルII131 エンザン(炎山) 132 ルクーリオン 133 Xサバーガ 134 超パズズ 135 超コッヴ 136 ゾグ(第2形態) 137 シビトゾイガー138 ペギラ139 ケムール人140 ザゴン星人なし ブースカ(2000年-20
。怪獣バトル ULTRAMONSTERSストーリーモード第3話「ジェロニモンの恐怖」に登場。大阪城付近に登場。主人公に倒されたレイキュバスと超コッヴを復活させ、3体で襲ってくる。FERで使用されたポリゴンを、彩色等を修正して流用しているため、頭に角が二本ついている(原作ではなかっ
であり、ご丁寧に顔まで付いている。左腕はなんとガンQの顔が丸ごと生えている。ZATならやはりレモン汁やスギ花粉をばら撒くことだろう。下半身は超コッヴそのもので、腹には超コッヴの顔がついている。背中からはゴルザの相棒・メルバの巨大な翼が生えている。意外と分かり辛いが尻尾もメルバの物
。額からの光弾と両腕の鎌が武器で、豊島区と千代田区を蹂躙するも、ガイアのフォトンエッジで倒された。スーツアクター:三宅敏夫着ぐるみはその後、超コッヴに改造された。宇宙戦闘獣 コッヴII[]第10話「ロック・ファイト」に登場。体長:67メートル体重:7万8千トン以前に登場したコッヴ
スのスパークドールズが登場。撮影に使用できる着ぐるみが現存しないので単体でのモンスライブはされなかったが、ファイヤーゴルザ・メルバ・ガンQ・超コッヴと共に連続モンスライブされ超合体怪獣 ファイブキングの右腕を構成する素材にされた。『ウルトラマンZ』寄生生物セレブロに取り憑かれたカ
も『ティガ』の怪獣代表としてちょくちょく顔は見せている。『ウルトラマンギンガS』スパークドールズとして登場。ファイヤーゴルザ、レイキュバス、超コッヴ、ガンQと共に超合体怪獣 ファイブキングの材料となり、頭頂部から翼、尻尾と背中側のほぼすべてを構成。飛行能力に加え、ゴルザの超音波光
ぐるみ改造なのはもちろん、子の方もコッヴⅡの幼獣を改造したものである。ちなみにコッヴⅡ、は初代コッヴの改造ではなく新規に作られ、初代コッヴは超コッヴに改造された。ミズノエノリュウ(ガイア)→クラヤミノオロチ(ウルトラマンティガ 古代に蘇る巨人)大地の守護龍と超古代の邪龍という対照
部の角がメルバの頭部(厳密には上顎)と同じ形になり、両肩からその翼が生えており、腹部はメルバと同じ模様になっている。……要はトライキングから超コッヴ要素を抜いた物と言えば分かりやすいか。ただし、頭部のメルバの眼にも視覚があるらしく、ゴルザの頭の目と合わせて4つ目の持ち主。また、ト
ラアクセスカード名備考ヘビクラver.劇中プロップデザインフュージョンファイト連動無し怪獣メダル名備考ゼットンパンドンマガオロチゴルザメルバ超コッヴガンQレイキュバスGPウルトラメダルBEST受注ページはこちら300円2020.10.09予約開始2021.02発送開始ウルトラメダ
トラメダル04ゴルザDXダークゼットライザーメルバDXダークゼットライザーレイキュバスDXダークゼットライザーガンQDXダークゼットライザー超コッヴDXダークゼットライザーウルトラマンベリアルウルトラマンのメダルだが、怪獣メダルとして扱われるDXウルトラアクセスカード&ウルトラメ
37話で空に逃げようとしたバルタン星人五代目を捕まえ、母艦に叩きつけて粉砕したシーン。ジュダ様~、ジュダ様~!『ウルトラマンガイア』44話で超コッヴと超パズズの巨体をガイアとアグルが共にぶん投げるシーン『ウルトラマンオーブ』12話でサンダーブレスターが大魔王獣マガオロチの巨体を投
打ち込まれ、全身から泡を放出しながら絶命、消滅した。大怪獣バトルに登場したアルゴ星人[]泡星人アルゴ星人[]NEO第5弾[]N266コンボ:超コッヴ悪魔の溶解泡3ラウンドのあいだ、じぶんが[ひかり]こうげきにすごくよわくなるが、100ずつあいてのアタックとディフェンスをさげる。備
リティが低めでSR以上が存在しない。しかし、その分スピードが平凡な以外はどの能力も高めの万能型であり、1弾参戦怪獣ではゴモラ、レイキュバス、超コッヴと並んで最強クラスの能力(ちなみに、レイキュバスと超コッヴも高レアが存在しない)。レアリティの低さに加えて、DVD付属として再録もさ
土属性のカード。他の魔王獣も同様にして復活させられたと思われる。超全集ではマガタノゾーアにはドドンゴが、マガゼットンにはキングザウルス二世・超コッヴ・プリズ魔が、マガバッサーにはペギラが使用されたことが判明している。これらはすべてオーブに倒された怪獣をジャグラーがカード化したもの
ラス星人(声:加藤精三)怪獣酋長 ジェロニモン極悪宇宙人 テンペラー星人(声:丸山詠二)超古代怪獣 ゴルザ宇宙海獣 レイキュバス宇宙戦闘獣 超コッヴ奇獣 ガンQ第2弾[]どくろ怪獣 レッドキング三面怪人 ダダ宇宙ロボット キングジョー地底怪獣 グドン古代怪獣 ツインテール一角超獣
128 バジリス129 スキューラ130 ゾンネルII131 エンザン(炎山)132 ルクーリオン133 Xサバーガ134 超パズズ135 超コッヴ136 ゾグ(第2形態)137 シビトゾイガーウルトラマンガイア集結!4大戦士セット<SGS(スーパーグレードソフビ)><サウンドバ
5千トン出身地:地球売人であるピット星人の姉妹から怪獣細胞を受け取ったカブラギが[[「ゴルザ」>ゴルザ]] [[「メルバ」>メルバ]][[「超コッヴ」>コッヴ]]の怪獣メダルをセットし、ウルトラゼットライザーでスキャンすることで変身した姿。ファイブキングを構成する怪獣からレイキュ
ドゼロウルトラマンセブンエース○○ オーブ ライトニングアタッカーレイトヘビクラオーブギンガエックストライキングカブラギヘビクラゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチスカルゴモラベリアルゴモラレッド
ェロニモンの恐怖」に登場。必殺技:フェザーショット、無重力光線、怪獣蘇生元々ブルトンらと手を組んで暗躍していたらしく、主人公の少年に倒された超コッヴとレイキュバスを蘇らせるため大阪城に現れた。2匹を復活させて自らも戦うが、最終的に主人公の少年に倒されてしまった。ポリゴンは『ウルト
処理されている[83]。田口清隆・中野貴雄による「エピソード10構想」によれば、第5章(エピソード5-1)でガイが倒したキングザウルス二世・超コッヴ・プリズ魔のカードをジャグラーが用いて復活させた。宇宙超絶恐竜 ファイヤーゼットン[編集][]『てれびくん』・『幼稚園』・円谷プロダ
ン現る! の巻」(2004年6月21日)にせウルトラマン、凶悪宇宙人ザラブ星人「激突! 超2大怪獣の巻」(2004年6月22日)宇宙戦闘獣 超コッヴ、宇宙雷獣 超パズズ「ZATは頼れる仲間です! の巻」(2004年6月23日)なめくじ怪獣ジレンマ「この世のどこにも無い世界?の巻」
ンQウルトラマンガイア496レイキュバスウルトラマンダイナ新定番(旧42)7メフィラス星人ウルトラマン398ジェロニモンウルトラマン新造形9超コッヴウルトラマンガイア2210ツインテール帰ってきたウルトラマン5311レッドキングウルトラマン412グドン帰ってきたウルトラマン43[
はオーブにとって再戦であり、この前に一度オーブオリジンに勝利していたとのこと。しかし、完全超全集にて実際にはオーブに大ダメージを負わせたのは超コッヴであり、マガゼットンに敗れたのではないと判明した。放映時の雑誌設定がいい加減なのはよくあること。サントラでこのシーンに流れたBGMの
によって処理されている。田口清隆・中野貴雄による「エピソード10構想」によれば、第5章(エピソード5-1)でガイが倒したキングザウルス二世・超コッヴ・プリズ魔のカードをジャグラーが用いて復活させた。宇宙超絶恐竜 ファイヤーゼットン[編集]諸元ファイヤーゼットン別名宇宙超絶恐竜身長
かな?此れじゃなきゃ↑が挙げたタッチアンドショットだけど -- 名無しさん (2015-04-08 10:37:03) 追記 縦に並んだ超コッヴと超パズズを倒したダブルストリーム・クラッシャーって技あるから其れかな? -- 名無しさん (2015-04-08 10:40:
字架に捕らえられた我夢を十字架ごと切り抜いて救出したほか、カイザードビシの触手を切断するために使用。バーストストリームガイアとの合体光線技。超コッヴと超パズズを倒した際に使用。 PSソフト「スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望」で便宜上つけられていた技名が元ネタ。 某カードゲーム
マンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たちゲランダデスフェイサー◆ウルトラマンガイアガンQ(コードNo.01)ニセ・ウルトラマンガイア超コッヴブリッツブロッツウルトラマンガイア(V2)◆ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦バジリススキュ
のテレスドンではあり得ない特殊能力を獲得した。◆合体怪獣 トライキングカブラギが[[「ゴルザ」>ゴルザ]] [[「メルバ」>メルバ]][[「超コッヴ」>コッヴ]]の怪獣メダルをセットし、ウルトラゼットライザーでスキャンすることで変身した姿。ファイブキングの進化前とも言える合体怪獣
た。レイキュバスは一度はダイナが完全敗北し、スーパーGUTSも絶体絶命に追い込まれた恐ろしい敵。ガンQはその不条理さが我夢を大いに苦しめた。超コッヴは苦戦はしてないが、侵略者かと思ったら利用されていただけの存在だったというのはトラウマかもしれない。いぜれも強く3人の記憶に残る存在
5章 エピソード5-1「ルサールカより愛をこめて」)身長:60m体重:3万t封印戦士:ウルトラマン復活に使用された怪獣:キングザウルス二世、超コッヴ、プリズ魔様々なウルトラ戦士を苦しめ、初代ウルトラマンの命をも奪った宇宙恐竜 ゼットンによく似た姿の魔王獣。108年前、とある森の中
そちらは項目参照。●超合体怪獣ファイブキング7,8話でエクセラーが直々にライブした合体怪獣。ファイヤーゴルザ、ガンQ、メルバ、レイキュバス、超コッヴの平成3部作で出てきた5体を無理やりドッキングしたかなりのゲテモノ。ファイヤーゴルザを土台に額と背中の翼がメルバ、右腕はレイキュバス
サイコメザードⅡ戦、ゲシェンク戦、ゴメノス戦、ギールⅡ戦、ゾーリム戦、ミーモス戦、エアロヴァイパー戦、ウルフファイヤー戦、クインメザード戦、超コッヴ&超パズズ戦、ブリッツブロッツ戦、シンリョク戦、ゼブブ戦、ガグゾム戦と、XIGの援護によってガイア、アグルの勝利をもたらした回も多か
るゼロ距離攻撃を受けてしまう。さらに上空からのゴルメルバキャノン・ガンQビーム・冷熱光線のつるべ撃ちを受ける。ゼスティウムアッパーの反撃すら超コッヴの破壊光線で無効化され、立っているのもやっとな状態になってしまう。そこにヘビクラ(ジャグラー)が来訪。どうした……お前の力はそんなも
からかも知れない。◆第35話「怪獣の身代金」アルゴナに発射しようとするが、京極博士に南極へ帰すよう頼まれ、中断。◆第44話「宇宙怪獣大進撃」超コッヴと超パズズに発射しようとするが、宇宙怪獣に悪意が無いことを思い出し、中断。この光線を撃とうとすると記憶が喚起される副作用でもあるんだ
らず、グランドマスターへの忠誠心は持ち合わせてはいない。やがてビクトリウムが十分に集まると、ファイヤーゴルザ、ガンQ、メルバ、レイキュバス、超コッヴを合体させた怪獣「[[ファイブキング>ファイブキング]]」へのモンスライブを遂げる。ファイブキングの力は凄まじく、ギンガとビクトリー
、誰にも知られず暗躍し続けていたカブラギ/セレブロの尻尾を遂に掴んだのであった。第8話「神秘の力」ピット星人の姉妹を利用してゴルザ・メルバ・超コッヴの細胞を入手*3し、その際に姉妹から報酬を要求されたが姉妹を洗脳する形で踏み倒し、「残る2体の細胞の入手」と「ウルトラマンゼットの身