秀雅百人一首 - いにしえwiki
武士の 花の数には 入らずとも 散なんときは 桃も桜も (桃田金平)043.松浦潟 かたぶく月は 唐土の はてのはてまで 見る心かな (松永貞徳)044.しづむとも ほどはあらじな こよろきの 五十路あまりの 波の捨舟 (妙寿院惺窩)045.もゝとせも 猶あきたらず 行末を 思ふ
武士の 花の数には 入らずとも 散なんときは 桃も桜も (桃田金平)043.松浦潟 かたぶく月は 唐土の はてのはてまで 見る心かな (松永貞徳)044.しづむとも ほどはあらじな こよろきの 五十路あまりの 波の捨舟 (妙寿院惺窩)045.もゝとせも 猶あきたらず 行末を 思ふ
) : 土岐光定(光貞)の10世の孫、妻木広定(彦九郎弘貞)の6世の孫、広俊の玄孫、広慶(ひろのり)の曾孫、頼安の孫、広忠[1]の子、定徳(貞徳)の弟、頼通・照子[2]の兄。妻木之徳 : 別称は頼久。上記の妻木定徳(貞徳)の子、頼忠[3]の弟、重慶(しげのり、頼通)[4]の兄、永
頼次 (妻木頼利の子) : 妻木広定(弘貞)の9世の孫、広俊の8世の孫、広慶(ひろのり)の7世の孫、頼安の6世の孫、広忠[1]の玄孫、定徳(貞徳)[2]の曾孫、頼忠[3]の孫、頼利(家頼)[4]の子、頼長・幸広[5]・頼帯の兄。弟たち(幸広は除く)とともに嗣子がなく、妻木氏惣領家
秀卿聞書(洞院時秀)三条大納言殿聞書三内口伝懐中抄西三条殿和歌伝書二根集和歌作意三光院殿聞書歌口伝心持(細川幽斎)和歌初学集長頭丸随筆(松永貞徳)宗博三部抄禁裏古今講釈次第(智仁親王)有栖川家本無名抄歌合次第(大江道芳)種葉聞書和歌おさなぐさ倭謌家好学疏和歌六部抄和歌宝鑑抄(円城
夫にはあらで 此ごろに ひと二ツもじ 牛の角文じ (竜山公)064.とにかくに 月はうき世に すまじとや 山より出て やまに入らん (松永貞徳)065.爰にまた 炭こそやかで 大原や あこがれ出し 古郷の山 (長嘯子)066.いざゝらば いとま申て 立田山 もみぢせぬ間に 秋は
半目弱し)/37p〔中院通茂〕等類の句の批判/38p〔烏丸光広〕春日祭と雨の歌/39p〔佐川田昌俊〕禁裹より下置れし近代の名歌/40p〔松永貞徳〕其歌、秀逸幽艶(叡感)/41p〔松永貞徳〕よせて空しく帰る白波(盗難)/42p〔石川丈山〕抜駈の功名と詩仙堂の隠遁/43p〔石川丈山〕
) : 土岐光定(光貞)の10世の孫、妻木広定(彦九郎弘貞)の6世の孫、広俊の玄孫、広慶(ひろのり)の曾孫、頼安の孫、広忠[1]の子、定徳(貞徳)・頼久・照子[2]の兄。妻木重慶(しげのり) : 別称は頼通。上記の妻木定徳(貞徳)の子、頼忠[3]・之徳(頼久)[4]の弟、重直(頼
狂歌俤百人一首 文政2 江戸名物百題狂歌集 文政13 道増誹諧百首 詠百首誹諧 堀河百首題狂歌合 雄長老狂歌百首 天正17 道増誹諧百首 貞徳百首狂歌 寛永13 了忠狂歌百首 如竹狂歌百首 猶影狂歌百首 狂歌鐘声百人一首 めでた百首夷歌 大田南畝 天保14 蜀山百首 大田南畝
A. 貞門派は、江戸時代初期の歌人・俳人で連歌も行った松永貞徳によって提唱された俳諧の流派です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E9%96%80%E6%B4%BE
拾芥愚抄和歌詞證歌集詞延集万葉鏡曇集藻汐草(宗祇)続藻汐草和歌藻汐草類字聞書三代集詞解倭歌秘要抄春雨抄(鱸重常)随葉集いささめ歌林撲樕(松永貞徳)詞林三知抄(源泰季)和歌呉竹集類葉和歌渓雲抄(中院通茂)栄雅抄玉拾集僻考集(下河辺長流)釈万葉集附録仮名格真名草(河瀬菅雄)持明院家仮
貞徳翁筆記(松永貞徳)一時軒随筆(岡西惟中)消閑雑記(同)もずの草ぐき雑話集言の葉草河社(契沖)年山打聞(安藤為章)年山紀聞(同)一枝軒随筆(野村尚房)歌林備考(伴暢)仁木随筆独語(太宰春台)在満雑筆(荷田在満)南山雑記(加藤枝直)修竹庵雑々記和歌打聞(富士谷成章)大海のはし(同
(尋求坊)挙白心評高堅公歌集(藤堂高堅)中江藤樹先生和歌集為景卿集(冷泉為景)無題集(中院通村)後十輪院集(同)中原職忠朝臣家集逍遙集(松永貞徳)井伊直滋詠草香玉詠草(哀文夫人)後笑草百首(松平可正)麓の塵(源頼重)草山和歌集(元政法師)草山集孤考(日照山義天)秀葉和歌集(烏丸資
雅成親王(まさなりしんのう)松永貞徳(まつなが ていとく)円方女王(まどかたじょおう)丸子大歳(まるこ の おおとし)茨田王(まんたのおおきみ)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
九代集に関する古典贈答部類三集私抄九代集(肖柏)九代抄(宗祇)九六新註(松永貞徳)タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
雑部 952 康頼宝物集雑部 953 撰集抄雑部 954 閑居友雑部 956 蕉窓夜話雑部 957 蠡測集雑部 958 戴恩記雑部 959 貞徳翁筆記雑部 959 寒川入道筆記雑部 960 月刈藻集雑部 962 鹿島問答(破邪顕正義)雑部 963 旅宿問答雑部 964 後鳥羽院御
堀河御時百首()群書類従167入江昌熹校正本堀川院太郎百首永久百首()群書類従168新見正路校正本堀河次郎百首堀河百首肝要抄(松永貞徳)堀河院初度百首抄(慈延)堀河百首田舎ばなし(法橋沾山)堀河百首緊要(橘守部)堀河百首校註(岡本保孝)寛治百首三種和歌(清水真雄)永久四年百首攷(
じんきゅうほうし)003.荒木田守武 (あらきだもりたけ)004.柴屋宗長 (さいおくそうちょう)005.長頭丸 (ちょうずまる) = 松永貞徳006.白鯉館卯雲 (はくりかんぼううん) = 木室卯雲007.朱楽菅江 (あけらかんこう)008.もとの木網 (もとのもくあみ) =
68 蝦夷島記地理部2 169 吉野記(飛島井雅章撰)地理部2 170 和紀記行(岡西惟中撰)地理部2 171 天正十一年五月十七日貞徳他行道之覚地理部2 172 宋雅道すがら之記(飛島井雅縁撰)地理部2 173 元和七年東海紀行地理部2 174 沢庵和尚鎌倉記上.
416 十市遠忠五十番歌合和歌部 417 十市遠忠百番歌合和歌部 418 十市遠忠百五十番歌合和歌部 419 岩山道堅自歌合和歌部 419 貞徳五十番自歌合和歌部 419 貞徳十五番自歌合和歌部 420 長承二年相撲立詩歌合和歌部 420 三十六番相撲立詩歌合和歌部 420 和漢
首(元旨・明心・紹巴・昌叱)沙弥宗闇百首(?)幽斎百首和歌(細川 幽斎)和泉百首(沢庵)寄夢詠百首(同)庵百首(同)延陀九結題二百首(松永 貞徳)寛永十四年着到光広卿百首(烏丸 光広)水無瀬富士百首(水無瀬 氏成)富士百首(柴田 勝興)神祇百首(秦 熈近)渓雲院百首(中院 通茂)
狂歌酒百首(暁月坊)貞徳百首(松永貞徳)犬百人一首一休禅師世の中百首一休禅師教外別伝世中百首最明寺教訓百首神社仏閣江戸名所百人一首どうけ百人一首鏡百首熱田両宮寒参百首絵本おかげ参り百人一首めでた百首夷歌(四方赤良)狂歌太郎殿犬百首(つぶり光)詠百首狂歌今日歌白猿一首抄新撰戻理道化
A. 松永貞徳は、江戸時代前期に活躍した歌人です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E8%B2%9E%E5%BE%B3
ぼした(『奥州の戦い』)。その後、有宜の子の光孚、光孚の子の全重、全重の子の治曲、治曲の子の泰師、泰師の子の斉徳、斉徳の子の長英、長英の子の貞徳、貞徳の子の貞斉、貞斉の子の師宜と世襲された。南北朝時代に光経の末裔である詮持(石川師宜の子、福原義光の女婿)の代になると、福原氏の最後
)流明智氏一門の妻木氏の当主の妻木広定(彦九郎弘貞)[3]の玄孫、広俊の曾孫、広慶(ひろのり)の孫、頼安の子、範煕(僧侶)[4]の兄、定徳(貞徳)・頼久・頼通・照子[5]の父、頼忠・之徳(頼久)[6]・重慶(しげのり、頼通)[7]兄弟(定徳の子)の祖父、頼利(家頼)・頼遠・康広兄
頼善(よりただ)[2]の高祖父。妻木頼辰 (常陸妻木氏) : 常陸国の常陸妻木氏の第9代目の当主。頼秀の孫、頼矩の子。脚注[]↑ 妻木定徳(貞徳)の子、頼忠の弟、重慶(しげのり、頼通)の兄。↑ 嗣子がなく、妻木幸広(上記の頼忠の孫、頼利(家頼)の子)の系統である美濃国の上郷妻木氏
頼長 (妻木頼利の子) : 妻木広定(弘貞)の9世の孫、広俊の8世の孫、広慶(ひろのり)の7世の孫、頼安の6世の孫、広忠[1]の玄孫、定徳(貞徳)[2]の曾孫、頼忠[3]の孫、頼利(家頼)[4]の子、頼次の弟、幸広[5]・頼帯の兄。妻木頼長 (上総妻木氏) : 上総国の上総妻木氏
頼次・頼長の弟、頼帯の兄。↑ 頼黄(よりなか)の父。族父である上総国の上総妻木氏の当主の妻木頼善(よりただ)の婿養子となった。↑ 妻木定徳(貞徳)の子、上記の頼忠の弟、之徳(頼久)の弟。↑ 重門・延友重吉(碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家である美濃延友氏の当主の延友
合十五番三首歌合秋十五番歌合細川常桓入道自歌合天正七年内裡歌合後陽成院御歌合十五番蟲合寛永十五年御歌合寛永仙洞御歌合慶安仙洞御歌合延宝御歌合貞徳自歌合(松永貞徳)豊宮崎文庫歌合契沖上人判詠草合隅田川十五番歌合二十番歌合柳沢家九番歌合荷田在満家歌合賀茂下流梅合義正十五番自歌合角田川
首聴講法華経詠序品和歌経文和歌経文和歌悼長源院和歌法華経歌うなひ松龍山詠(近衛前久)権現十三年忌和歌後鳥羽院四百年御忌栄窓院殿三十三回忌和歌貞徳忌辰追福百首勧心和歌集久昌院三十三回法楽経文和歌久昌寺御法楽和歌長歌宗祇追福和歌長雅居士追悼百首享保九年勧進和歌光広卿百年忌追善勧進三十
5]・頼錦(よりかね)・頼郷・大桑頼名[6]・頼長(定長)の父。妻は徳山貞信[7]の娘。妻木頼忠 : 明智氏一門の妻木広忠[8]の孫、定徳(貞徳)[9]の子、之徳(頼久)[10]・重慶(しげのり、頼通)[11]の兄、頼利(家頼)・頼遠・康広の父、頼次・頼長・幸広[12]・頼帯の祖
の命を受けた足利氏一門の細川頼氏[5]によって、六条河原で処刑されて、晒し首となった。妻木頼遠 : 明智氏一門の妻木広忠[6]の曾孫、定徳(貞徳)[7]の孫、頼忠[8]の子、頼利[9]の弟、康広の兄。脚注[]↑頼宣の父。↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長
一首師説抄(祐海)百人一首御講釈(後水尾天皇)百人一首抄(8)百人一首抄(9)道晃親王百人一首御講尺聞書(飛鳥井雅章)百人一首抄(10)松永貞徳小倉撰歌要聞記貞徳首書百人一首抄(加藤盤斎)百人一首見聞抄(河瀬菅雄)百人一首実葛(同)百人一首抄(11)湖水抄百人一首素顕抄(桜井信根