天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.君か代は をさまる手をも ひろけつゝ 民をなでさせ 給ふめてたさ (岡田酒粕)
002.かつらにも かゝらて朽し 木のはしの おれさへさひし 秋の夕暮 (甚久法師)
003.虎にのり かたはれ舟に のれるとも 人の口はに のるな世の中 (荒木田守武)
004.天が下 ありとあるもの なくもかな さてやほしさの つくると思へは (柴屋宗長)
005.借銭も やまひもちくと あるものを 物もたぬ身と たれかいふらむ (長頭丸)
006.俊成の 乗あけられし 身ふるひに 馬の露そふ 井出の山吹 (白鯉館卯雲)
007.立てみし 柱暦も ねころんて よめるはかりに 年はくれにき (朱楽菅江)
008.入船は 上を下へと 帆はしらを 揚枝につかふ 江戸の川口 (もとの木網)
009.長月の 夜も長文の 封じめを あくれはかよふ 神無月なり (尻焼猿人)
010.一りんを ちゝのこかねに かへてみる 花はうき世の 勘定の外 (鹿都部真顔)
011.金ひらふ 夢はゆめにて 夢のうちに はこするとみし 夢はまさゆめ (雄長老)
012.月と日は 珠数くるかこと 手前をも すりきりたりし 年のくれかな (花実庵貞富)
013.風鈴の 音はりんきの つけ口か わか軒の妻に 秋のかよふを (唐衣橘洲)
014.鴫はみえねと 西行の 歌ゆえに 目にたつ沢の 秋の夕くれ (平秩東作)
015.古家は あなおそろしの 銀世界 つふしにせんも はかりかたさに (門限面倒)
016.まてしばし 文かくまどの あかりさき たつてくれるな 恋すてふ名の (宿屋飯盛)
017.世の中に たえて師走の なかりせは 春の心は のとけからまし (馬場金埒)
018.立よりて みぬこそまさめ かゝみ山 年へぬる身の 愛相つかしに (稀年成)
019.よし原の はりをもたせて 入相の かねにまかせぬ 花と見ましな (笹葉鈴成)
020.紅葉する ひえのお山は 王城の まもり袋の 錦なりけり (池島成之)
021.恋に身を こかす花火と 君みなは 淡ときえんも 物かはの中 (霞千重女)
022.絵にかける 女てからか いたつらに うこくといふは あゝおはつかし (山岡明阿)
023.鳥かなけは そなたにもなく 我もなく 惣泣にする きぬ/\の袖 (細井友和)
024.あらまきの つよきを君に ひきむけて いさいく千代も かはらけの駒 (鱠盛方)
025.いひよらん しほもなければ けふもまた 恋のみなとに 帆をさげてゐる (朝起成丈)
026.をやまんと すれとも雨の 足しげく 又もふみこむ 恋のぬかるみ (膝上胡糊)
027.用たゝぬ 旗さほ竹は をさまれる 代々につたへて ねかしものなり (鳴滝音人)
028.あれし野に 旅寝をしたる 宿賃は 露こそはらへ あかつきの袖 (石亭士稜)
029.笛ならて 吹ならひたる 嵐さへ つゐにこのはの いたみとそなる (紀定丸)
030.ほうろくと 同し火宅の 人こころ 気をゐるもあり ほうするもあり (紫笛法師)
031.親の手に あまりしはきのふ けふはまた わか手にあまる 年こしの豆 (放過)
032.いきて居て 心の駒を せむるかな のりうりばゞと はなうりばゞと (市川柏筵)
033.ふみまたく 年のうちまた 膏薬の とちらへもつく 春は来にけり (浜辺黒人)
034.しやうはりの 鏡か池の あつ氷 うつしてみたき 傾城のうそ (浅草市人)
035.借銭を せなかにせたら 老か身は 年くれすとも 物くれよかし (半井卜養)
036.ほとゝきす ちとは翅を やすめよと いへとかふりを ふり出てなく (夕霧籬)
037.春の雪 こかしは鞠に 似たるかな ありといふ間も なくてけぬれば (浅倉森角)
038.かけるより ふり出す雨の 足はやき にはか飛脚の 夕立の空 (此道くらき)
039.盃の つもる思ひを いひよれと とにかくあいの 返事たにせす (倉部行燈)
040.行く年を をしむとまうす うはさをは くる初春へ 御沙汰御無用 (万象亭)
041.春くれし きのふの酒の さめかしら けふはうつきに なりにけるかな (暁月坊)
042.ちきりをく 日たにかれこれ とりまきれ とかく袴の まちかひそうき (赤松日出成)
043.十三夜 月もうちはに 八分め 雨もこぼさす 雲もかゝらす (小簾菅伎)
044.一目見て ふるひつきぬる 俤か はや煩悩の おこりとそなる (玄毫本也)
045.うき草の ねもはも今は たえにけり 池の氷の 罪ふかくして (手習筆女)
046.くる/\と 花咲つるに まきの戸も ひらかて事を かきの朝顔 (條門橘丸)
047.八重ひとえ かさなる垣の 夏菊は あつさにまけぬ 物きほしかな (今田部屋住)
048.よし原は 世界の四ツに ひと時の 寿命をのはす 引け四ツの鐘 (諸事行業)
049.月雪と みるは栄耀に 餅の皮 むかふの岸に さいた卯花 (柳直成)
050.春風に こきつかはれて 青柳の めの出るほとに はたらきそする (膝元さ久留)
051.水くきの 岡に妻とふ 棹鹿の 筆になる毛を ふるふてやなく (軒端杉丸)
052.とりすかる 手綱もきれし はなれ馬 くちのこはかる 返事のみして (奈良花丸)
053.人まつは けにもくるしや くる糸も わくせくとのみ 思ひみたれて (尾木女)
054.松かえに はひかゝりたる 藤のはな 春と夏とを またきてそさく (多田人成)
055.山姫も 冬は氷の はりしこと 瀧つせぬひや とつる布引 (智恵内子)
056.菓の 大将とこそ みえにけれ こかねつくりの たち花の色 (腹唐秋人)
057.こゝろほそく 住る山家は あらしまて たゝ一軒を あてにしてふく (花江戸住)
058.長かりし 夏も過ゆく 日のあしを すこしかゝめて 秋へふみ月 (京並織主)
059.あふ宵に くひしたまこの むくふてや われにかへれと 鶏は鳴らむ (一富士二鷹)
060.田子の浦に うち出てみれは そのゝちの 宝永山も 雪はふりつゝ (加部仲塗)
061.かたみこそ 今はあたなれ なき親の ゆつり置れし 貧乏の神 (池田正式)
062.我恋は 人目の関の かさり弓 手つるはあれと はなすまもなし (釈氏定規)
063.物ほしの 干しあへぬ 袖もあるものを しつくはかりも なさけかけ竿 (筏丸木)
064.力もち 荷もちかちもち つよかりし そのこしかたに なすよしもかな (入安)
065.寒中の 薬くひとて かふ鹿の ねをきくもまた あはれなりけり (勘定疎人)
066.打ちつける いへはかしらを ふる釘の きかぬつらさそ 身にこたへぬる (如水)
067.いとはれて 玉のうてなに すまんより 瓦となりて 君とくだけん (呉竹世暮気)
068.禿菊 うつろふ色の よし原に 花の籬も すかゝきもあり (よしのゝ葛子)
069.いふしたて さはかりなさけ なく蚊より なかぬ涙そ 先こほれける (盃米人)
070.のとかなる 日のあししろも さしかねや 柳の原に 川の水もり (土師掻安)
071.君か心 いよいよ我に ほとけぬは むすふの神を いのりすきたか (高田資之)
072.桜木に 何の意恨か 雨風の ふみちらしたる 落花狼藉 (臍穴守)
073.養由に あらねと秋の たつか弓 柳の一葉 射て落しけり (山道高彦)
074.名のいりし 源氏の恩や わすれけむ 光を尻に しける蛍は (柳原向)
075.林間に 酒あたゝめん 初物の ひとしほ紅葉 さかなとも見て (辺越方人)
076.十五夜と 今宵の月は 二幅対 かけたところも また見事なり (豊年雪丸)
077.雨はれて 染屋か門に ほす布は 空にしられぬ 軒の玉水 (高利刈主)
078.一合より 九合かぎりの 富士をみて なとさんごくの 山といふらん (麓近道)
079.風と出て 風ときえやすき よの人は ふきしさぼんの あはれはかなや (紀躬鹿)
080.わすれては うちなけかるゝ 夕へかなと 物おほえよき 人はよみしか (半掃庵也有)
081.うき名のみ 雲を霞と あかつたり あはぬひばりの 落る涙に (紀月兼)
082.だきつきて こよひはわれを しめころせ あふにかへんと いひし命そ (石田未得)
083.北むきは いつれも毒と しりなから 堪忍ならぬ 河豚とよし原 (つふり光)
084.さえかへる 寒さに霜の ふるはかま ひたの細江の 春のあけほの (大井千尋)
085.しけりつる このもかのもの 事はかり さんやかえりの 目につくは山 (小川町住)
086.おほけなく 柿の素袍に おほふかな わかたつ芝居 みやうかあらせ給へや (花道つらね)
087.なれもまた 思ひに身をや こかしけん 灰毛の色の 猫の妻恋 (唐来参和)
088.たはれおか よし原ちかき 紅葉狩 をにこもれると 人なとかめそ (遊女岩越)
089.もちあくる むくらの宿の 垣にさく 朝顔も日を いとひこそすれ (塒出隆久)
090.つるき羽の けんお祓を ふりたつる 五十鈴の川の をしの振舞 (手柄岡持)
091.はらのたつ 事こそなけれ 世にふるを をさな心に はふて遊べば (問屋酒船)
092.みな人の みとりとよへる かふろ松 丈夫にならん 色そみえける (竹杖為軽)
093.今ははや 枕のちりも いとふまし とても涙の 床は大海 (多羅井雨盛)
094.恋風を ひきてわつらひ くらすこそ 薬も君も あはぬ故なれ (鹿島貞林)
095.金にならぬ 田舎うまれの 鴬は 声のなまりの とれぬなるへし (橘実副)
096.わか家は たとへのふしの 火うち箱 かまちて打て 目から火か出る (大屋裏住)
097.金いれも あきの夕への ふる小袖 質草にをく 露はなみたか (玉簾小亀)
098.かりの世に 違乱はまうすましく 候 後日のために 南無阿弥陀仏 (油烟斎貞柳)
099.さほ姫の いとまこひして ゆく春の うしろすがたや 藤のさげ髪 (山手白人)
100.かくはかり めてたくみゆる 世中を うらやましくや のそく月影 (四方赤良)
001.岡田酒粕 (おかださけかす)
002.甚久法師 (じんきゅうほうし)
003.荒木田守武 (あらきだもりたけ)
004.柴屋宗長 (さいおくそうちょう)
005.長頭丸 (ちょうずまる) = 松永貞徳
006.白鯉館卯雲 (はくりかんぼううん) = 木室卯雲
007.朱楽菅江 (あけらかんこう)
008.もとの木網 (もとのもくあみ) = 元木網
009.尻焼猿人 (しりやけのさるんど) = 酒井抱一
010.鹿都部真顔 (しかつべのまがお)
011.雄長老 (ゆうちょうろう) = 英甫永雄
012.花実庵貞富 (かじつあんさだとみ) = 榎並貞富
013.唐衣橘洲 (からごろもきっしゅう)
014.平秩東作 (へづつとうさく) = 立松東蒙
015.門限面倒 (もんげんめんどう)
016.宿屋飯盛 (やどやのめしもり) = 石川雅望
017.馬場金埒 (ばばきんらち)
018.稀年成 (まれなとしなり)
019.笹葉鈴成 (ささのはのすずなり)
020.池島成之 (いけしませいし)
021.霞千重女 ()
022.山岡明阿 (やまおかみょうあ) = 山岡浚明
023.細井友和 ()
024.鱠盛方 (なますのもりかた) = 奈万須盛方
025.朝起成丈 (あさおきのなるたけ)
026.膝上胡糊 (ひざのうえこしょう)
027.鳴滝音人 (なるたきのおとんど) = 池沢権右衛門
028.石亭士稜 ()
029.紀定丸 (きのさだまる)
030.紫笛法師 (してきほうし) = 如雲舎紫笛
031.放過 (ほうか)
032.市川柏筵*1 (いちかわはくえん) = 二代目市川團十郎
033.浜辺黒人 (はまべのくろひと)
034.浅草市人 (あさくさのいちひと)
035.半井卜養 (なからいぼくよう)
036.夕霧籬 (ゆうぎりのまがき)
037.浅倉森角 ()
038.此道くらき (このみちのくらき) = 此道蔵伎
039.倉部行燈 (くらべのゆきすみ)
040.万象亭 (まんぞうてい) = 森島中良
041.暁月坊 (ぎょうげつぼう) = 冷泉為守
042.赤松日出成 (あかまつひでなり)
043.小簾菅伎 (こすのすがき)
044.玄毫本也 ()
045.手習筆女 ()
046.條門橘丸 (じょうもんきつまる)
047.今田部屋住 (いまだへやずみ)
048.諸事行業 (しょじのゆきなり)
049.柳直成 (やなぎのすぐなり)
050.膝元さ久留 (ひざもとさぐる) = 膝元佐愚留
051.軒端杉丸 (のきばのすぎまる)
052.奈良花丸 (ならのはなまる)
053.尾木女 ()
054.多田人成 (ただひとなり)
055.智恵内子 (ちえのないし)
056.腹唐秋人 (はらからのあきんど)
057.花江戸住 (はなのえどずみ)
058.京並織主 ()
059.一富士二鷹 (いちふじにたか)
060.加部仲塗 (かべのなかぬり)
061.池田正式 (いけだまさのり)
062.釈氏定規 (しゃくしじょうぎ)
063.筏丸木 (いかだのまるき)
064.入安 (にゅうあん)
065.勘定疎人 (かんじょうのうとんど)
066.如水 (じょすい)
067.呉竹世暮気 (くれたけよぼけ)
068.よしのゝ葛子 (よしののくずこ)
069.盃米人 (さかづきのこめんど)
070.土師掻安 (はじのかきやす)
071.高田資之 ()
072.臍穴守 (へそのあなぬし)
073.山道高彦 (やまみちのたかひこ)
074.柳原向 (やなぎわらむこう)
075.辺越方人 (へこしのかたうど)
076.豊年雪丸 (ほうねんのゆきまろ)
077.高利刈主 (こうりのかりぬし)
078.麓近道 (ふもとのちかみち)
079.紀躬鹿 (きのみじか)
080.半掃庵也有 (はんそうあんやゆう)
081.紀月兼 (きのつきかね)
082.石田未得 (いしだみとく)
083.つふり光 (つむりのひかる) = 頭光
084.大井千尋 (おおいのちひろ)
085.小川町住 (おがわのまちずみ)
086.花道つらね (はなみちのつらね) = 五代目市川團十郎
087.唐来参和 (とうらいさんな)
088.遊女岩越 (ゆうじょいわこし)
089.塒出隆久 (ねぐらでたかく) = 塒出鷹久
090.手柄岡持 (てがらおかもち)
091.問屋酒船 (とんやのさけふね)
092.竹杖為軽 (たけつえのすがる)
093.多羅井雨盛 (たらいあめもり)
094.鹿島貞林 ()
095.橘実副 (たちばなのみぞえ)
096.大屋裏住 (おおやのうらずみ)
097.玉簾小亀 ()
098.油煙斎貞柳 (ゆえんさいていりゅう)
099.山手白人 (やまてのしろひと)
100.四方赤良 (よものあから) = 大田南畝
ページ全体:
772
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...