「色違い」を含むwiki一覧 - 1ページ

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8:29NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧あ! やせいの [[ギャラドス>ギャラドス]]が とびだしてきた!\キュピ-ン☆/色違いとは、極稀に現れる通常とは配色の異なる[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]のことである。■目次●概要特定の条件を満たした場

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08/21 Tue 14:05:09更新日:2024/03/21 Thu 13:38:37NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧色違いキャラとは、通常とは色の異なるキャラクターのこと。ここでは主にゲームにおける色違いキャラを説明していく。ポケモンにおける色違いは色々と

30 MINUTES SISTERS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールインワンアイテム第2弾。こちらはティアーシャを素体としたカラバリで元のパーツも殆ど同梱されているが、表情に加えて前髪も付属していないので色違いのティアーシャにはならない。素体カラーは薄い水色とイエロー。髪はグリーンで全体的に派手なカラーリングとなっている。こちらも瞳は2色あり

まるいおまもり/ひかるおまもり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とができない「たいせつなもの」に分類されている。「まるいおまもり」は持っているだけで育て屋でタマゴが発見されやすくなる。「ひかるおまもり」は色違いのポケモンが発見しやすくなる効果(詳しくは後述)がある。通称、まるおま・ひかおま。この2種以外のおまもり系アイテムについても当記事で触

ポケトレ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

草むらが揺れ、そこに入るとポケモンが出現する。ある条件を満たせば連続して同じポケモンに会うことができ(これを「連鎖」という)、連鎖を重ねると色違いに遭遇しやすくなるという逸品。主な用途は①ポケトレ専用ポケを出現させる(主に別地方のポケモン)②同じポケモンが出現する性質を活かした努

セレビィ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内容としてジーエスボール関連のイベントがエンディング後に発生するようになっている。つまりORASのデオキシスのような位置づけに。当時は所謂「色違いブロックルーチン」の概念が無いため、これにより晴れて色違いの捕獲も解禁されたことになる。それでも確率は1/8192なのでかなりの苦行で

違法パーツ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より上回っている訳ではなく一部若干威力や連射力などが落ちているものもある。また、たまに原形を留めていないものもある。パーツの見た目も改造元の色違いから一部パーツの変化や追加、ほぼ原形を留めない変化だったりロボに合わせた丸ごと完全新規造形など多種多様。また、改造しても合法パーツと大

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を挙げている。「BPGV拡張セット」【概要】ビッグパワードGVヴァースキャリバー向けの拡張パーツとパワードスーツのセット。パワードスーツは色違いの「Fタイプ」と「Vムーバー04<ハードヘッド>」が付属。その他、ビッグパワードGVデストロイヤーに付属されていた「デストラクターキャ

フォルム/すがた(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェンジするヒヒダルマとは逆に、耐久寄りのステータスから速攻アタッカーに変化する。コアの色は個体によって異なり、種類による能力に違いはない。色違いは黒色で一見同じだが、内部データは異なるため、「Pokémon HOME」ではほんのりと通常色が掛かっている。特性の効果により、りゅう

メテノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本体(コア)が出現する。グルグル目がかわいい。メテノ自身が食べた塵の成分で色合いが決まり、青・水色・黄・橙・ピンク・紫・緑の計7色存在する。色違いは黒色ベースに虹色の三角模様がついたものであり、一応図鑑上では「○○いろのコア」の色違いとして登録されるが、元の色が何色であっても見た

乱入バトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記の通りだが、この乱入された回数(通称:連鎖)が多いほど特典が得られる。具体的には、乱入回数が多くなる程「個体値Vのポケモンが確定で出現」「色違い出現率アップ」「隠れ特性持ち出現率アップ」となる。単刀直入に言えば「ポケトレ効果」である。特に、個体値については「10回以上で1V確定

コイキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イのような姿をした魚ポケモン。似たようなヒンバスは、進化する前からある程度の技を覚えるなど実力も段違いのレアポケモン。コイキング涙目である。色違いは金色。この姿が名古屋城の「しゃちほこ」のように見えることから、ポケモンセンターナゴヤで第5世代でこのコイキングが配布されたり、引っ越

色違いについて - Temtem非公式日本語攻略wiki(自分用)

色違い(ルーマ/Luma)とは通常とは異なる色違いで現れるテムテムはゲーム内でルーマと呼ばれる野生のテムテムとのエンカウント時に出現する確率は1/7500で、かならず3V(個体値カンストの50が3つある状態)以上で出現し、SVの最低値は25になっているただしこのルールはたまごから

狂信者の塔(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マジックマスターが現れ戦うことに…◆出現モンスターマップごとに敵パーティは決まっており、上層部ほど手強い編成になる。魔法レベル10ゴーストの色違い。「ファイア」「ブリザド」「サンダー」といった初歩的な魔法を使用する。リフレクトリングを装備していれば恐るべき相手ではないだろう。魔法

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

またリメイク版のレッドは「黒髪→茶髪」という変更はある。)ピカチュウについては不明だが、尻尾の付け根付近は暗っぽい色になっている。ラッキーの色違いの配色は『ポケットモンスター4コママンガ劇場』の藤凪かおるが描いたラッキーを逆輸入したものピカチュウをつねっていじめるコイルで一部有名

ヨルノズク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は野生でもやはり夜に出現するほか、パルデア地方だとイキリンコが担うそらをとぶタクシーの役目を、キタカミの里においてはヨルノズクが務めている。色違いは体が黄色、羽の外側がオレンジ。後述するがアニポケでもこのカラーリングである。初出の第二世代では特殊寄りの能力を持つにも関わらず特殊技

デビルアーマー(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するという暴挙に出る。…が、最終的にはヘルクラウド城をボッツの機転で落とされてしまい、破壊の剣に心を支配されたテリーに始末されてしまった。■色違いのモンスターさて、ここからが本題である。ご存じのとおり、ドラクエに登場するモンスターには色違いの別種が存在している。当然、デビルアーマ

アルセウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかしプレートに比べると見劣りする点は否めない。その後、この前売り券のアルセウスに関してとんでもない事実が発覚することになる。一定の確率で色違いのアルセウスが手に入る。一定の確率で色違いのアルセウスが手に入る。今回の前売り券には色違いが紛れているのである。もう少し格好いい解禁の

ネタポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンの代名詞。はねる。図鑑説明もサイホーンに負けず劣らず酷い。進化したら凶暴になる。ただ知名度からかグッズや外部出演は多い。ポケモンGOの色違い実装第1号。「はねろ!コイキング」なる主役のゲームまで頂戴した。''ブースター([[ほのお>ほのおタイプ(ポケモン)]])''ブイズの

特別前売券・劇場配布(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り上げがギネス認定された。その数なんと238万枚。第12作 アルセウス 超克の時空へ対象:ダイヤモンド・パール・プラチナ前売配信:ピチュー(色違い)前売発売期間:2009年 4/18~7/17前売配信期間:6/19~8/31このピチューは「ピカチュウカラーのピチュー」という触れ込

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50[このポケモンについている炎エネルギーを1個選び、トラッシュする]弱点:水×2 にげる:*×3BWシリーズに登場したリザードンのカード。色違いのシークレットも存在する。エネルギーコストが重いのが難点だが、対費用効果は歴代でも随一。「ばくれつだん」でダメージを蓄積させ、「バーン

エクスレッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッタそのもののような姿で、常に前脚と中脚で歩行し、後脚は折り畳まれている。10mものジャンプ力を持ち、ヒットアンドアウェイ戦法を得意とする。色違いはバッタらしい緑がかった黄色で、サバクトビバッタの群生相に似ている。そしてエクスレッグに進化すると2足歩行の人型になり、鋭い目つきも相

メタル系(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)、マホトラ等に弱くなっている特徴を持つ。ストーリー中の強豪マスターがメタル系を連れているのが恒例となっている。【メタルスライム】スライムの色違い。初出はⅠで、本編シリーズでは皆勤賞。外伝作ではトルネコの大冒険一作目のみ(多分)未登場。FC版Ⅰでは経験値はわずか115。苦労の割に

GTS(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのだが…問題点の方が圧倒的に多かった。検索妨害よく見る例で希望 ダークライ Lv.10未満といった条件。『ダイヤモンド・パール』初期から色違いポケモンの見せびらかしや上記の例のような正規ではありえないポケモンを要求するなど、真面目に利用している人の検索を邪魔する行為が横行した

ベア・ナックル - ニンテンドー3DS Wiki

ター同士での対戦格闘が行えるようになった。対戦モードに限っては1P、2Pで同じキャラクターが選択でき、同じキャラクターを選んだ場合は2P側が色違いキャラになる。キャラクター選択後にステージとスペシャル攻撃の有無が選択でき、選んだステージによってあらかじめ地面に落ちている(拾って使

モンスターボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。エフェクトはモンスターボールより若干派手な水色の光。剣盾以降はピンクと水色の混ざった光になった。ボーマンダやラティオス、カイオーガ、色違いニョロトノ等に似合う。本編ではビートがこれを使用している。エフェクトがブリムオン系統を彷彿とさせるカラーになっており、彼もまたオシャボ

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのように突き出ているのが特徴。その見た目から一部では某超時空戦闘機と呼ばれていることも。飛び回って外敵の隙を伺い、大顎から電気を発射する。色違いはボディが銀色、顔が赤、大顎の先が緑色になる。グソクムシャとは別の意味で機械的なカラーリングであり、虫ポケの色違いの中でも特にカッコイ

カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

の物語』の項に同じ(リメイク)。サブゲーム「メタナイトでゴー!」では登場しない。また、ストーリーには関わらないが多人数プレイやサブゲームでは色違いのカービィも登場する。カービィのエアライドカービィたちがワープスターなどといったエアライドマシンに飛び乗りレースする。この作品ではバリ

ガンテツボール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中心に、水色の光と共に金色の三日月マークが複数出現する。月と関わりがあるブラッキーやルナトーン、ルナアーラにはピッタリのボール。マニューラや色違いのサーナイト、ゲンガー、トドロクツキ、ガチグマ(アカツキ)等を入れるのも悪くない。モチーフ的にはテッカグヤを入れるのも良いかもしれない

タマゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればOK)もしくは片方はメタモンであり、もう片方がグループ「タマゴみはっけん」ではない第二世代のみ、ポケモン同士が近親関係でない*1・または色違い同士ではない場合このどちらかの条件を満たした際にタマゴが発見される。生まれるポケモンは♀の方の系統の無進化、またはメタモンでない方の系

キングダム ハーツ ファイナルミックスの追加ハートレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場していないハートレスたちのことである。ほとんどのマップに一種類ずつが追加されている。キマイラなどの例外を除き、ほとんどは既存ハートレスの色違い。いずれも特定のポイント以外には絶対に出現しない。そもそも情報がない場合二度と行かないような場所も少なくないので、知らない場合は全くエ

マホイップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルト夜左短いミルキィミント夜左長いトリプルミックス夕方(剣盾では19時台)どちらでもとても長いこの各種に飾りの違いが加わり全63種類。なお、色違いはグレー一色で模様のバリエーションはないが、アメざいくの違いは反映される。胡麻味?色違いは回転時間・向きは関わらず、頭の飾り以外は共通

FINAL FANTASY Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NTT出版の攻略本によると大地震の際にどさくさに紛れて宝玉を盗んだそう。ネプト竜ネプト神殿に祭られた海の竜神。グラフィックはシーサーペントの色違い。ただし目の宝玉がないだけで御乱心される脆弱セキュリティ。もっとも竜神らしく戦闘力はとんでもないので、この序盤ではまず勝てない。(ちな

アーゴヨン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、特性「シンクロ」持ちが手持ちの先頭にいるとそのポケモンの性格がベベノムに遺伝する。100%シンクロするのでご安心を。個体値は3V以上確定で色違い(さらにスピアーに似る)も入手可能だが、「ひかるおまもり」は適用されないという説が有力。因みに入っているボールはモンスターボール固定。

リザードン - なんでもある Wiki

には顕著だったツメが短くなった代わりに指が長くなり、物をつかめる形になった。その風貌は西洋の竜を思わせる。外見上の雌雄差は確認されていない。色違いの個体の体色は、ヒトカゲ・リザードの黄色から一転、黒色になる。翼の内側と瞳は鮮やかな赤い色をしている。闘争心が強く、その飛行能力で強い

ガチグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なポケモンな為、大事に取っておきたい。またこのイベントで入手できる個体は性別がオス固定、性格ががんばりや固定、個体値も3V確定となっている。色違いブロックルーチンもかかっている。当初は通常個体のガチグマの色違いがいる場合はアカツキの色違いも同時に登録され、図鑑内限定で色違いの姿を

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンの隠れ特性(かげふみシャンデラなど)も没データ扱いして良いだろう。セッカシティのBGMの未使用バージョンも存在する。ポケウッド関連では色違いの人物やロボットのグラフィックが存在する。また、本世代から特定のポケモンの色違いが絶対に出現しないようにするブロックルーチンが組まれて

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。現在の状況ではとても考えられないが、日本でタカラが販売する以前の黎明期のTFはタカラだけでなくバンダイも関わっていたのだ*6。同じ作品内に色違いのキャラクターが多数登場することが多く、「色が変われば別人」といわれることもしばしば。たまに所属勢力すら変わる。「初代TF」に登場した

クリムガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に太陽光を浴びて体を温める習性を持つ。翼を持つが飛行能力は無いらしく、その翼は主に体を暖める際に太陽光を受ける面積を増やすために使われる。色違いは頭部がオレンジになり、体が緑色になる。ちなみに伝説を除くと初めての無進化ドラゴンタイプである。モデルとなったのは恐らく「レインボーア

ダイゴ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つきアクロバットじしんでんこうせっか※:性別は毎回ランダムに変わるオメガルビー・アルファサファイア 体験版(タッグバトル時)メガメタグロス〈色違い〉Lv.45オメガルビー・アルファサファイア(タッグバトル時)メタングLv.35オメガルビー・アルファサファイアエアームド♂Lv.57

伝説のポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。めざパが廃止され、性格補正も後から「ミント」によって変えられるようになったため、さらに厳選難度が落ちた。やったね!(それでも低個体値狙い・色違いは修羅の道だが)なお、一部のポケモンは「色違いブロックルーチン」というシステムにより、色違いが絶対に出現しないようになっているが、多く

ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10月に発売したゲンガーだけの一番くじにはピクシー…ではなくピッピがゲンガー達に囲まれた絵柄のものが存在する。公式が意識しているのかは不明。色違いは若干黒くなっている。よく目を凝らして見ないとわかりづらい。メガシンカやキョダイマックス後は真っ白に。まさに驚きの白さ。実は杉森健氏の

マルマイン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンごとに専用のものが割り振られている)での進化。ちなみにアメは原種ビリリダマと共有という形になっている。ただし、2022年8月7日現在は色違いは実装されていない。最大CP及びステータスは原種より上がってるとはいえほとんど変わらない(攻撃と防御が本当にちょっとだけ上がった程度)

ポケモンマスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンクorメブキジカ(22シーズン、ふゆのすがた)●○マツバ&フワライドorムウマージorジュペッタ(21シーズン)orホウオウ[マジコス、色違い]orゴース●○ミカン&ハガネール(メガハガネール)orテッカグヤ(スペシャル)orデンリュウ(22シーズン)orコイル●ヤナギ&パウ

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルガルガン・ミミッキュ・ソルガレオ・ルナアーラ・ネクロズマが専用Zワザを習得。なお、レジギガスの特殊Zワザの威力が半減するバグはそのまま。・色違いの一部解禁ウルトラビースト達の色違いが全て解禁された。ただし、土地神達、ほしぐも系、ネクロズマ、そしてジガルデは無理なので注意。・ウル

レックウザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インの少ないドラゴンポケモンの中では珍しい存在。その身体には黄色い曲線のような模様がある(グラードンやカイオーガにも同様の模様が見られる)。色違いは黒。遥か上空のオゾン層の中に住んでおり、空気中に浮かぶ僅なチリや水分を餌にして一億年近く生き永らえる事が可能というチートな燃費を持つ

アニメ先行出演ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場している。DP編ではシンジの相棒として登場。レディバホーホーキレイハナエレキッドと同じ形で登場。ホーホーの進化形であるヨルノズクは金銀編で色違いの個体が登場、サトシの手持ちとなって活躍した。なお、サトシの手持ちでは歴代唯一の色違いである。〇第三世代ポケモンカクレオンジョウト編中

ジガルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界の秩序が崩壊しそうになると姿を現し、秘められた力を発揮するという。ゼルネアスやイベルタルが暴れ出さないよう監視する役目を担っていたようだ。色違いは上半身が白に、胸から下が深緑に。……どう見てもユキノオーなカラーリングである。ただし色違いブロックルーチンによって実際は出現せず、解

スイクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さえも変えられるようになったので極論捕まえるだけで良くなった。また映画「幻影の覇者 ゾロアーク」の前売り券にて限定配信もされ、このスイクンは色違いのプレシャスボール入りで「ぜったいれいど」「しんそく」「エアスラッシュ」「アクアリング」と、通常覚えない技を覚えている超豪華仕様である

ジラーチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とてんのめぐみの相性の良さはもちろん、フェアリー技そのものが禁止級環境によく刺さるため、優遇と言われても仕方ないだろう。さらにそればかりか、色違いでもある。実は海外版のポケモンコロシアム拡張ディスクで色違いジラーチを(よほどの強運か乱数調整必須とは言え)入手できたのだが、このジラ