「等持院」を含むwiki一覧 - 1ページ

悪麗之助 - 映画ペディア

代2.2 監督時代2.3 末期の脚本家時代3 関連事項4 註5 外部リンク来歴・人物[]1902年に生まれる。経歴一切不詳。マキノ映画製作所等持院撮影所の牧野省三に抜擢され、1924年(大正13年)、金森万象監督、横山運平主演の『超現代人』で脚本家として弱冠22歳にしてデビュー、

東亜キネマ - Movies Wiki

の所長に就任した。マキノ前、マキノ後[]設立の半年後の1924年(大正13年)6月、京都の牧野省三の「マキノ映画製作所」を吸収合併、「マキノ等持院撮影所」を「東亜キネマ等持院撮影所」と改称、牧野を甲陽・等持院の両撮影所の所長に任命した。以降、両撮のデュアル・プロダクション体制で、

マキノ・プロダクション - Movies Wiki

携1.3 牧野省三の没後1.4 ストライキ、そして終焉2 関連事項3 註4 外部リンク略歴・概要[]前史[]1924年(大正13年)7月、「等持院撮影所」を持つ牧野省三のマキノ映画製作所は東亜キネマに吸収合併され、牧野は東亜キネマの「甲陽撮影所」と「等持院撮影所」所長に就任した。

東活映画社 - Movies Wiki

た映画会社である。目次1 略歴・概要2 フィルモグラフィ3 註4 外部リンク略歴・概要[]かつてマキノ省三が1921年(大正10年)に京都・等持院境内に建設した「等持院撮影所」をその後経営していた東亜キネマが業績不振に陥った1931年(昭和6年)9月、同社の代行をする会社として設

牧野教育映画製作所 - Movies Wiki

たたび尾上松之助主演の映画を撮り続けたが、ふたたび「興行映画の製作をしない」ことを条件に日活を退社、1921年6月、京都市北区・衣笠山の麓の等持院境内に設立したのが同社である。同年9月、同所に「等持院撮影所」を建設・開業した。牧野の助監督の金森万象、日活京都の監督だった沼田紅緑も

大正活映 - Movies Wiki

省三の「牧野教育映画」へ、井上金太郎と内田吐夢、二川文太郎は1921年のうちにそろって京都に行き、井上は「牧野教育映画」の俳優を経て「マキノ等持院撮影所」で1923年には監督になり、内田は「牧野教育映画」で俳優を経て1922年に監督になったのに、「小笠原プロ」やら「マキノ等持院」

仁科熊彦 - 映画ペディア

監督を志し、1924年(大正13年)、28歳のとき、現在の兵庫県西宮市にあった東亜キネマ甲陽撮影所監督部に入社[1]、同年9月、同社の京都・等持院撮影所の牧野省三に見出され、悪麗之助オリジナル脚本による『或る兄弟と城主』の監督に起用される。同作は同年11月7日に公開された。192

マキノ映画製作所 - Movies Wiki

ロデューサーとしての仕事を続行した[2]。また牧野は「マキノ青司」の名も使用した。撮影所は「牧野教育映画製作所」として1921年に京都市北区等持院北町の等持院境内に設立した「等持院撮影所」をひきつづき稼動、配給は「浅草大東京」をトップにひきつづき自主配給を行った。改組第1回配給作

滝沢英輔 - 映画ペディア

立工芸高等学校)卒業後、新劇の研究をすべく劇研究会を組織した[1]。1925年(大正14年)3月、21歳のとき京都入りし、兄のいる東亜キネマ等持院撮影所に入社、月形龍之介が主演する兄の監督作『乱刀』にオリジナル脚本を提供(「瀧澤憲」名義)、同年7月15日に公開される。翌月には続編

山根幹人 - 映画ペディア

東亜キネマが設立されると同時に甲陽撮影所に入社、監督となる。東亜キネマは1924年(大正13年)6月に牧野省三のマキノ映画製作所およびその「等持院撮影所」を買収したが、翌1925年(大正14年)、31歳の山根が等持院撮影所長代理に就任する[1]。同年6月、牧野がマキノ・プロダクシ

等持院とはなんですか? - クイズwiki

A. 等持院とは、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E6%8C%81%E9%99%A2

山上伊太郎 - 映画ペディア

き取られ、旧制小学校を卒業後、県庁に給仕として勤めた。1923年(大正12年)12月、20歳のときに東亜キネマ設立と同時に脚本部研究生として等持院撮影所に入社する[1]。2年以上が経過した1926年(大正15年)、仁科熊彦監督の『帰って来た英雄 前篇・後篇』の脚本でデビュー、同作

井上麗三 - 映画ペディア

仕事の流れか、その後「教育映画」の製作会社「振進キネマ」を設立[1]、経営者、プロデューサーとなる。そのかたわら、1924年の初めに、京都・等持院の牧野省三のマキノ映画製作所等持院撮影所に招かれ、『幸福への道』の脚本を書き、監督している。同作の主演は、谷崎潤一郎の妻千代の妹で、1

古海卓二 - 映画ペディア

「牧野教育映画製作所」に合流する。このとき獏与太平こと古海卓二27歳であった。映画作家時代[]日活から独立し、「牧野教育映画製作所」とその「等持院撮影所」を開いたばかりの牧野省三は、獏ら横浜から来た20代の若者たちを歓迎した。俳優たちは牧野や金森万象、沼田紅緑の監督する「教育映画

電車でGO!旅情編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がゲーム当時と異なっている。三条口→西大路三条太秦→太秦広隆寺車折→車折神社嵯峨駅前→嵐電嵯峨竜安寺道→龍安寺御室→御室仁和寺高雄口→宇多野等持院→等持院・立命館大学衣笠キャンパス前函館市企業局交通部(湯の川線/大森線/本線/宝来・谷地頭線)北海道函館市の公営鉄道。なお、「函館市

青山万里子 - 日活 Wiki

マリ子(えなみ まりこ)とも名乗った[1]。目次1 人物・来歴2 おもなフィルモグラフィ2.1 日活向島撮影所2.2 マキノプロダクション等持院撮影所2.3 東亜キネマ甲陽撮影所2.4 松竹蒲田撮影所2.5 松竹大船撮影所2.6 東宝3 註4 外部リンク人物・来歴[]1901年

続群書類従(和歌部) - いにしえwiki

首和歌部 387 後土御門院御百首和歌部 387 後奈良院御百首和歌部 387 正親町院御百首和歌部 388 貞常親王御百首和歌部 389 等持院殿百首和歌部 389 宝篋院殿百首和歌部 389 後普光園院殿百首和歌和歌部 389 三条相国百首和歌部 389 称名院殿句題百首和歌

続群書類従(釈家部) - いにしえwiki

部 754 建武二年結縁灌頂記(後京極院三回御忌)釈家部 755 永和二年結縁灌頂記(光厳院十三回聖忌)釈家部 756 延文四年結縁灌頂記(等持院殿一周忌)釈家部 756 康暦元年結縁灌頂記(宝篋院殿十三回忌)釈家部 757 観音院恒例結縁灌頂記釈家部 757 東寺宝泉院結縁灌頂

彼女の運命 - 日活 Wiki

たので、すべてサイレント映画であった[1]。1924年 マキノ版[]彼女の運命監督衣笠貞之助脚本衣笠貞之助原作 菊池幽芳製作マキノ映画製作所等持院撮影所出演者鳥羽恵美子編集大塚周一配給日本の旗 マキノ映画製作所公開前篇 1924年1月7日後篇 1924年2月1日製作国日本の旗 日

曾根純三 - 映画ペディア

。同年内に井上金太郎監督の『地獄の虫』と3本の短篇オムニバス映画、本山監督の『血は踊る』の脚本を書き、それぞれ公開された。当時、同社の甲陽・等持院の両撮影所長だった牧野省三が「マキノ青司」名義で総指揮・監督をした、1925年(大正14年)の正月第2弾、東亜等持院作品『国定忠治』の

武家百人一首 - いにしえwiki

袖の 涙にやとる かけとたに しらて雲井の 月やすむらん (源義貞朝臣)058.おしとたに いはい色とて 山吹の 花ちるさとの 春そ暮行 (等持院贈太政大臣尊氏)059.いつとても 侍たすはあらねと おなしくは 山郭公 月に鳴なん (従三位源直義)060.妻恋ひに 涙やおちて 作

彼女の運命 - 松竹 Wiki

たので、すべてサイレント映画であった[1]。1924年 マキノ版[]彼女の運命監督衣笠貞之助脚本衣笠貞之助原作 菊池幽芳製作マキノ映画製作所等持院撮影所出演者鳥羽恵美子編集大塚周一配給日本の旗 マキノ映画製作所公開前篇 1924年1月7日後篇 1924年2月1日製作国日本の旗 日

志波西果 - 映画ペディア

きに、オリジナル脚本『彼の山越えて』がマキノ映画製作所に採用され、衣笠貞之助監督によって映画化され、脚本家としてデビューするとともに、同社の等持院撮影所に助監督として入社する[1]。同作は6月15日に公開された。衣笠のほか金森万象にオリジナル脚本を提供し、助監督として働くうちに、

マツダ映画社 - Movies Wiki

』『雄呂血』 : 監督二川文太郎、阪東妻三郎プロダクション、1925年、収録74分 / 原版120分『逆流』 : 監督二川文太郎、東亜キネマ等持院撮影所、1924年、収録28分 / 原版66分阪東妻三郎出演作品『鯉名の銀平 雪の渡り鳥』『小雀峠』『雪の渡り鳥』 : 監督宮田十三一

勇猛百人一首 - いにしえwiki

よ しぼりかねつと かたれ人 物思ふ袖の 朽ちはてぬまに (勾当内侍)058.をしとだに いはぬ色とて 山吹の 花ちる里に 春ぞくれゆく (等持院贈太政大臣源尊氏)059.いつとても 待たずはあらねど 同じくは 山ほととぎす 月に鳴かなん (従三位源直義)060.妻こひに 涙やお

長大語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前(五福末広町)停留場」(とよたもびりてぃとやま じーすくえあごふくまえ(ごふくすえひろちょう)ていりゅうじょう)である。ちなみにその前は「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」だったが、わずか9ヶ月で首位陥落した。他には長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(ちょうじゃがはましおさいはま

井上金太郎 - 映画ペディア

時閉鎖、製作を休止すると、獏に率いられ[2]、仲間とともに京都入りし、同年6月に牧野省三が日活から独立して設立した「牧野教育映画製作所」の「等持院撮影所」の9月完成と同時に仲間とそろって入社した。同年の『一太郎やあい』の主演俳優から出演を開始した[1]。同社は徐々に教育映画からエ

マキノ雅弘 - 映画ペディア

時の友人にのちの映画監督の久保為義、山中貞雄がいる。17歳のとき、赤痢にかかり、病床に伏したことを機に高校を退学、父が所長を務める東亜キネマ等持院撮影所で、今度は助監督として駆り出されるようになる。やがて父の興した「マキノ・プロダクション」で、18歳のとき、富沢進郎の名前を借りて

二川文太郎 - 映画ペディア

、助監督と俳優を経験した。同年11月に獏与太平に率いられて内田吐夢、井上金太郎、江川宇礼雄らとともに京都入り、牧野省三の牧野教育映画製作所(等持院撮影所)に入社した。翌1922年の牧野監督の『実録忠臣蔵』に出演したのち、撮影部、整理部、脚本部を経て、1923年(大正12年)、24

日本映画_(映画会社) - Movies Wiki

映画社と表記されることもあるが、ニュースフィルム製作の「日本映画社」とはまったくの別法人である。略歴・概要[]1932年(昭和7年)、京都の等持院撮影所で映画を量産していた「東活」が、東京地区に撮影所を新設しようと本多嘉一郎を派遣、北多摩郡調布町大字布田小島分(現在の東京都調布市

学生三代記 - 映画ペディア

社を率い、「大将」と慕われた牧野省三の死去により、かつての神話的なまでの求心力を失いつつあった。牧野の没後50日を迎えた同年9月、東亜キネマ等持院撮影所長だった小笹正人を所長に迎え、牧野の長男・マキノ正博を中心とした新体制が発表された(マキノ・プロダクション#牧野省三の没後の項を

一般家集の一覧 - いにしえwiki

冬)惟宗光吉集長景集(城長景)正覚国師集仏国禅師御詠夢窓国師詠草仏国禅師家集標註(藤原資重)兼好法師家集(卜部兼好)中園相国御集(洞院公賢)等持院贈左府御集(足利尊氏)大納言為定御集(二条為定)藤谷集(冷泉為相)権中納言為重卿集(二条為重)権僧正道我集草庵集(頓阿)続草庵集草庵和

一人百首の一覧 - いにしえwiki

)続群書類従176祈雨百首(津守 国冬)群書類従176内経公百首(一条 内経)三条相国百首(三条 実重)続群書類従389夢窓国師百首(夢窓)等持院殿御百首(足利 尊氏)続群書類従389為定卿藤河題百首(冷泉 為定)続群書類従391二条家百首(為家・他)師兼卿百首(花山院師兼?)続

吉野二郎 - 映画ペディア

』(1931年)などの作品を製作した。1931年 - 1932年には赤沢大助の「赤沢映画」、ヘンリー・小谷の「ヘンリー・キネマ」、東亜シネマ等持院撮影所長を退陣した高村正次(マキノ省三の長女冨栄の夫)が設立した「大衆文芸映画社」で数本を撮った。また、1935年(昭和10年)10月

寿々喜多呂九平 - 映画ペディア

のニヒリスティックな脚本は、従来の剣戟俳優との違いを明確にし、阪東を一躍スターにした[1]。マキノ映画製作所が東亜キネマと合併しても同社の「等持院撮影所」で、マキノ・プロダクションとして再独立しても同社の「御室撮影所」で、牧野省三のもとで実に56本もの脚本を書きまくっていたが、1

村田実 - 日活 Wiki

をはめ込もうとして演技指導は苛烈を極め、岡田をはじめ当時の大女優とトラブルが多かった[17]。この『街の手品師』撮影・封切前後は木村荘十二を等持院の自宅の書生に招き、日活野球部にいた中野英治を俳優部に採用しているが、次作『大地は微笑む』の撮影直前に急病で倒れ、溝口健二が代わり成功

日活撮影所 - 日活 Wiki

正9年)1月には同撮影所はミカド商会を吸収し「日活教育映画部」とした。1921年(大正10年)6月に牧野は退社し、牧野教育映画製作所を京都・等持院に設立した。基本的には時代劇部が同撮影所におかれ、現代劇は東京の「向島撮影所」で製作されていたが、1923年(大正12年)9月1日、関

阪田重則 - 映画ペディア

1年)、国際活映に移籍して巣鴨撮影所で数本撮り、関東大震災後の1924年(大正13年)には関西へ移り住み、東亜キネマに移籍、牧野省三が京都の等持院撮影所と西宮の甲陽撮影所の両所長を兼務していた時期で、阪田も両撮影所で監督をしている。1925年(大正14年)4月、吉田百助原作の大作

高等工業学校 - なんでもある Wiki

門学部工学科(1942年・立命館大学理工学部)1938年:立命館高等工科学校を開校(北大路学舎)。1939年:立命館日満高等工科学校に改組、等持院学舎に移転。1942年:立命館大学専門学部工学科へ昇格。1944年:専門学部の立命館専門学校への改編にともない同校工科と改称。1949

逆流_(映画) - 映画ペディア

逆流(ぎゃくりゅう)は、大正13年(1924年)の日本の無声映画。製作は東亜キネマ等持院撮影所。阪東妻三郎(「阪妻」)主演初期(デビューの翌年)の作品で、マキノ省三の四女・マキノ輝子(後の智子)との初共演作。大正13年9月5日、宝塚ルナパークで封切られた。この作品で描かれる反逆精

川浪良太 - 映画ペディア

活を過ごした[1]関東大震災後の1924年(大正13年)3月、大学を卒業し、同年9月、東亜キネマ営業部に入社、さらに同年11月には京都の同社等持院撮影所(牧野省三所長)に異動となった。半年後の翌1925年(大正14年)3月には同社を退社、立花良介の一立商店に入社した。同年6月、牧

直木三十五 - 映画ペディア

牧野省三、原作菊池寛、撮影持田米三(「持田米彦」名義)、助監督二川文太郎、主演鬼頭善一郎、中村若之助、久松喜世子、沢田正二郎、製作東亜キネマ等持院撮影所室町御所1925年脚本※「直木三十三」名義監督広瀬五郎、原作岡本綺堂、撮影河上勇喜、指揮中川紫郎、助監督マキノ雅弘(「マキノ正唯

竹柏園百人一首 - いにしえwiki

あり (片山広子)021.緋ちりめんの 襟かけた子に 逢ひしかば かろいねたみに はせてかへりぬ (河杉初子)022.月の夜を 魚板の音か 等持院か どの小家に わらなど打つか (川田順)023.ともすれは 吸わるるやうな ひとみして わがヱリヰダは 春の海みる (樺山常子)02

  • 1