万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
釈家部 716 仏法伝来次第
釈家部 716 仏法由来集
釈家部 716 如来歯舎利伝来記
釈家部 717 日本感霊録
釈家部 718 地蔵霊験記(花慕記)
釈家部 719 御質抄
釈家部 720 後七日御修法由緒作法
釈家部 720 後七日御修法部類
釈家部 721 永治二年真言院御修法記
釈家部 721 養和二年後七日御修法記
釈家部 722 文治五年真言院御修法日記
釈家部 722 建保三年後七日御修法記
釈家部 722 永享六年後七日修法記
釈家部 723 維摩会記
釈家部 723 永禄六年維摩会日記
釈家部 725 祈雨日記
釈家部 726 雨言雑秘記
釈家部 727 永久五年祈雨日記
釈家部 727 建久二年祈雨日記
釈家部 728 祈雨法記
釈家部 728 永久五年請雨経法記
釈家部 728 永久五年請雨経法支度注進状
釈家部 728 永久五年請雨経御修法支度記
釈家部 728 水天供現行記
釈家部 728 止風雨法記
釈家部 729 孔雀経法記大御室以後
釈家部 729 建久三年孔雀経法記
釈家部 730 孔雀経法記北院御室以後
釈家部 730 孔雀経御修法記(文永-元亨)
釈家部 734 熾盛光法日記集
釈家部 734 永仁年中北斗法記
釈家部 734 徳治二年北斗法記
釈家部 736 五壇法記
釈家部 736 七仏薬師法現行記
釈家部 736 四天王法記
釈家部 738 正元元年仁王法雑事
釈家部 738 仁王経法勤例
釈家部 739 仁王経修法問答
釈家部 740 保延六年如法尊勝法記
釈家部 740 寿永二年転法輪法記
釈家部 740 応安三年如意輪法記
釈家部 740 弘安四年異国御祈祷記
釈家部 740 大永三年室町殿護摩記
釈家部 740 応長元年竪義記
釈家部 741 如法経手記
釈家部 742 文治二年神宮大般若経転読記(俊乗坊参宮記)
釈家部 742 康正二年八社仁王経御読経記
釈家部 743 伏見院御落飾記(岡本関白家平公記)
釈家部 743 大宮院御得度記
釈家部 746 弘仁三年高雄山灌頂暦名
釈家部 746 亀山院御灌頂記
釈家部 746 後宇多院御灌頂記
釈家部 747 中御室御灌頂記
釈家部 747 尊快親王御灌頂資記
釈家部 748 遍智院法印灌頂資記
釈家部 748 中性院法印灌頂資記
釈家部 748 蓮蔵院僧正実深灌頂資記 ※『和漢図書分類目録』に記載なし。
釈家部 748 尊性親王御入壇記
釈家部 748 義賢大僧正入壇記
釈家部 750 東南院御受与記
釈家部 751 光明峰寺殿伝法灌頂記
釈家部 753 嘉元四年結縁灌頂記
釈家部 754 建武二年結縁灌頂記(後京極院三回御忌)
釈家部 755 永和二年結縁灌頂記(光厳院十三回聖忌)
釈家部 756 延文四年結縁灌頂記(等持院殿一周忌)
釈家部 756 康暦元年結縁灌頂記(宝篋院殿十三回忌)
釈家部 757 観音院恒例結縁灌頂記
釈家部 757 東寺宝泉院結縁灌頂雑記
釈家部 758 宸筆御八講記
釈家部 759 文永七年宸筆御八講記
釈家部 760 応安三年禁中御八講記
釈家部 761 公武御八講部類
釈家部 762 武家御八講部類
釈家部 762 等持院御八講記
釈家部 763 大治二年万陀羅供次第
釈家部 764 法守親王曼陀羅供次第
釈家部 765 応安七年曼荼羅見聞略記(後光厳院尽七日御法会)
釈家部 765 永享十一年曼荼羅供記(後小松院七回聖忌)
釈家部 766 永享十二年曼荼羅供雑記(称光院十三回聖忌)
釈家部 766 永禄元年曼荼羅供雑記(後柏原院十三回聖忌)
釈家部 767 文亀二年曼荼羅供記(後花園院三十三回聖忌)
釈家部 768 応永十三年禁裏御懺法講記
釈家部 768 応永二十一年仙洞御懺法講記
釈家部 769 諸寺略記
釈家部 771 法綱儀
釈家部 771 金剛抄
釈家部 772 清水寺縁起
釈家部 772 清水寺縁起詞書
釈家部 772 清水霊験記
釈家部 773 東要記
釈家部 774 東寺要集
釈家部 775 東長儀
釈家部 776 東寺長者拝堂記
釈家部 776 康永四年栄海僧正拝堂并御影供記
釈家部 776 永享六年禅信僧正拝堂并御影供記
釈家部 777 至徳二年道快僧正拝堂下行物記
釈家部 777 東寺大塔升形銘
釈家部 777 東寺造営文書符案
釈家部 778 醍醐寺要書
釈家部 778 醍醐寺初度具書
釈家部 778 憲深座主拝堂記
釈家部 779 弘鑁口説
釈家部 780 澄心寺縁起
釈家部 780 勧修寺旧記
釈家部 780 安祥寺資財帳
釈家部 781 永久二年白河御堂供養記
釈家部 782 護国寺供養記
釈家部 783 誓願寺縁起
釈家部 784 真如堂縁起
釈家部 784 廬山寺縁起
釈家部 786 大雲寺縁起
釈家部 786 大雲寺諸堂記
釈家部 786 鞍馬蓋寺縁起
釈家部 786 大悲山寺縁起
釈家部 787 広隆寺供養日記
釈家部 787 広隆寺資財校替実録帳
釈家部 788 神護寺旧記
釈家部 788 高山寺縁起
釈家部 789 清涼寺縁起
釈家部 790 二尊院縁起
釈家部 790 天龍紀年考略
釈家部 790 西方寺縁起
釈家部 791 常住寺仏舎利記
釈家部 791 三鈷寺抅留如来縁起
釈家部 791 天文八年三鈷寺修造勧化疏
釈家部 791 即成院縁起
釈家部 791 本浄山羽賀寺縁起
釈家部 792 七大寺年表
釈家部 792 七大寺日記
釈家部 793 東大寺縁起
釈家部 794 東大寺具書
釈家部 795 貞観三年大仏供養日記
釈家部 795 東大寺勅封蔵開検目録
釈家部 796 興福寺伽藍縁起
釈家部 796 興福寺旧記
釈家部 796 興福寺現住僧帳
釈家部 796 二月堂縁起
釈家部 797 西大寺資財流記帳
釈家部 797 西大寺光明真言縁起
釈家部 798 法隆寺縁起資財帳
釈家部 799 長谷寺霊験記
釈家部 800 薬師寺縁起
釈家部 800 法蓮院釈迦堂修造勧進帳
釈家部 800 内山寺記(応永二十六年真言堂盗人入時日記)
釈家部 800 久米寺流記
釈家部 800 宀一山記
釈家部 800 室生山舎利相伝縁起
釈家部 800 隆池院縁起
釈家部 801 河内国小松寺縁起
釈家部 801 師子窟寺縁起
釈家部 801 西琳寺文永注記
釈家部 801 西琳寺流記
釈家部 801 藤井寺勧進帳
釈家部 802 荒陵寺御手印縁起
釈家部 802 天王寺旧記
釈家部 802 勝福寺鋳鐘勧進帳
釈家部 802 広厳寺縁起
釈家部 802 中山寺縁起
釈家部 803 伊勢国多度神宮寺伽藍縁起并資財帳
釈家部 803 宏徳寺記
釈家部 803 朝熊山縁起
釈家部 804 尾張国笠寺縁起
釈家部 804 駿河国久能寺縁起
釈家部 804 相模国大山寺縁起
釈家部 804 鎌倉五山記
釈家部 804 光触寺頬焼阿弥陀縁起
釈家部 805 江戸浅草寺縁起
釈家部 805 川口善光寺縁起
釈家部 806 山家要記浅略
釈家部 808 三塔諸寺縁起
釈家部 809 応永三年山門大講堂供養記
釈家部 809 文明七年天台座主補任式
釈家部 809 天台座主登山次第
釈家部 809 応保二年叡山衆徒披陳状 ※表紙目録「応保二年叡山衆徒披陣状」
釈家部 810 寺徳集
釈家部 811 寺門高僧記
釈家部 811 三井寺金堂東大門勧進帳
釈家部 814 善光寺縁起
釈家部 815 伯耆国大山寺縁起
釈家部 816 播磨国書写山縁起
釈家部 816 書写山旧記
釈家部 816 峰相記
釈家部 817 高野山記
釈家部 817 高野山官符
釈家部 817 高野山奥院興廃記
釈家部 817 金剛峰寺建立修行縁起
釈家部 818 後白河院御起請
釈家部 818 高野山御幸御出記
釈家部 818 高野山順礼記
釈家部 819 粉河寺縁起
釈家部 820 道成寺絵詞
釈家部 820 淡路国諭鶴羽山勧進状
釈家部 820 阿波国井戸寺勧進帳
釈家部 820 太龍寺縁起
釈家部 820 摩尼珠山高越寺私記
釈家部 820 土佐国蹉跎山縁起
釈家部 821 和漢禅刹次第
釈家部 822 伝教大師消息
釈家部 823 真言諸山符案
釈家部 824 表白集
釈家部 825 表白集
釈家部 826 願文集
釈家部 827 江都督願文集(欠本)
釈家部 827 諷誦願文旧草
釈家部 828 願文集(菅芥集)
釈家部 829 巻数集(残欠)
釈家部 830 泉涌寺諷誦類
釈家部 832 晦庵稿
釈家部 833 長弁私案抄
釈家部 834 三家撰集目録
釈家部 834 勅撰法相宗章疏目録
釈家部 835 東域伝灯目録
釈家部 836 北院御室拾要集
釈家部 836 妙香院宮御参務日記
釈家部 837 愚昧発心集
釈家部 837 為盛発心集
釈家部 838 無住妻鏡
釈家部 839 我慢抄
釈家部 840 一言芳談
釈家部 841 仁空置文
釈家部 841 真慧上人定
釈家部 843 三宝院伝法血脈
釈家部 844 醍醐報恩院血脈
釈家部 844 醍醐無量寿院法流相承
釈家部 845 入唐記
釈家部 845 先徳略名
釈家部 846 諡号雑記
釈家部 847 諸宗勅号記
釈家部 848 素絹記
釈家部 849 僧用集
釈家部 850 肝心集
ページ全体:
520
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...