「第3次スーパーロボット大戦α」を含むwiki一覧 - 1ページ

スーパーロボット大戦シリーズ - スーパーロボット大戦 Wiki

PS、2001年3月29日) - αシリーズ第2作目。第2次スーパーロボット大戦α(PS2、2003年3月27日) - αシリーズ第3作目。第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ(PS2、2005年7月28日) - αシリーズ第4作目であり、αシリーズ最終作。Zシリーズ[]α

人造人間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大戦UX)マシンナリー・チルドレン(スーパーロボット大戦シリーズ)ハイブリッド・ヒューマン(スーパーロボット大戦シリーズ)エイス・ゴッツォ(第3次スーパーロボット大戦α)アクセサリ(フリーダムウォーズ)キャミィ(ストリートファイター)ブライアン・フューリー(鉄拳)カイネ(NieR

トウマ・カノウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧飛べ!雷より速く!強く!熱く!トウマ・カノウとはスーパーロボット大戦シリーズに登場する主人公の一人。CV:加瀬康之初出は『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』OGシリーズには『スーパーロボット大戦OG外伝』から登場した。搭乗機体は雷鳳及び大雷鳳専用BG

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/13 Sat 02:08:15更新日:2023/08/12 Sat 19:29:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧MAP兵器(マップへいき)とは『スーパーロボット大戦』シリーズを始めとするシミュレーションRPGに於ける武器・兵器・技。転じ

寺田貴信 - スーパーロボット大戦 Wiki

レイした結果、翌日会社に遅刻して上司に怒られたという失態を犯している[17]。学生時代はゲームやアニメが好きということを外には出さなかったと第3次スーパーロボット大戦αの攻略本で語っている[2]。また昔付き合っていた彼女に「(寺田の好きな)映画を見に行こう」と誘われて『機動戦士ガ

第2次スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

フト「Memorial Giga Disk」。後の2004年9月16日にはPlayStation2 the Best版(廉価版)が、続編の『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)発売時の2005年7月28日には『α』(PS版)・『α外伝』の2本を加えた『

ディアッカ・エルスマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんて事、俺には出来ねーよ!」とイザークに言い放ちってその求めを拒否し、親友と決別してでもAAやエターナルと共に戦う道を選んだ。……ちなみに第3次スーパーロボット大戦αにおいては、『何万光年』もの旅路を終えて帰還した後の発言となっている。最終決戦となった第二次ヤキン・ドゥーエ攻防

第2次スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステム」で全てが変わる。これは、人類存亡を懸けて戦う熱き勇者達の物語である。持てる奇跡を詰め込んで、今…第2次スーパーロボット大戦α続編は『第3次スーパーロボット大戦α』。今作から小隊システムとパイロット育成システムが採用された。【小隊システム】今まで物語が進むにつれ使う機会のな

スーパーロボット大戦シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボルトの兄貴が初の主人公でもあり色々な節目の作品。JAM projectの代名詞となった不朽の名曲「SKILL」が生まれたのもこのゲーム。第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~(通称「サルファ」)αシリーズ堂々の完結。『F完結編』以来となる『イデオン』や『機動戦士ガンダム

ラクス・クライン - アニメwiki

TINY3.3 機動戦士ガンダムSEED DESTINY FINAL PLUS~選ばれた未来~4 各種ゲームにおけるラクス・クライン4.1 第3次スーパーロボット大戦α4.2 スーパーロボット大戦J4.3 スーパーロボット大戦W4.4 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連

マクロス7の登場人物一覧 - MACROSS wiki

一度は絶望するものの、目の前で歌うバサラに触発され、スピリチア自己再生種族へと進化を遂げる。井上の死去により、プレイステーション2用ソフト『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では早間京子が演じた。ギギル(Gigile)声 - 西村智博ゲペルニッチ配下のプロトデビルンの一

エクスカリバー - MACROSS wiki

とを始め、デザイン上の共通点がモチーフとなったX-29より多く存在する)運動能力向上機脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑ この形態はゲーム『第3次スーパーロボット大戦α』においてもYF-19にて再現された。↑ 作中ではドッカーが搭乗したが、ゲーム『スーパーロボット大戦D』では、金

GONG(JAM Project) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作・編曲 : 河野陽吾歌:JAM Project影山ヒロノブ、松本梨香、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹、ヒカルド・クルーズ更に第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~のオープニングテーマ。その歌詞とJAM Projectの熱唱でニコニコ動画やYouTubeではロ

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/10/20 Fri 12:56:33NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧小隊システムは第2次スーパーロボット大戦α、第3次スーパーロボット大戦αにて採用されたシステム。以降の作品では常備とはならなかったが、非常に革新的なシステムであったため新古含めたプレイ

スクール_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

ジ・インスペクター』第22話予告ではこの句がそのまま引用され、サブタイトルにも使用されている。出典[]ゲーム[]第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2スーパーロボット大戦OG ORIGIN

アウセンザイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が強い。初登場のGBA版OG2では、銃剣で突き刺した相手を持ち上げて逆方向に運び、零距離射撃で貫くという拍子抜けするほど地味な演出だったが、第3次スーパーロボット大戦αで据え置き機に参戦したのを皮切りに年々スタイリッシュ&ドラマティックな大技に演出が進化している。基本は『燃えるよ

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7:27) SRX、「10年戦えるデザイン」のはずが初出作品の『新スーパーロボット大戦』(1996年12月27日)からようやく8年半越しに『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(2005年7月28日発売)でようやく「試作型であったSRXの“真の完成型”」バンプレイオスが登

ゼンガー・ゾンボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を備えるボスキラーとしては優秀だが殲滅戦や進撃戦ではイマイチ武装の使い勝手がよくないためクセが強め。【第3次α】αシリーズの完結編である「第3次スーパーロボット大戦α」では全ての主人公ルートで仲間になる味方パイロットとして登場。前作主人公に選んだ際の諸設定はスーパー系男主人公ト

断末魔の叫び - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た彼は、この台詞を言い終わる前に愛機と運命を共にしたが、撃墜されなければ「自由が欲しかったんだ…」と続けたとされている。ちなみにこのセリフ、第3次スーパーロボット大戦αでは彼が撃墜される際にボイス付きで流れる。何で! 大事な書類がないんだよー!機動戦士ガンダム THE ORIGI

シャニ・アンドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる連撃によって両腕を切断された後、コクピットを貫かれて撃墜。ブーステッドマン最初の被撃墜者となった。ゲームでの活躍■スパロボ●αシリーズ◆第3次スーパーロボット大戦α原作通りオーブ解放作戦から登場。特殊技能として生体CPUを持っている為、中々手強い。死に際は原作と同じタイミング

パルパレーパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たどり着いたGGGの面々を堕落状態にさせ、孤立したガオファイガーを破壊するに至る。だが凱、ルネ、パピヨン、命(途中回復)には効かなかった。『第3次スーパーロボット大戦α』でも気力ダウン&SP低下の形で再現され、多くのプレイヤーを苦しめた。ただし鋼鉄ジーグやバサラ、レイ、バーチャロ

大鎌/サイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神のテスタメント ~menuet of epistula~)深堀千秋(AlterEgo)村雨真琴(PENDULUM)ディス・アストラナガン(第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~)異形のスーパーロボット。リアル系男主人公クォヴレー・ゴードンの乗機。近接武装Z・Oサイズは射撃

メギロート/ヨエラ/イルメヤ/ミシュレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て攻撃する。機体によってクリスタルの色が異なり、それぞれに命中ダウン/運動性ダウン/装甲ダウンと個別の特殊能力が備わっている。上述の通り、『第3次スーパーロボット大戦α ~終焉の銀河へ~』においては、小隊システムによりとにかく雑魚敵が大量に現れるのだが、大量の雑魚敵が数に任せ倒し

フレイル/モーニングスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

! がおー!チャン・コーハン(KOFシリーズ)囚人が付ける様な鎖付き巨大鉄球を振り回して戦う。鉄球の中は実は弁当箱になっている。ベミドバン(第3次スーパーロボット大戦α)バラン・ドバンの乗る機動兵器は、巨大な鎖付き鉄球一つだけで戦場を駆ける漢の機体である。鉄球を用いた技も持つ。キ

戦国魔神ゴーショーグン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思は持っていたようだが、2010年に氏が急逝したことで最終章『鏡の国のゴーショーグン』は幻となってしまった……ちなみに本作が参戦したゲーム『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』では、とある場面でこの小説シリーズの事を想起させるネタが挟まれている。そして―――     果

ヴァイクル/ヴァイクラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相応しい非常に強力な性能を持った性能となっている。ただし、αシリーズのヴァイクルは設定のみで実際には登場していない。αシリーズの最終作である第3次スーパーロボット大戦αにて登場。プロローグ的な位置にある序盤の第4話にて、初代αで猛威を振るっていたSRXに完勝した上、アヤを殺害する

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の妄想の産物だとする言及も見られており謎。『スーパーロボット大戦GC』で正式に初登場し、以降ダンクーガが参戦するスパロボにはほぼ毎回登場。『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』などでのカットイン原画は大張氏が手掛けている。アルティメットダンクーガ究極のダンクーガ。獣戦機

クラップ級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクラップ級スパロボシリーズ『スーパーロボット大戦』にも度々登場。ただしユニットとして参戦しているのは『第2次スーパーロボット大戦α』及び『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』のみで、後はユニットアイコンだけ登場というパターンが多い。『第2次α』では宇宙海賊クロスボーン

水木一郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結成し、全国でライブを行う。歌手としての活躍は勿論の事、「時空戦士スピルバン」「ボイスラッガー」「特命戦隊ゴーバスターズ」では俳優として、「第3次スーパーロボット大戦α」「破邪大星ダンガイオー」では声優としての出演も果たした。「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では年末恒例

トドメ演出(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドメ演出の網羅やアニメーションに大きく力を入れられたが、容量や技術の問題かPS・SS・64時代にはやはり極一部のみに限られ進歩は一旦止まる。第3次スーパーロボット大戦αで一気にこのトドメ演出のあり方を決める事になった。この作品では新規参戦作品への新規戦闘アニメーション以外にも、既

ゲーマルク(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファンネルの雨あられで蜂の巣にされてしまう。ぶっちゃけ、ラスボス本体よりもゲーマルク軍団の方が厄介だったりする。第3次スーパーロボット大戦や第3次スーパーロボット大戦α、スーパーロボット大戦64では自軍入りも可能。自軍入りすると味方MSで最強格である場合が多い。Gジェネ設定通りの

オルガ・サブナック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まのジャスティスのビームサーベルで背後からカラミティは真っ二つにされ、オルガも機体と共に最期を迎えた。ゲームでの活躍■スパロボ●αシリーズ◆第3次スーパーロボット大戦α原作通りオーブ解放作戦から登場。特殊技能として生体CPUを持っている為、中々手強い。死に際は原作と同じタイミング

アンドリュー・バルトフェルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デザインのパイロットスーツを愛用する。軍服は標準的なデザインのザフト制服だが、他の指揮官とは違って黄服である。カガリとのケバブソース論争は『第3次スーパーロボット大戦α』にフルボイスで収録されている。この時のヨーグルトチリソース被害者はキラ。ちなみにアイシャという恋人がいる。二人

レーツェル・ファインシュメッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いきなりエルザムと呼ばれそうになるが否定した。レーツェルとしてはシリーズで唯一アウセンザイターに乗らず、ライとも共演しない珍しい立ち位置。第3次スーパーロボット大戦α天才技能の復活と専用機アウセンザイターの登場により小隊長として充分な能力になった。αシリーズでは自分の家を出奔し

スーパーロボット大戦OG外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

レーデン、フォルカ・アルバークが主軸となって物語は進行する。また、『OGS』には登場しなかった『スーパーロボット大戦MX』のキャラクターや『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のトウマ・カノウらがゲスト出演している。あらすじ[]テンプレート:節stub参戦作品[]本作はバ

ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8/07 Mon 17:23:51NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ガンエデンとは、『第2次スーパーロボット大戦α』、および『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』に登場した人造神である。以下、ネタバレを含む□概要遥か昔の地球の先住文明人が生み出した巨大機動

ニコル・アマルフィ - アニメwiki

ラとアスランが再び逢った時、二人は最終的に戦いを止め、戦争を終らせるための協力に同意している。『スペシャルエディションII 遥かなる暁』、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では、ニコル役の声優を朴璐美が担当している。『DESTINY』では、ニコルはもう生きていないが、

ディアッカ・エルスマン - アニメwiki

場で頭の固い議員達を叱咤するイザークの正統な意見に共感しつつも、彼の正義感の強さに、側にいる自分はハラハラしているとアスランに話している。『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では、外宇宙や三重連太陽系へ行ってソール11遊星主やバック・フラン軍やバルマー帝国、その他の異星

真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/16 Tue 23:13:34更新日:2023/08/08 Tue 13:14:05NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧これがこれが本当のゲッターロボだ!!真ゲッターロボは、石川賢原作のロボット漫画作品群『ゲッターロボ・サーガ』に登場する、三体

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

大戦α for Dreamcast』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリーズ『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』(『O

プロジェクトTD - サンライズ Wiki

12). 2010-05-10 閲覧。↑ スーパーロボット大戦OG SECRET HANGER出典[]ゲーム[]第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2スーパーロボット大戦OG ORIGIN

イザーク・ジュール - アニメwiki

ザークが民間人の乗った非武装のシャトルを撃墜するシーンがあるが、『スーパーロボット大戦シリーズ』ではシャトルを落とした件がなくなっている(「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」ではこの場面は、ただのザフト兵に置き換えられている)。声優の関智一は「機動武闘伝Gガンダム」の主

クォヴレー・ゴードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:39:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧俺はクォヴレー・ゴードン!αナンバーズの兵士だ!クォヴレー・ゴードンとは「第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~」のリアル系男主人公であるCV:泰勇気概要元々はゼ・バルマリィ帝国(以下バルマー)の量産型兵士「

ムルタ・アズラエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つんだ……そうさ……!いつだって……!!』『ふざけるんじゃないよぉ……!ドアを開けろぉっ!!』『YATTAAAA!!!』【その他のメディア】第3次スーパーロボット大戦α相変わらず、ブルーコスモス盟主。シナプス艦長や、三輪長官を配下に加えるものの、銀河クラスの抗争を前にシナリオの都

イングラム・プリスケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み込まれる。ブラックボックスに宿っていたイングラムの魂の欠片は歴史を変えるため、ネオ・グランゾンの爆発を利用して仲間達を未来に呼び寄せた。【第3次スーパーロボット大戦α】宇宙から使命を与えられた虚空の使者としてα以前にいち早くケイサル・エフェスの存在を突き止めていたが、ケイサル・