Chryso_laーhhesse - のりたま将棋クラブ
攻防に打たれそうだし、それでは寄せが面倒になりそう……そう思っていたのだが、ソフトに後で聞いたところ▲4二角成は疑問手と出てきた。考えてみれば△7四歩と開けているのだから玉は広い。余計なことに気が回りすぎて、無駄に時間を使ってしまった。 局面が動く 2
攻防に打たれそうだし、それでは寄せが面倒になりそう……そう思っていたのだが、ソフトに後で聞いたところ▲4二角成は疑問手と出てきた。考えてみれば△7四歩と開けているのだから玉は広い。余計なことに気が回りすぎて、無駄に時間を使ってしまった。 局面が動く 2
第1図自然な手に見えるが第1図で△62銀は疑問手かもしれない。第1図以下の指し手△62銀 ▲35歩(第2図)第2図ここで後手の候補手は △同歩 △45歩 △74歩 △52金4.△52金なら互角だが、そもそも後手は△62銀に代えて△52金だったら▲35歩には堂々と△同歩と取れるので
第1図第1図の局面で△62銀は疑問手というのは▲左美濃68玉 △雁木〜△62銀は疑問手?編〜で書いた。ここでは△52金が推奨手。雁木側は左美濃側が▲58金右を指したら△62銀と覚えていい(はず)。第1図以下の指し手△52金 ▲26銀 △54歩 ▲35歩 △42角 ▲34歩 △86
と思うので、途中で比較していく。上図以下の指し手▲2三歩成△同銀▲3四歩△3二銀(下図)上図以下の指し手候補は①▲3四銀(本手)②▲3四歩(疑問手)+▲3四銀-▲3四銀+▲3四歩-▲3四歩+▲7七角-▲7七角+▲6六角-▲6六角+居飛車党の方はこちら
す.6手の解説に使用される句読点を学ぶ。句読点は手の有効性を論評するために一般的に使用される。句読点は手の後に置きます。例えば良い手優れた手疑問手失策面白い手だがはっきりしない怪しい手だが一考の価値はある7まとめ方を学ぶ。例えば、1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4 B
る。ソフトの示した手順を試しに並べ続けていったが、どうも居飛車が良いようには思えない展開が多かった(時にはソフトが一度示したはずの手順が後に疑問手として扱われることもあった)。 研究の余地はあるにせよ、5筋位取りがプロの間で全く指されなくなってしまった現状、深く掘り下げられること
角のみ37銀35歩 △雁木 ▲77角のみ棒銀 △雁木 ▲77角78玉35歩 △雁木 ▲左美濃棒銀 △雁木 ▲左美濃68玉 △雁木〜△62銀は疑問手?編〜 ▲左美濃68玉棒銀 △雁木 ▲左美濃68玉37銀の前に58金 △雁木 ▲左美濃68玉58金右35歩 △雁木 ▲左美濃68玉58
かってからは、先手矢倉の採用率自体が落ちていきました。そもそも五手目に▲6六歩と突く時点で角道を止める上に、争点を作ってしまっているから実は疑問手ではないか、との見解も出て、以降▲7七銀と上がってから組む昔からの矢倉の組み方が復活したほどです。現在はガッチリと組む矢倉がなくなり、