瓦曽根の小字 - 埼玉県の小字
瓦曽根村 →蒲生村大字瓦曽根→越谷町大字瓦曽根→越谷市大字瓦曽根現在の地名:越谷市瓦曽根、南越谷大境(おおさかい):1954年に大字瓦曽根字東町になった。海道東(かいどうひがし):1954年に大字瓦曽根字下町、字天領になった。田向(たむかい):195
瓦曽根村 →蒲生村大字瓦曽根→越谷町大字瓦曽根→越谷市大字瓦曽根現在の地名:越谷市瓦曽根、南越谷大境(おおさかい):1954年に大字瓦曽根字東町になった。海道東(かいどうひがし):1954年に大字瓦曽根字下町、字天領になった。田向(たむかい):195
の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字蒲生の通称地名として掲載されている。東町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字瓦曽根の通称地名として掲載されている。同名の小字がある。下町:1963年の埼玉県市街地図集の中の越谷市地名総覧に大字瓦曽根の通称地名として掲
た。山野自治会がある。中(中耕地)(なか、なかこうち):1970年に相模町一丁目になった。上手(うわて):現存。1967、1995年に一部が瓦曽根二丁目、南越谷二丁目、西方二丁目になった。堂面(どうめん):1967、1995年に瓦曽根二丁目、西方一・二丁目になった。西方二丁目に堂
塚の小字千疋の小字+ 越谷市- 越谷市越ヶ谷の小字大沢の小字四丁野の小字神明下の小字谷中の小字七左衛門の小字越巻の小字大間野の小字蒲生の小字瓦曽根の小字登戸の小字東小林の小字花田の小字増林の小字増森の小字中島の小字西方の小字東方の小字見田方の小字南百の小字四条の小字別府の小字千疋
田 善兵衛新田南青柳 柿ノ木立野堀花栗 苗塚 原 北谷 小山麦塚 千疋- 越谷市越ヶ谷大沢四丁野 神明下 谷中 七左衛門 越巻 大間野蒲生 瓦曽根 登戸東小林 花田 増林 増森 中島西方 東方 見田方 南百 四条 別府 千疋弥十郎 北川崎 大吉 向畑 船渡 大松 大杉上間久里 下
の):1954年に大字登戸字街道、字塚田(編入)、字本村(編入)、大字蒲生字町添、字高野、字明徳になった。中道(なかみち):1954年に大字瓦曽根字富士、大字登戸字街道、大字蒲生字分田(編入)、字明徳、字西になった。蒲生村の道路元標があった。分田(訳田)(わけだ):1954、19
町西(西耕地)(にしこうち):1954年に大字登戸字街道、字塚田(編入)、大字蒲生字明徳になった。街道向(かいどうむかい):1954年に大字瓦曽根字天領、大字登戸字街道になった。塚田(つかだ):現存。1954年、1967年に一部が大字登戸字街道、大字蒲生高野、字明徳、登戸町になっ
町名「元柳田町」「東柳田町」に受け継がれている。南町裏(みなみまちうら):日光街道の南西の裏手。1966、1967年に弥生町、越ヶ谷一丁目、瓦曽根一丁目になった。西町裏(にしまちうら):日光街道の西の裏手。1966年に弥生町、中町、越ヶ谷本町、赤山町一丁目、宮本町一丁目になった。