狂歌百物語(追加) - いにしえwiki
迷ふ子ゆゑの 闇の夜の 産女も鳥の 雉子きぎすにや似し(吉雄)010.油皿 舐めんと分くる 燈心の 火口ほくちにぞ見る 猫またの尾も(京 牡丹園獅々丸)011.二またの 道を見せつゝ 迷はせて 人を取りては 喰くらふ山猫(花兄)012.亡骸なきがらを 鳥辺の野辺の 山猫は 烟け
迷ふ子ゆゑの 闇の夜の 産女も鳥の 雉子きぎすにや似し(吉雄)010.油皿 舐めんと分くる 燈心の 火口ほくちにぞ見る 猫またの尾も(京 牡丹園獅々丸)011.二またの 道を見せつゝ 迷はせて 人を取りては 喰くらふ山猫(花兄)012.亡骸なきがらを 鳥辺の野辺の 山猫は 烟け
親ながら 良き子と常に 自慢しけるを(駿府 小柏園)007.五月蠅さばへなす 神隠しかも 水無月の 三十日みそかの闇に 失うする人形(京 牡丹園獅々丸)008.子ゆゑには 心の闇の どんちやんと 神隠しとも 知らで尋ねる(青梅衛門)009.幼をさなきを 連れ行く神の 隠し子は
ンバツ甲子園出場経験あり)がある。円谷英二の出身地であることから、ウルトラマンを生かした街づくり、イベントが多数行われている。国名勝の須賀川牡丹園や大桑原つつじ園など花の見どころも多い。相馬市(浜通り・相双地区)相馬港に面し、カレイや蟹、海苔などが有名な港町。かつては相馬藩があり
むより 家鳴りするのも 地震なゐに等しき(江戸崎 緑樹園)009.地震なゐにあらず 風にもあらず 六つ八つの 夜半に騒げる 家鳴する音(京 牡丹園獅々丸)010.転こけ出でて あるじも恐れ なしにけり 家の柱も 震ふ家鳴に(仝 梅の門花兄)011.腹わたに 響けるほどの 家鳴りし
めるを 後ろ髪 引かれて凄き 闇の真砂地まさごぢ(仙台松山 千澗亭)004.影清き月の下風 うしろ髪 錣しころ頭巾と 諸もろともに引く(京 牡丹園獅々丸)005.後髪 引ける根掛ねがけの 切れて飛ぶ 誰たれか恨みの 葛引の紙(陽月舎網成)006.身に絡む 心地せられて 一足も 先
捨てゆきにけん 盗人も 奪ふ小袖の 手の長きには(江戸崎 緑樹園)030.釣小袖 細き手出すは 孫の手を 衣紋竹にや 誰たれかなしけん(京 牡丹園獅々丸)031.其の恨み 如何に深草 人形袖 出だす手さへぞ 土気色なる(網成)032.細き手を 出すも肯うべなり 亡き人の 惜しむ宝
げたげた笑ふ 女首 身のほどの毛を 乱す雨の夜(下総古河 永居)019.飛び歩ありく 女の首の 襟足も 三本にこそ 化粧けはひたりけめ(京 牡丹園獅々丸)020.轡屋の 遊びのはてが 髪の毛も 馬の尻尾に 結ぶ生首(弓のや)021.おそろしや 身は亡きものと 居竦すくみぬ 笑ふ女
雲市と共に『中海・宍道湖経済圏』の中心地として築いている。合併により東出雲の工業地帯・玉造町の温泉街・鹿島町の原発・美保関町の漁業・八束町の牡丹園を手に入れている。原発を持ってる県庁所在地は日本で松江市だけである。ちなみに島根県庁や県警、松江市役所など市や県の中枢はほぼ全て10k
橋姫001.茶摘女ちやつみめが 娘やりたや 婿欲しと 歌ふも妬む 宇治の橋姫(在江戸 牡丹園獅々丸)002.水いらぬ 人の縁えにしに 波立てゝ うはなりをする 宇治の橋姫(江戸崎 緑錦園有文)003.茶にしては 居ずて嫉妬の 胸の火の 煎じつめしや 宇治の橋姫(宝遊子升友)004
料さしれうは 手棒てんぼといへる 太刀のたぐひか(駿府 望月楼)002.切らるれば 鬼もまことに 片腕の 折れし思ひや 力落とさん(在江戸 牡丹園獅々丸)003.いにしへは 鬼の荒れたる 羅生門 当時は仏 在いますなりけり(五息斎無事也)004.片腕を 綱に切られて 片々の こぶ
.湊川 底の小砂利は 楠の 枝葉の化して 石となりけん(桃江園)004.木魚にも 彫りて迷ひを 弔はん 魂の蛻もぬけし 楠くすの大樹を(京 牡丹園獅々丸)005.六韜りくたうは 子に譲りつゝ 菊水の 露の御霊みたまぞ 今に残れる(駿府 望月楼)006.楠の 霊に付き添ふ 泣き男