天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.形身わけ 配る小袖に 爪長き 族も欲の 手を出だしけり(香以山人)
002.数持ちし 内の小袖を 出づる手の 指の爪にも 見る物着星(語吉窓喜樽)
003.噂をば 包みておける 化小袖 出だすその手は 喰はぬ七つや(語安台有恒)
004.さ干しおく 花見小路の 袂より 早蕨ほどの 手を出だすなり(駿府 望月楼)
005.怨念の 残りて蛇と なりにけん 小袖より出る 手も蝮指(日年庵)
006.細腕に 稼ぎて着たる 古小袖 質に置かれて 手も出づるらん(宝市亭)
007.流したる 人や惜しみて 怨念を かけし小袖に 古手見えけり(空満屋)
008.着数せし 小袖も質に 置く蔵や 恨みの手をも 見世先の許(語調台坂槻)
009.羊羹の 色に化けにし 黒小袖 縫ひも金糸の 光る細き手(宝遊子升友)
010.天蓋に してや納めん 執念の 残る小袖に 出だす手のうち(秋田舎稲守)
011.衣から 手の出しと聞く 土用干し 戸前に肘も 見ゆる袖蔵(桃太楼団子)
012.指折りて 数へる質の 流れ物 その小袖より 手や出づるらん(大内亭参台)
013.執念の 残る形身の 古小袖 出だして見する 五本手の嶋(鶯声堂春道)
014.古着買ふ 人も中々 手を出さぬ 手の出し袖と 聞き伝へては(東海園)
015.後添への 纏ふ小袖を 出づる手は ても怖ろしき 前栽菊嶋(曲尺亭直成)
016.虫干しに 長い手の出る 質小袖 模様あやしき 白浪の縫(春の辺道艸)
017.世を去りし 妹が思ひを 懸香の 小袖より手を 出してかざしつ(桃本)
018.針の目の 穴怖ろしき 古小袖 糸より細く 出だす鬼首(長門 清香)
019.橘の 小嶋小袖を 出づる手は 昔の人の 着たる思ひか(仝)
020.遊び女が 客へ無心を 打ち掛けの 小袖より出る 手管おそろし(優々閑徳也)
021.入れてある 質屋の蔵に 手の出しは 下着小袖の 化物仕立(升友)
022.手を伸ばす 猿子胴着の 上に着し 衣の紋の 黒餅の月(語志庵跡頼)
023.質草の 中に小紋の 古小袖 出だす手さきに 見る蝮指(木公山人)
024.質蔵の 小袖を思ひ 切りかねて 出づるや妻の 手織なるらん(高見)
025.遺言の 文に添へたる 文字鹿子 かたみ小袖を 出づる右の手(楽亭)
026.縫ひ直す 小袖の袖を 出でぬるは 抜手てふ名の 綿にこそあれ(楳星)
027.玉垂れを 掲げ上げぬる 小袖の手 見渡す雪の 色はありけり(京 花兄)
028.仕立てあげ 肩にも掛けぬ 質小袖 漸々受けて 手を出だしけり(駒綱)
029.恐れてや 捨てゆきにけん 盗人も 奪ふ小袖の 手の長きには(江戸崎 緑樹園)
030.釣小袖 細き手出すは 孫の手を 衣紋竹にや 誰かなしけん(京 牡丹園獅々丸)
031.其の恨み 如何に深草 人形袖 出だす手さへぞ 土気色なる(網成)
032.細き手を 出すも肯なり 亡き人の 惜しむ宝の 山まへ小袖(江戸崎 有文)
033.真綿にて 首や絞めんと 破れ衣の 袖よりも手の 出づる執念(駿府 松径舎)
034.古着屋の 化しものなる 釣小袖 見ては買うても 手を出だすなり(吾妻井香好)
035.留めもせで 流す質屋を 恨みつる 腕の出づる 袖蔵の念(南向堂)
036.紅絹裏の 衣ゆ出す手は 血の池に 沈みし人の 思ひとぞ知る(常陸大谷 緑蔓園)
037.青柳の 模様淋しき 色小袖 糸より細き 手を出だしけり(江戸崎 有文)
038.うち見れば 横立黒き 碁盤嶋 白き手を出す 小袖怪しも(仲住)
039.占ひて みれば其の卦も 坤嶋の 小袖より出る 手も怖ろしな(春道)
040.流るゝを 止むる心か 浮かぶ瀬の なくて手を出す 女小袖は(桃江園)
041.利の足は 入れぬ流れの 小袖から 手ばかり出して 頼む質蔵(網成)
042.古着屋の 吊るし小袖に 手を出して 女はおもて 恨み顔なり(江戸崎 緑泉園嶺門)
043.釣小袖 細き手出すは 孫の手を 衣紋竹にや 誰かなしけん(京 獅々丸)
044.羽二重の 肌着小袖を 出づる手は いともか細く 白う見ゆらん(画安)
045.大根の やうな手の出る 古小袖 在所の妹が 織りし衣かも(道艸)
ページ全体:
322
今日:
1
昨日:
2
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...