槓(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
8:04:08更新日:2023/10/06 Fri 13:59:41NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧■■目次■■□□概要□□槓(カン)とは、麻雀において槓子(カンツ)を作るための行為をいう。簡単に説明すると、同じ牌四つを自分の右隅に見えるように置く事。この時、手牌
8:04:08更新日:2023/10/06 Fri 13:59:41NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧■■目次■■□□概要□□槓(カン)とは、麻雀において槓子(カンツ)を作るための行為をいう。簡単に説明すると、同じ牌四つを自分の右隅に見えるように置く事。この時、手牌
ルール体系別名台麻目次1 解説2 日本麻雀との違い2.1 得点計算2.2 過水2.2.1 過水のアガリ禁止2.2.2 過水の解除2.3 大明槓(直槓)直後のツモアガリ禁制2.4 喰い替え・ポン位置選択の禁止3 役3.1 1台役3.2 2台役3.3 4台役3.4 5台役3.5 8台
槓ドラ読みかんどら種別追加のドラ目次1 解説2 採用状況3 参照4 参考牌譜5 脚注解説[]槓をすると、ドラ表示牌の右隣の牌もドラ表示牌になるというルール。槓ドラに対する裏ドラを槓裏といい、祝儀の対象となることがある。裏ドラや槓ドラがあっても槓裏がないというルールもあるので注意す
は暗刻アンコウと明刻ミンコウの区別があり、手牌(配牌とツモ)で作った刻子を暗刻、ポンで作った刻子を明刻と呼ぶ。(※下記用語の項で詳述) ●槓子カンツ 面子の一種だが、これは同じ麻雀牌を4枚集めたもの。符点が高いことが特徴。 基本的に刻子と同じ扱いだが、1面子は3枚の牌で
ラはない(?)。途中流局はない(?)。鳴きの優先順位は、役満(便宜上の訳語)ロン>シャボロン>両面・嵌張・辺張ロン>単騎ロン>ポンまたは大明槓>チーダブロンやトリロンはなく、前述の優先順位による。同じ優先順位の場合は上家取り。東家の和了りは連荘、南家・西家・北家の和了りは親流れ。
しここで勇気ある者が残りを捨てそれが鳴かれたとする。すると包(パオ)が発生する。 「包」とは「責任払い」ともいうルールで大三元及び四喜和、四槓子(捨ててはいけない牌が確定できないため包採用が無い場合もある)特有のもの。役満を確定させちゃったうっかり屋さんに課せられる。 「そんなに
ane.pngこの例はダブ風の対子を4符とするルールでのみ有効。副底20符+門前加符10符+ダブ風対子4符+順子0+幺九牌明刻4符+幺九牌暗槓32符+幺九牌暗槓32符+双ポン聴0符で合計102符、これを切り上げて110符。役は中のみの1飜。MJs2plane.pngMJd1pla
外は次の2つにわかれる。紅子(ホンツ)……ハートとダイヤのカード。黒子(ヘイツ)……スペードとクラブのカード。面子[]面子には、順子、刻子、槓子がある。順子は、同色の連番が3枚である。色が同じであれば、スートが混ざっていてもよい。例えば、スペードとクラブが混ざってもよいが、スペー
三家明槓槍槓読みサンチャミンカンチャンカン別名明槓槍槓三家和和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]大明槓槍槓のトリプルロンの場合、放銃者が全員に役満払いとなるルールである。この場合は例外的に振聴でも上がれる。下位役[
、喰い下がりがない(逆に言うとこれらは現代日本麻雀の特徴である)。捨て牌は整然と並べる必要がない。役一覧[]飜備考自摸1飜鳴いてツモ和了り搶槓1飜門前清1飜門前でロン和了り平胡1飜日本麻雀と同じ短幺1飜断幺九箭刻1飜三元牌の刻子門風牌1飜自風の刻子圏風牌1飜場風の刻子缺門1飜絶一
三家槓振り読みサンチャかんぶり別名槓振り三家和和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]槓して、捨てた牌が全員ロンだと全員に役満払い。下位役[]槓振り上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
ていくだけである。ツモ和了りは親子問わず3人で等分して支払う。ロン和了りは放銃者が一人で支払う。役一覧[]価値備考自摸1点鳴いてツモ和了り搶槓1点門前清1点門前ロン和了り箭刻1点三元牌の刻子門風刻1点自風の刻子圏風刻1点場風の刻子中途報聽1点日麻の立直にあたる役だが、鳴いていても
五槓子(槓子5組)読みウーカンツ和了り飜4倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]四槓子の和了を宣言した際、2枚余分に牌をツモり、その牌が雀頭と一致した場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のな
最も作りやすい役とされており、同じく難易度が低いとされる役満の大三元・国士無双と並んで、「三大役満」と称されることも。条件手牌に暗刻(or暗槓子)を4つ作ってアガる。これだけ。補足しておくと、暗刻(暗槓子)とは「同じ種類の牌を自力でツモって3枚(4枚)集めてできる1組の面子」の事
五槓子(5の牌の槓子)読みウーカンツ和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]純粋な一巡目で伍萬・5筒・5索のいずれかを暗槓してあがる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニテ
3789か111999の形缺門1翻1翻絶一門門清1翻1翻門前でロンあがり彩龍1翻中国麻雀の花龍と同じ海底撈月1翻1翻日本と同じ河底撈魚1翻搶槓1翻兩槓1翻1翻2つカンする槓上花1翻1翻嶺上開花卡五1翻1翻5の嵌張待ち。清四碰1翻1翻4面子すべてポンまたは明槓四歸一1翻1翻順子と刻
三相逢(サンシャンフォン)三色同順。一気通貫(イッキツウカン/イーチートンクワン)3台役[]不求人(プーチューレン)碰(ポン) 吃(チー)明槓のないツモアガリ。自摸、門前清は既に含まれているので、加算できない。二般高(アルパンカオ)一般高2組を含むアガリ。三風會(サンフォンホエ)
pngMJd1plane.png ロンMJp3plane.png ポンMJp8plane.png解説[]234筒の順子が1面子と、白の刻子(槓子)または雀頭があり、あとは248筒で2刻子(槓子)1雀頭または3刻子(槓子)を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[
連槓開花読みレンカンカイホー別名槓々和連開花三段自摸槓上槓自摸(香港名)連荘開花槓上槓開花カンカン娘和了り飜2飜1飜(この場合嶺上開花の付加役と見なす)役満(香港)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を2回続け
白鷺双至(槓子)読みパイルーシャンチー和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]白と1索の槓子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュ
で揃っている場合は狙うのもいいだろう。九種九牌から流さずに狙うのも一興である。また、特殊な和了形ゆえに、場に3枚切れている字牌および字牌の加槓(槍槓)でもアガることが可能な唯一の役。(※字牌では順子が作れないため、字牌を含む通常の和了形の場合は最低でも雀頭として2枚使う必要がある
包読みパオ種別罰則に関するルール別名責任払い目次1 解説2 牌例2.1 大三元の例2.2 大四喜の例2.3 四槓子の例2.4 四連刻の例3 マイナーな例3.1 嶺上開花3.2 字一色3.3 清老頭3.4 緑一色3.5 その他のローカル役満4 採用状況5 参照6 参考牌譜7 脚注解
aystyle 2^{9}\times 5^{6}} {\displaystyle 2^{9}\times 5^{6}}なので、5の刻子(槓子不可)2組と8の刻子(槓子不可)と1または字牌の刻子(槓子可)・雀頭、または5の刻子(槓子不可)2組と2の槓子・刻子・雀頭という組み合わ
五筒槓振り読みウーピンカンぶり和了り飜満貫役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]槓振りを五筒で和了る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]五筒開花外部リンク[]脚注[]特に記載のない限
大明槓槍槓読みだいミンカンチャンカン別名明槓槍槓大槍槓和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]大明槓に対しても搶槓が成立するルール。必然的に槓の宣言と同時か、それより後になる。発声優先のルールでは無効になる可能性あり。
もあるから、この6種類は覚えておきたい。二索、三索、四索、六索、八索で対々和の形にするか、あるいは二索、三索、四索の順子と六索、八索の刻子(槓子)、そして雀頭を併用すれば清一色の形、つまり發なしで作ることも可能。だが、發を必ず含めなければならない、とする場合や(昔はこちらの方が主
暗槓槍槓読みアンカンチャンカン和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]国士無双以外でも暗槓を搶槓できるというルール。また、その時につく役。「暗槓槍槓自体は認めるが、役にはならない」とするルールもある模様。下位役
国士無双暗槓搶槓読みこくしむそうアンカンチャンカン和了り飜ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]国士無双の暗槓搶槓をダブル役満とするルール。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注
赤三筒暗槓祝儀読みあかサンピンアンカンしゅうぎ和了り飜3000点オール目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]赤の三筒を槓すると3000点オールの祝儀がもらえるというルール。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特
白百王(二槓子)読みパイパイオウ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子混一、頭6、8の刻子、「7・9」カン。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記
西槓開花読みシャーカンカイホー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]西を槓した際に嶺上開花となった場合役満というルール。解説[]下位役[]西槓上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚
白百王(三連槓)読みパイパイオウ和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子混一、頭2、「7・8・9」カン、白刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[
せいは和了り飜ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]槍系制覇の条件に加え、大明槓槍槓・暗槓槍槓・自槍槓を上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
紅白歌合戦(三索槓)読みこうはくうたがっせん別名大晦日紅白歌合戦和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]3索カン、中・白刻子、筒子「11123」、1筒でロンあがり。下位役[]上位役[]複合の制限[
位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]一萬四萬MJm5plane.pngMJm6plane.png ロン 暗槓MJuraplane.pngMJm8plane.png 暗槓MJuraplane.pngMJm9plane.pngちょうど100になる例。
紅槓無智読みこうがんむち和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]萬子混一、中カン(紅槓)、123・456の順子、8・9シャボ待ち(7がないので無智)。「厚顔無恥」のだじゃれ。下位役[]上位役[]複
稲槓妃五楼読みイナカンキゴロウ別名稲垣吾郎和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子混一、1・7カン、5・6刻子。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に
焜読みごん種別その他のローカルルール別名檎(キン)金(キン)銅杠目次1 解説2 焜に関する役・ルール3 採用状況4 参照5 脚注解説[]槓の5枚バージョン。5枚目の牌が紛れ込んでいたときにできる例外的な行為。中張牌の明焜は32符、幺九牌の明焜・中張牌の暗焜は64符、幺九牌の暗焜は
頭槓々和読みとうカンカンホー和了り飜ダブル役満ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]親の配牌または子の第一ツモで、2回以上連続で槓して嶺上開花。下位役[]頭槓和連槓開花上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚
超字一色(四槓子)読みちょうツーイーソー和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]南 ロン カン西MJf3plane.png カンMJf4yoko.pngMJf4plane.png カンMJd2plane.pngMJur
なった。主なルール東南戦全自動麻雀卓の自動配牌機能を使用している。赤牌(5マン・5ピン・5ソーにそれぞれ1枚)を採用している。一発・裏ドラ・槓ドラあり。喰いタンあり。流し満貫なし。数え役満なし。25000点持ちスタートの30000点を基準とし、1000点を1ポイントとして計算する
四喜を放銃した場合は振り込んだ者が半分の点(16000点or24000点)を支払う。(放銃した者の支払い点は半分に減少する。)包は大三元や四槓子にも適用される。一方で鳴きが多用される役満である清老頭の場合、役満であることが確定するには雀頭の形も必要であるため、このような場合は包は
登録日:2022/08/27 Sat 01:44:40更新日:2024/06/25 Tue 13:58:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧四八(陣)とは、陣内智則が自身のyoutubeチャンネル「陣内智則のネタジン」(以下ネタジン)で公開したコントである。一部の
は4回で一塁に進塁出来たり、ダイヤモンドが4塁ある。麻雀では同じ条件のものを4つ揃える事で成立する役がいくつかある。そして四暗刻、四喜和、四槓子、四連刻など、ローカルルールも含めてほぼ全てが役満として扱われる。祖父または祖母が別の国の人だと、1/4の血が流れている意味でクォーター
A. 槓とは、麻雀において、槓子(カンツ)を作るための行為のことをいう参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%93
4:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧麻雀の役の一つ。役満。読みは「スーカンツ」。中国麻雀にも同様の役があり、こちらは「四槓」と表記するため「子」が必要ないことに注意。点数は中国麻雀で最高となる88点。上がる方法はいたってシンプルで、槓を4回行い、4つの槓子を揃
てテンパイ確実となった後に矢木はドラの四索を掴んでしまたっために一旦手を回す。その後、アカギは残る4枚の手牌にツモって来た牌を加え、4枚を暗槓し、裸単騎になる。暗槓した牌は四萬。いよいよ萬子の清一色か、タンヤオであればドラ単騎確実となったその時、アカギは残った待ち牌を手を引っかけ
連槓槍槓読みレンカンチャンカン和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]他家の連続槓の2回目以降の加槓を槍槓すれば成立。下位役[]搶槓上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
oDouble.png ポンMJp3yoko.pngこの例はダブル役満。解説[]三連刻構成する3つの刻子が、数字の小さいものから順に、刻子・槓子・焜子となっているもの。3の牌の刻子・4の牌の槓子・5の牌の焜子の場合はダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[
連槓自槍槓読みレンカンじチャンカン和了り飜2飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自分の連続槓の2回目以降の加槓のときに自槍槓で成立。下位役[]自槍槓上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ