「槓」を含むwiki一覧 - 2ページ

青加槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

青加槓開花読みあおカカンカイホー和了り飜4飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]青ドラがマイナス1飜になっているルールで、青ドラを加槓して嶺上開花となった場合。下位役[]上位役[]複合の制限[]採

青函トンネル - 麻雀ローカルルール Wiki

png ロン ポンMJf1yoko.pngMJf1plane.png カンMJd2plane.pngMJuraplane.png解説[]發の槓、東の明刻(明槓)、1筒の刻子(槓子)で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコン

青明槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

青明槓開花読みあおミンカンカイホー和了り飜5飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]青ドラがマイナス1飜になっているルールで、青ドラを大明槓して嶺上開花となった場合。下位役[]上位役[]複合の制限[

宮永咲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたと言う)好きな役でもある必殺技は自分の名前に類似した嶺上開花(リンシャンカイホウ)ただし嶺上開花は結果に過ぎず、実際には「異常な頻度で槓(カン)をする」「嶺上牌が必ず有効牌となる」「槓をする事で他家の手に劇的な影響を与え、それを逆手に取って自分のアガりに生かしたり、他家の手

麻雀格闘倶楽部 - コナミ Wiki

戦で、日本プロ麻雀連盟の競技ルールAに似た以下のルールが使用されている(連荘条件、ぶっとびありなど細部は異なる)。一発なし。赤ドラ、裏ドラ、槓ドラ、槓ウラなし。流し満貫なし。四家立直は流局(親の連荘)。四風子連打、四開槓は流局(親の連荘)。順位点が原点(30000点)を超えている

激二元 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.png ロンMJp9plane.png ポンMJd1plane.png(白場)解説[]白場・発場・中場で、ダブ白・ダブ発・ダブ中の刻子(槓子)ともう1つの三元牌の刻子(槓子)を含む上がり。1飜上乗せされる。二元が採用されている場合は2飜上乗せされる。下位役[]上位役[]複合の

アルシーアル麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

よい。不聴罰符はない。積み棒はない。途中流局はない。清一色は3飜で、さらに10符加算される。役満と清一色以外の役は全て1飜である。緑一色、四槓子はない。九連宝燈は9面待ちのみ?平和ツモなし、食い平和あり。純全帯幺九はない(全帯に含まれる)。一盃口はまだなかった(二盃口もない)。三

暗槓の搶槓(国士無双) - 麻雀ローカルルール Wiki

暗槓の搶槓(国士無双)読みアンカンのチャンカン種別和了に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]国士無双の1面待ち聴牌に限り、特別に暗槓を搶槓する事ができるというルール。暗槓の全部の牌を伏せるルールでは採用することができない。採用状況[]セガのアーケードゲーム

槓時の王牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

槓時の王牌読みカンじのワンパイ種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]一般的なルールでは、槓によって王牌の枚数が変わらない(海底牌が1つずつずれていく)が、その他に次のようなルールもある模様。槓の度に王牌が1枚減る(海底牌が変わらない)槓の度に王

北極白熊(暗槓) - 麻雀ローカルルール Wiki

北極白熊(暗槓)読みほっきょくしろくま和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]九萬・北・白を暗槓する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA

加槓牌の振聴 - 麻雀ローカルルール Wiki

加槓牌の振聴読みかカンはいのフリテン種別制限ルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]加槓の牌を、捨て牌に準ずるものとして振聴の対象とするルール。例えば8筒を加槓した状態での2-5-8筒待ちを振聴とする。槍槓があることから、加槓は捨て牌に準ずる性質があるとみなす、とい

南北朝時代(槓子役) - 麻雀ローカルルール Wiki

南北朝時代(槓子役)読みなんぼくちょうじだい和了り飜三倍満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]南と北の槓子下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

北連開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

北連開花読みぺーレンカイホー別名北連槓開花和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]連槓開花を北で和了。 下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

南槓上がり目なし - 麻雀ローカルルール Wiki

南槓上がり目なし読みナンカンあがりめなし和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]南を槓した人からのロン上がりは1飜。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に

刻刻糊 - 麻雀ローカルルール Wiki

e.png ツモMJd3plane.png解説[]16枚麻雀(台湾麻雀)の役。門前役。台麻では大四喜や字一色と並んで中級役満クラスの手役。暗槓や大明槓を含まず、暗刻子を5つ揃える。双ポン待ちの場合はツモ和了が必須。暗槓や大明槓を含んだ場合は下位役の五暗刻となる。下位役[]五暗刻上

南槓湖野夜楼 - 麻雀ローカルルール Wiki

南槓湖野夜楼読みダンカンコノヤロウ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]5・6・8筒刻子、南槓、頭は北。「ダンカンこのヤロー!」という名言(?)からきている。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に

南槓上目漆四 - 麻雀ローカルルール Wiki

南槓上目漆四読みナンカンシャンモクスーソー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]二索四索MJs4plane.pngMJs6plane.pngMJs7plane.pngMJd1plane.png ツモMJs7plane.png

剛津栄槓字風雲 - 麻雀ローカルルール Wiki

剛津栄槓字風雲読みごうつえいかんじふううん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「2・5」筒刻子、白・風牌カン。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記

五槓子(抜きドラ) - 麻雀ローカルルール Wiki

五槓子(抜きドラ)読みウーカンツ(ぬきドラ)和了り飜ダブル役満トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]抜き北のあるサンマで、四槓子成立時に抜き北を4枚抜いているとこの役になる。その北は暗槓子扱いなので、他に暗槓

合格祈願(二槓子) - 麻雀ローカルルール Wiki

合格祈願(二槓子)読みごうかくきがん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]二索四索MJs6plane.pngMJs8plane.png ツモ カンMJuraplane.pngMJm5plane.png カンMJura

ピカチュウ(白・中暗槓) - 麻雀ローカルルール Wiki

ピカチュウ(白・中暗槓)読みピカチュウ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]二萬四筒MJp6plane.pngMJp8plane.png ロン カンMJuraplane.pngMJd1plane.png カンMJurapla

三家瞬殺三連開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

さつサンレンカイホー和了り飜トリプル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]誰かが1回槓しており、他家3人がそれぞれ別のカンチャンやペンチャンの1面待ちで立直している時に3人の待ち牌を立て続けに暗槓して、嶺上開花であがる。下位

ポン槓・チー槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

ポン槓・チー槓読みポンカン・チーカン種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]ポンまたはチーの直後に槓をすることをいうが、日本の一般的なルールでは認められていない。中国麻将などでは認められる。採用状況[]参照[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニ

三明槓連刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

三明槓連刻読みサンミンカンレンコー和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三連刻+三槓子(明槓)下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

五方五数 - 麻雀ローカルルール Wiki

ng ポンMJm9plane.png南家での例。解説[]種類不問で5を頭にして、8を東家、7を南家、9を西家、6を北家から鳴く(ポンor大明槓)もしくはロンした形。 ただし自分の風に当たるところは暗刻(暗槓)もしくはツモらなければいけない。清一色形はダブル役満(四連刻ありなら複合

中日ドラゴンズ(槓子役) - 麻雀ローカルルール Wiki

中日ドラゴンズ(槓子役)読みちゅうにちどらごんず別名ドアラ和和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]中がドラの時、これを槓する。下位役[]役牌(1飜)上位役[]複合の制限[]採用状況[]外部リンク[]脚注

三連開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

三連開花読みサンレンカイホー別名四段自摸和了り飜3飜(実際は三槓子が複合し5飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 外部リンク8 脚注牌例[]解説[]槓を3回続けて行ない、その3回目の嶺上牌で和了りになった場合。下位役[]嶺上開花二連開花上位役[

南海槓底洲 - 麻雀ローカルルール Wiki

南海槓底洲読みなんかいカンテイス別名南海キャンディーズ和了り飜役満ダブル役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]南カン、4萬(しずちゃん)・8萬(山ちゃん)刻子、567萬順子。海底あがりでダブル役満。下位

同槓字光 - 麻雀ローカルルール Wiki

同槓字光読みドウカンツーガン種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]和了してカンドラとドラ表示が全て字牌であり、カンドラとドラ表示が全て字牌がのった場合、最終的にのったドラの数を二倍にするというルール。例えば、ドラ表示が二枚東の場合、南がド

槓振り - 麻雀ローカルルール Wiki

槓振り読みかんぶり別名嶺上ロン…ツモ切った嶺上牌でロンした場合嶺上栄和…ツモ切った嶺上牌でロンした場合(役箱に掲載)和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]槓が行なわれた直後の捨牌で和了る。搶槓と混同されること

明槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

明槓開花読みミンカンカイホー和了り飜2飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]状況役であり、牌姿は不問。明槓が条件なので門前にはなりえない。解説[]大明槓の嶺上牌で上がると2翻というルール。2月25日にWikipediaに投稿さ

振聴 - 麻雀ローカルルール Wiki

ルでは、振聴では出和了りすることができない。ツモ和了りは認められる。自分の和了り牌を既に1枚以上捨ててしまっている場合。ルールによっては、加槓牌に対し振聴が適用されることもある。搶ポン、搶吃、大明槓槍槓、暗槓槍槓などがあるようなルールでの副露牌や暗槓牌に対し振聴が適用されるのかど

東槓君奇跡の生還 - 麻雀ローカルルール Wiki

東槓君奇跡の生還読みひがしかんくんきせきのせいかん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]東の槓子、西の槓子、七の三色小同刻下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテ

暗槓の伏せ方 - 麻雀ローカルルール Wiki

暗槓の伏せ方読みアンカンのふせかた種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]暗槓をした場合、暗槓をする4枚の牌を見せ、右に晒して2枚を伏せるのが一般的であるが、このとき外側の2枚を伏せる(裏八索)か内側の2枚を伏せる(MJs8plane.pngMJ

槍槓ポン - 麻雀ローカルルール Wiki

槍槓ポン読みチャンカンポン和了り飜1飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 参照6 脚注牌例[]解説[]他家が加槓しようとした牌でポンをすることができるルール…なのだが、実際には牌が足りず不可能である。ありうるとすれば、スペア用の牌を誤って入れてしまった状態、すなわ

小明槓の責任払い - 麻雀ローカルルール Wiki

小明槓の責任払い読みしょうミンカンのせきにんばらい種別和了に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]小明槓して、嶺上開花上がりは、加槓する牌をポンさせた人の責任払いとなるルール。採用状況[]採用されてるところは今のところ無い。参照[]嶺上開花の責任払い脚注[]

槓得点ルール - 麻雀ローカルルール Wiki

槓得点ルール読みカンとくてんルール(仮称)種別インフレルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]局の途中に槓があった場合、槓した人が点数をもらうルール。次のような取り決めがみられる。暗槓は他家3人が2000点ずつ、大明槓は槓させた人が3000点、加槓は他

槓三巡 - 麻雀ローカルルール Wiki

槓三巡読みカンさんじゅん別名姜尚中和了り飜1飜2飜(Wikipedia)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]3巡目に槓をして和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

嶺上槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

嶺上槓開花読みリンシャンカンカイホー和了り飜1飜(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]誰かが槓して、リンシャン牌を捨てた牌で大明槓して嶺上開花で上がると一翻。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載

将棋麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

将棋麻雀読みしょうぎマージャン種別ルール体系目次1 解説2 使用する牌(駒)とポン・槓などについて3 将棋麻雀の役3.1 小役3.2 中役3.3 大役(役満級)3.4 ドラ類(これらだけでは上がれない)4 ゲームの進め方5 2人打ちのルール6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚

哭きの竜 - 麻雀ローカルルール Wiki

のりゅう和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]役が二種類存在する大明槓→新ドラモロノリ→嶺上ツモで暗槓→新ドラモロノリであがれば成立。1順目で一回もツモる事なく四副露して、その順目にツモ和了で成立。下位役[]

四暗槓自摸 - 麻雀ローカルルール Wiki

四暗槓自摸読みスーアンカンツモ和了り飜4倍役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]文字通り、四暗槓を自摸和了り。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に

四連加槓開花 - 麻雀ローカルルール Wiki

四連加槓開花読みスーレンかカンカイホー和了り飜トリプル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]4回立て続けに加槓をし(四連開花を全部加槓で行うということ)、4枚目の嶺上牌で和了る。下位役[]四連開花四槓子上位役[]複合

四槓子阻止槍槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

四槓子阻止槍槓読みスーカンツそしチャンカン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]他家がその人の4つ目の槓となる加槓をした(四槓子の聴牌とした)とき、槍槓すると役満。下位役[]上位役[]複合の制限

四開槓直前搶槓 - 麻雀ローカルルール Wiki

四開槓直前搶槓読みスーカイカンちょくぜんチャンカン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]その局の4回目の槓が加槓で、それを搶槓した場合(四開槓が成立する直前のため)。下位役[]搶槓上位役[]複合

大明槓罰符 - 麻雀ローカルルール Wiki

大明槓罰符読みだいミンカンばっぷ種別制限ルール罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]某アニメの影響で麻雀をはじめたのではないかと思われる初心者によく見られる無闇矢鱈な明槓を抑制しようという意図で、ミハイルがSkypeの音声チャットで考えたルール。大明槓

大明槓の嶺上開花は錯和 - 麻雀ローカルルール Wiki

大明槓の嶺上開花は錯和読みだいミンカンのリンシャンカイホーはチョンボ種別制限ルール罰則に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]大明槓時の嶺上牌で和了った場合責任払いというルールは日本でまれに見るが、台湾には責任払いどころかチョンボになるというルールがある。ミ

四開槓直前槓振り - 麻雀ローカルルール Wiki

四開槓直前槓振り読みスーカイカンちょくぜんカンぶり和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]その局の4回目の槓で槓振りとなった場合(四開槓が成立する直前のため)。下位役[]槓振り上位役[]複合の制限

搶槓とはなんですか? - クイズwiki

A. 搶槓とは、麻雀における役のひとつで、他家が捨てた牌をロンしてアガることです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%B6%E6%A7%93

特殊役 - フィーバー三麻Wiki

フィーバーリーチ★成立条件 ・面前でリーチがかけられること ・⑦または7が確定暗刻(または槓子)の状態であること ・リーチ者の目線から純カラではないこと 例1)東東123456777②③ →成立 例2)南南23456777①①① →不成立(南と7のシャンポン)