「後腰」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よう、シールド制御や狙撃時の回避運動等、一部機体操作をハロが担当している。GNドライヴは胴体中央に配置され背部にはメインのコーンスラスター、後腰部には二基のGNバーニアユニットを装備。コーンスラスターのみでも飛行は可能だが、腰部GNバーニアは空中狙撃時における姿勢制御に一役買って

イーゲル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」が採用されており、胴体後部にかけて長い背骨のような多関節フレームを内蔵するという一風変わった機構を有する。普段このフレームは頭部(首)と後腰部に生えた尻尾として外部に出ているのだが、どちらか片方を引っ込めて伸びしろにすることでもう片方を伸ばし、頭突きや尻尾による打撃などを繰り

ラインバレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りの太刀を主武装としており、これを用いた近接格闘が基本的な戦闘スタイル。機体自体の運動性能も高いため、徒手空拳でも十分な攻撃性能を誇る*1。後腰部に接続された可変テールスタビライザーの翼を展開することで単独飛行が可能となり空中・宇宙空間での戦闘にも適応できる。更に、スタビライザー

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。実体弾・ビームを問わず防ぐ優れた耐久性を誇る。近接白兵・格闘を主とする機体に合わせ、取り回しに優れた軽い小型の物を採用している。変形時には後腰部に接続される。ヒートロッドシールド先端に接続された多数の関節状のパーツで構成された鞭(多節鞭)。可変時には尻尾状に盾と共に設置される。

土萠ほたる/セーラーサターン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

崩壊した際に「破滅をもたらす沈黙の戦士」として現れ消滅させたことで外部3戦士に嫉妬警戒されていたため。セーラースーツは紫色がメインで、胸前と後腰のリボンは深い赤茶色。ティアラの宝玉は紫色(テレビアニメのみ白色)。胸のブローチ(チョーカーの飾りと同じで、無数の鋭い結晶を星の形に集め

松下十巻抄 - いにしえwiki

ばかま着次第の事。先左より足を入て右を入。先くゝりを右よりひざの下のおり目の方にていかにも留。さて左のかたを留。さてまへこしをあてむすび。又後腰をあて。まへこしをしかとはさみ。後腰もはさまず。兩方わなにしてはさまず。其まゝ置也。ぬぐ時は左よりぬぐべし。又武士の人まへこしうしろこし

ジャングルポケット(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

騎手)と共に有馬記念初参戦するも、皮肉な事にオリビエ・ペリエが乗る2002年世代の精鋭外国産馬シンボリクリスエス前に沈み7着とぼろ負けし、直後腰部筋肉痛と左前蹄球炎発症のため2003年1月に引退した。ちなみにクロフネは松国タイマーが発動し2001年末の故障から2002年初頭に引退

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため地味な存在だが、最後の最後で大きな見せ場を与えられる。ビームサーベルリック・ディアス、ネモと同型のサーベル。ただしグリップの色は金色。後腰部に2基装備している。BR-M-87 ビームライフル主武装その1。後にディジェも同型のものを使用する。使用するEパックはリック・ディアス

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単な強化装甲と追加火器で覆っており、右肩の360mmロケット砲や両肩と両脚のミサイル・ベイ、二連装ビームライフル、さらに最近正式装備となった後腰のビームサーベル(長らく持ってないとされていたが)など、遠近隙がない。正に「鬼に金棒」であり、火力は戦艦1隻に勝るとされた。ただ、開発は

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フリーダムの共通兵装だった『MA-M20 ルプス』を改修したもの。サブグリップがなく、取り回しが良いシンプルなモノとなっている。非使用時には後腰部にマウントされる。MMI-M19L 14mm2連装近接防御機関砲左右側頭部に搭載された小型機関砲。ガズウートに装備されているものの改良

ガンダムアルテミー/GNアーチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたままだがバイザーによって隠されており、後頭部からはポニーテールを思わせる大型クラビカルアンテナが伸びている。太陽炉のハードポイントだった後腰部にはGNバーニア、ミサイルランチャー、大容量GNコンデンサーとして機能するバインダーが装備され、背部には飛行形態で機首となるフードパー

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Aの最新モデルのビームライフル。他のセカンドステージにも採用されているが、個々の機体毎に多少のチューンが施されている。MS形態の非使用時には後腰部に、MA形態では変形した左肩アーマー付近に懸架される。MA-7B スーパーフォルティスビーム砲後述のアムファルタスの砲身パーツに併設さ

ガンダムアストレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のコネクターを腕に繋ぐ。コネクターはプロトGNソードとの同時装着用のものも存在する。GNビームサーベル他の機体と同様の構造の近接戦闘用武装。後腰に2基マウントされている。プロトGNソードエクシアのGNソードのプロトタイプとなった折り畳み式の実体剣。エクシアの物と違ってビームライフ

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物。他のセカンドステージ用と基本構造は同じ。シルエットに依存せず標準装備できるため、ストライクのように極端な兵装になる事が無い。非使用時には後腰部に懸架される。MMI-RG59V 機動防盾耐ビームコーティングされた三形態共通の装備。中央部がスライドし大きさが変化する。シルエット未

ガンダムアストレイ ブルーフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ただし、あくまでナイフという事もあってリーチは短く、これを効果的に用いることが出来るのは劾の技量によるところが大きい。ノーマル時には後腰部に一本マウントしている他、他の形態でも各部にマウントされている。なお、当初はシンプルなサバイバルナイフ状の物だったが、MGセカンドリバ

ドーベン・ウルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おらず一発撃つだけでも腕部が壊れてしまうのだが、腕部の分離機能を利用して予備の腕を背面に懸架しておき、マグナム発射後に破損した腕を切り離して後腰部に増設されたアームを介して予備の腕を装着する、という力技で無理矢理解決している。予備の腕は全部で四本懸架されており、後方に付き出したブ

アヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プション武装。大型は4発、小型は2発のGNミサイルを内蔵している。オートマトンコンテナ対人掃討用改造を施したオートマトンを搭載したコンテナ。後腰部スラスターとの換装により装備可能。内部に収納形態のオートマトンが(劇中では12基ほど)積まれており、使用時にはコンテナを機体から分離・

ザウート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でている。反面、装甲と武装の重量による重力下での機動性・運動性の低下は他の機体に比べ大きな物となった。両足を前に伸ばし状態で腰を下ろし脚部と後腰部に設置された無限軌道を接地させ、全面投影面積を抑えつつ砲撃時の安定性を高める「タンクモード」への変形機構を備えるがこれでも機動性の向上

ジェムズガン - サンライズ Wiki

機としては珍しくデュアルセンサーを採用し、背部に大型のショットランサー(ジャベリンユニット)を背負っているのが特徴である。ビーム・サーベルは後腰のアーマー内に装備されている。現在のところ、(『ガイア・ギア』のガウッサ、『G-SAVIOUR』のフリーダムを除いた宇宙世紀の正史として

ユニオンフラッグカスタムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら奪取したサーベルデバイスを改造した代物で、左腕に装備される。グリップから左肩に伸びた有線で直接エネルギー供給を行う方式で、使用時には背部(後腰部)にある疑似太陽炉内蔵のコーン型スラスターがアームで丸ごと左肩後部へ付け替えられ粒子供給を行う。つまり、ガンダムシリーズでも比較的珍し

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

に格闘戦用の開閉式バイザーを増設し、前腕部にボックスタイプビームサーベルユニットと折りたたみ式ハンドビームガン、脚部側面に2連装ビームガン、後腰部にはハイパーバズーカを装備しており、約半数がこの仕様に倣った。ア・バオア・クー戦に参加したシモダ小隊機は、両肩に手持ち式のものを改造し

ケンプファー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部品もあるくらいである。【武装】60mm頭部バルカン砲ジオン機としては珍しい頭部ガトリング。劇中未使用。ショットガン主武装の一つ。非使用時は後腰部ラッチに装備される。クラシカルなポンプアクション式なのは動作の確実性を高めるためだが、電動でオート装填も可能とする資料もある。ショット

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ・カスタム」と表記されている。○武装3連装35mmガトリング砲左腕に装着されていて、自在に着脱できる。後部にボックスマガジンを備えており、後腰には予備マガジンと思しきものを2つ装備している。75mmガトリング砲シールドに装着される大型ガトリング砲。「ガトリングシールド」とも呼ば

大原さやか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りした -- 名無しさん (2021-12-18 23:31:00) 趣味のヴァイオリン 顎を痛めて断念 チェロ 手首を痛めて断念 結婚後腰を痛めると身体は強くないみたい -- 名無しさん (2021-12-19 00:00:02)#comment

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分けられ、劇中では徹甲榴弾、ビーム・ジュッテ、ボップミサイルなどを装備している。リボルビングランチャーは基部を丸ごと換装するタイプのようで、後腰部のビームマグナムの弾倉装着部に予備の基部を装着している。アームド・アーマーDE(ディフェンス・エクステンション)ノルンで装備。漫画『U

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大出力時になると雷光を超電磁式榴散弾諸共に撃ち抜いて破壊し、地面に放てば土砂を抉り地形を変えてしまうほどの威力になる。非使用時には折り畳んで後腰部にマウントする。サンドボード砂漠地帯や整地されていない斜面などでの機動力を確保するオプション装備。スキー板のように両足に装着する。ラン

タートナック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なども繰り出す。鎧は攻撃を受けるとどんどんバラバラになっていく。鎧が完全に破壊されると、一度間合いを取り剣を投げてくるので回避すること。その後腰から細身の剣を取り出す。第二段階では身軽になり、素早い動きで翻弄する。こちらの攻撃も剣で合わせてガードするが、ジャンプ斬りなどの攻撃を叩

木古内さいか/角館あけひ/羽貫ミユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たものがベースだが、襟はタートルネックのように伸びている。パンタグラフもさいかのものと同型だが、背中から後頭部に向けて伸びるさいかとは裏腹に後腰部に生えている。ちなみにさいかの時点で気になる脇腹だが、下に黒のインナーを着ているのが確認できる。それってもしかしてブr右手首に着けたブ

エアリーズ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主体となり、機動力と言う面では既存の戦闘航空機に劣るものとなってしまっていた。そこで、エアリーズは機体本体を軽量化すると共に、背面から両肩、後腰部に大型のバーニアユニットと翼を装備。更に膝下部分を折りたたみ大腿部に収納する飛行形態への簡易変形機構を採用。これにより、エアリーズは大

リライジングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスヴァルキランダーがGNフレアーデバイス・下駄を接続したユニットと翼を分離し、前者をウォドムポッド+のリアスカート、後者をコアガンダムⅡの後腰部へとそれぞれ装着。↓最後に空洞になっているイージスナイトの胸部アーマー部分にクリアパーツがせり出し、完成する。合体完了時には燃え盛る太

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置(進撃の巨人)この手のアイテムとしては珍しく、腰に装備して使用する。ガス圧でワイヤーを打ち出し、建物などに引っかけて移動するために用いる。後腰部の推進器とセットになっているため、ワイヤーを巻き取らずとも推進・浮上が可能だが、当然使い過ぎればガス欠を起こし飛べなくなってしまう。「

装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近。独立しているか胴体装備に含まれるかは作品によってまちまち。ベルト、ポーチ、鞘などの補助的な装備がここに該当する。より細分化し腰の両側面か後腰かはものによる。腕手へのアクセス経路。胴体を庇うのにも使われるため、防御力の高い装飾品や腕力が上がる装備はここになりやすい。手が存在せず

ランスロット・アルビオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃ち可能。非使用時には折り畳まれコンパクトになる点も元型と同じ。KMF用の携行武器の中では最大級の火力を誇り、同時に二丁携行することもあるが後腰部に一丁しかマウント出来ないため、近接戦に移行する際にはポイ捨てされることも。エナジーウイングセシルが考案したフロート理論にブレイズルミ

新百合姉妹(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カートとパフスリーブの上着。背中の大きな青いリボンと、腰から伸びるオレンジの紐状パーツがアクセントに光る。パンタグラフはシングルアーム式で、後腰部から伸びている。幼げな見た目に反して口数は少なく、表情の変化もやや乏しいことも相まって不思議なオーラを放つでんこ。実は超能力を持ってい

ナギド・シュ・メイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さえ乗れば僕は自由に動けるんだから 」と発言している。武装・装備曲剣反りのある刀身を持つシンプルなデザインの片手用の剣。非使用時にはベルトで後腰部に取り付けた鞘に納刀し携行される。刀身部分の構成素材はMVS系武装と切り結べる強度と高い伸縮性を併せ持っており、必要に応じてリーチが伸

沢渡拓郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固有名称は付けられておらず、「ロストバレル」という名はラインバレルの存在を念頭に加藤久嵩が付けた物である。《装備・機能》テールスタビライザー後腰部に接続されている可変スタビライザーユニット。ブースターを内蔵しており、機動性の向上に加え単独での長距離飛行を可能としている。また、ビー

ポートマン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きな変化は無い。スラッシュハーケンレイアウトはポートマンと同じだが、ハーケン部分が大きくなり、射出時には上下に分かれた形になっている。垂直管後腰部に増設されたコンテナ状のパーツに内蔵。これにより対空迎撃が可能になった。アサルトライフル大型キャノンサザーランドなどの物と共通。劇中の

ケルディムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングが開発・保有したガンダムの一機。白い四肢と全体に緑色を配したカラーリング、頭部には羽のような黄色いアンテナ、背部ある二基のバックパックと後腰部に接続されたGNドライヴ(太陽炉)ユニットが特徴。機体名のケルディムは「ケルビム」=「智天使」に由来する。遠距離狙撃及び射撃に特化させ

中日ドラゴンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上が続き2軍落ち。抑えも再び田島に戻った。その後は低迷していたが、2019年は先発に転向して6回1失点と好投も、中継ぎに勝ちを消された。その後腰痛で離脱し1登板だけでシーズン終了。2020年は途中で昇格すると8勝2敗で大野に次ぐ貯金6。完投にこだわりがあるのか、途中交代を告げられ

ヴェルキンゲトリクス(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら人馬形態への変形機構。普段は通常のKMFと同じ二足歩行とランドスピナーによる高速走行による移動を行っているが、コクピットブロックが背面から後腰部にスライドし、同時に脚部が後方へ移動し後ろ脚を、コクピット下部に折り畳まれていた二本の脚が前方へ移動・展開し前脚をそれぞれ形成。これに

ヴェルデューゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影を持つが、口元には虫のような大きな顎がある。首から下も一応人型ベースではあるが黒い外殻のような皮膚に覆われており、鋭利な爪が生えた三本指と後腰部から生えた長い尻尾で攻撃する。動きも極めて俊敏で、一般のガナードとは全く異なるレベルの身体能力を誇る。更に見た目以上に知能も高く、サラ

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、計六機によるフォーメーションでの行動を想定している。A班装備機動力を強化した高機動タイプ。バックパックにスタークジェガン用のブースター、後腰部に大型のプロペラントブースターをそれぞれ装着している。高速飛行するフェネクスを追尾しつつ、他機との連携でその動きを誘導する役割を担う。

ギラーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の純ヴェイガン製MSの中では最高クラスの性能を有する。武装ビームバルカン/ビームサーベル×2UE/ヴェイガンのMS共通の武装。ギラーガテイル後腰部に搭載された尻尾を模した[[多節鞭状の武器>ガンダムエピオン]]。振り回すことで背後への奇襲が可能な他、取り外して携行武装としても使用

ジン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライクダガー程度が相手ならこれだけで十分な程。というかPS装甲非搭載とはいえジンの主力火器を防ぎきれないストライクダガーって……非使用時は後腰部に水平にマウントできる。開発はプラント・マイウス市で行われた。MA-M3 重斬刀重突撃機銃と並ぶジンの主武装。マティウス市で開発された

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

定性を保持するためプロペラントを消費した後も装着したまま用いることが多かった。機動ユニットに設置されたマシンキャノン、ビームキャノン各2門と後腰部ウェポンラッチに携帯したメガビームバズーカで攻撃を行う。腰部左右のハードポイントにはメガビームバズーカ用の予備エネルギーパックを装備す

  • 1