「広島市郷土資料館」を含むwiki一覧 - 1ページ

宇品駅陸軍糧秣支廠倉庫跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

倉庫の写真モニュメントと一緒に展示されています。 備考 ・軍用鉄道宇品線については軍用鉄道宇品線跡のページで紹介 ・広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠)と宇品駅跡とモニュメントはかなり距離がある ・倉庫跡地は現在の宇品港とは違うところにあるので注意

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

沙美島砲台跡 海は忘れない慰霊碑 シビレ峠広島市(市街地)広島市(市街地) 広島平和記念公園 広島城(陸軍第五師団跡) 広島陸軍被服支廠跡 広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠) 広島大学医学資料館(旧広島陸軍兵器支廠) 騎兵第五連隊跡 電信第二連隊跡 工兵橋と工兵第五連隊跡 広

呉湾 - 呉市周辺の遺構まとめ

建築制限が行われました。 備考 ・復刻版「水路軍機第232號 呉湾」は大和ミュージアムや広島市の書店で購入できる ・広島市郷土資料館にも展示されている 住所 広島県呉市宝町/広島県呉市昭和町 駐車場

千田廟公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

よると現在の広島市街地はほぼ江戸時代以降の埋め立て地であることが確認できます。 備考 ・千田貞暁が宇品港を建設した物語は広島市郷土資料館に詳しく展示されている ・初見の人は電車通り側(イオン側)から入るとわかりやすい ・千田貞暁の命日の4月23日に「千

広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠) - 呉市周辺の遺構まとめ

広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠缶詰工場)南区にある『陸軍三支廠』の1つ糧秣廠とは兵士の食糧・軍馬の餌・飯盒の燃料などを製造もしくは民間から買付する軍需工場のことで、明治30年に『陸軍中央糧秣支廠』としてここより南の宇品海岸通りに開業しました。その後、明治35年に『陸軍糧秣支

軽便鉄道線路跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

軽便鉄道線路跡軽便鉄道はかつて広島市南区にあった鉄道広島市といえば広島電鉄の路面電車が有名ですが、実は広島電鉄の開業より30年以上も前の明治21年に、一回り小さい「軽便鉄道」と呼ばれる小さな鉄道が既に運行されていました。この軽便鉄道が広島市内で初めて運行された鉄道でした。軽便鉄道

広島陸軍被服支廠跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

くい ・内部を見学したい場合は広島県財産管理課に事前申請が必要 ・『陸軍三支廠』として他に広島大学医学資料館(旧広島陸軍兵器支廠)と広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠)がある 2項目の写真はarch-hiroshimaよりクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づい

軍用鉄道宇品線跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

軍用鉄道宇品線軍用鉄道宇品線は広島駅と宇品港を結ぶ鉄道で、明治27年の日清戦争開戦を受けて建設された鉄道日清戦争開戦にあたり広島市に大本営や帝国議会が置かれ、宇品港が中国大陸への陸軍の輸送拠点になるなど広島市は事実上日本の首都となりました。当時、鉄道は日清戦争開戦の明治27年まで

広島大学医学資料館(旧広島陸軍兵器支廠) - 呉市周辺の遺構まとめ

・土手は中国四国管区警察学校の西側にある ・中国四国管区警察学校の敷地内には入れない ・『陸軍三支廠』として他に広島陸軍被服支廠跡と広島市郷土資料館(旧宇品陸軍糧秣支廠)がある ・近くに比治山陸軍墓地と電信第二連隊跡と広島陸軍被服支廠跡がある

陸軍吉島飛行場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

陸軍吉島飛行場跡中区南部の吉島にあった戦前では広島市唯一の飛行場元々太田川の中州にあった吉島地区は江戸時代から埋め立てが盛んな土地でした。明治・大正・昭和と何度も埋め立てが進み太平洋戦争前年の昭和15年にほぼ現在の海岸線まで埋め立てられました。その後、太平洋戦争中の昭和18年に陸

  • 1